【フルリモートOK|巨大データ処理】ケンブリッジ大発の再エネ価値の見える化で社会貢献_テックリード
ENECHANGEでは、再エネ価値の見える化・利活用を推進する「e-value platform」の拡販を進めており、今後の体制強化に向けてテックリードを募集します。
弊社が扱うデータは、24時間を30分単位に区切った48コマで構成されており、最大で需給契約数5,000件を想定しています。これにより、扱うレコード数は最大1,440万件にのぼり、大規模データを安定的かつ高速に処理するアーキテクチャ設計・性能チューニングが欠かせません。
本ポジションでは、マルチテナント対応を見据えたプロダクト設計・開発や、受注後に立ち上がる個別案件の技術リード、さらには業務委託を含む開発チームの推進など、複数の軸で活躍いただくことを想定しています。ビジネスサイド・PMと連携しながら、技術面からプロジェクトを牽引する役割を担っていただきます。
プロジェクトごとに、要件の粒度や期間に応じてアジャイルとウォーターフォールを柔軟に使い分けています。短いサイクルで設計→実装を繰り返しながら、段階的に成果を積み上げていくハイブリッドな開発体制です。
- 職種名
- テックリード
- ポジション
- テックリード
- 職種
- バックエンド/サーバサイド、フロントエンド
- 給与(想定年収)
-
700万 〜 1,000万円
(※ 想定年収 は年収提示額を保証するものではありません)
- 勤務地
- 東京都
- 主要開発技術
- Ruby Ruby on Rails
- クラウドプラットフォーム
-
Amazon Web Services
- データベース
- MySQL、PostgreSQL
- 開発内容タイプ
-
自社製品/自社サービス、B2B、WEBサイト、CMS、ポータルサイト、スマートフォンアプリ、リサーチ、解析、Win/Macアプリケーション、機械学習、AI
- 特徴
- 服装自由 オンライン面談可 イヤホンOK 残業30H以内 OSSプロジェクトのコミッタが在籍 産休育休取得実績あり ベテラン歓迎 フルリモート制度あり 一部在宅勤務可 副業OK
- 募集人数
- 若干名
- 必須要件
-
以下すべてのご経験をお持ちの方からのご応募をおまちしています!
・Web開発(サーバサイドエンジニア) 実務5年以上
・Ruby, PHP のいずれか 実務1年以上
・システム設計 実務1年以上
- 求める人物像
-
・「エネルギーの未来をつくる」という当社のミッションに共感できる方
・仮説を立てて検討し、それを提案、説明することができる方
・相手を尊重し建設的にコミュニケーションを取れる方
・社会貢献度の高いサービス開発に携わりたいと考えている方 - 選考フロー
-
カジュアル面談/通常面接(2回)
※選考フロー、面接回数は状況に応じて変更になる可能性があります
▼
コーディングテスト
▼
最終面談
▼
内定
■本ポジションでお任せしたいこと
電力会社向け環境価値の在庫管理DXサービス「eValue Platform」にてテックリード/エンジニアリングマネージャー候補として開発を推進いただきます。
顧客である大手電力会社と直接会話しながら、要件定義〜設計〜リリースまでを一貫して担うポジションです。弊社の「エネルギーの未来をつくる」というMissionを実現するプロダクトを社会実装していくためのリードをお任せします。
電力業界に関するキャッチアップ等、新たな環境への適応はチーム全体でしっかりフォローしますのでご安心ください。
■具体的な業務内容
要件定義、設計フェーズにおける顧客との技術的な会話・折衝
開発プロジェクトの推進
技術的な意思決定、品質確保の推進
業務委託メンバーを含めたチーム体制の推進とマネジメント
■募集背景
ENECHANGEは、「エネルギーの未来をつくる」というミッションを掲げ、エネルギーの流通を支えるプラットフォームを目指すエネルギーテック企業です。
具体的にはカーボンニュートラルに向けた電力網の脱炭素化に取り組んでおり、「eValue Platform」は、環境価値の在庫管理をDXすることで再生可能エネルギーの利用拡大を支えるプロダクトです。
再生可能エネルギーの発電量は2030年までに世界で現在のほぼ3倍に拡大する見通しであり、日本においても2040年までに電力の40〜50%を再エネで賄う目標が示されました。これに伴い、電力会社は発電量だけでなく、再生可能エネルギーの「環境価値」を正確に管理・提供する責任が急速に高まっています。
これを実現するプロダクトとして開発している「eValue Platform」は、複数の大手電力会社に導入され、改善や運用を続けながら進化の途上にあります。
今後は、これまでの導入を通じて得られた知見をもとに、より汎用的な共通基盤を開発し、さらに拡販していくことを目指しています。
本ポジションでは、まず大手企業向けに導入済みのプロダクト改善をリードいただき、プロジェクトを着実に推進していただきたいと考えています。ここで培った経験や成果は、弊社がこれから注力する共通基盤開発やSaaS展開の中核につながるものであり、将来的にはプロダクト全体を広げていく重要な役割です。
もちろん、ご志向に応じて、新たな共通基盤開発にも携わっていただくことも可能です。
■いま抱えている課題
「eValue Platform」は、電力業界の中でも非化石証書のマッチングなど、社会インフラに直結する領域で活用されています。
現在のシステムには、膨大なデータを扱う中でのパフォーマンス最適化や、設計が不十分な部分を見直す必要があるなど、解決すべき課題が数多く残されています。
これらを解決しながら大規模な処理に耐えうる品質・性能を実現するため、SLOの導入による信頼性の担保や負荷分散に向けたアーキテクチャ改善・刷新などに取り組んでいく必要があります。
■これからやりたいこと
現在大手電力会社と協創しながら、再生可能エネルギー分野の最先端の取り組みを進める中で、業界全体をリードするプロダクトへと成長させ、社会インフラを支える基盤として拡張していくことを目指しています。
また再生可能エネルギーに関連する業務の領域は広く、今後はニーズに合わせてカバー領域を広げていくため、API連携やアナリティクスなど、より広範な技術的チャレンジも想定されています。
- 社会インフラ直結のサービス開発の経験と、大規模な事業基盤の設計・改善スキル
- 新たな技術領域にも積極的に関与できる挑戦環境
- 技術選定や開発方針の決定に深く関われる裁量と影響力
- 異なるバックグラウンドを持つ仲間と協働しながら、チームビルディングや組織的成長にも貢献できる機会
システム開発関連業務
変更なし
- 開発部門の特徴・強み
-
■ 技術的な取り組み
スマートメーターのデータ活用や節電サービスの開発を見据え、アーキテクチャ見直しや新技術(Kotlin, Goなど)の採用なども検討を進めています。Vue.jsからReact+TypeScriptへの移行、Docker・Amazon ECS化の推進もしています。
◎開発環境
■バックエンド
・言語: Ruby(一部Python、Goのプロダクトもございます)
・フレームワーク: Ruby on Rails(一部Djangoのプロダクトもございます)
■フロントエンド
・言語: JavaScript, TypeScript
・フレームワーク: Vue.js, React.js
■その他
・バージョン管理など: Git, GitHub
・CI環境: Buildkite, Circle CI, SideCI, - 主な開発実績
-
◆電力・ガス切替プラットフォーム「エネチェンジ」
https://enechange.jp/
◆エネチェンジクラウド
https://cloud.enechange.co.jp/
など - 技術向上、教育体制
-
【支援制度】
・社内勉強会の開催
・書籍購入補助
・資格取得補助
・カンファレンス参加費用の補助制度
・コードレビュー、ペアプログラミングの実施
・1on1ミーティング
【AI活用】
Cursor、Claude Code、Geminiなどを含め、ENECHANGE全体としてAI活用を本格推進しており、業務委託エンジニアや非エンジニアのPMやデザイナーにもAIを導入して生産性向上を目指しています。
エンジニアでは一時的にAI以外でのコーディングを制限する期間を設けるなど、全社的に本気で技術変革に取り組んでいます。
AIを活かしたプロダクト開発や、開発プロセスそのものの変革にも挑戦していくフェーズにあります。 - 開発手法
-
アジャイル、スクラム
- 開発支援ツール
- Jira、Git、GitHub
- その他開発環境
-
現在エンジニアは少数精鋭ですが、GitHubスター7000のレポ( https://github.com/masayuki0812/c3 )持ってる人、Ruby関西のFounder、IPOベンチャー複数経験エンジニア、エディンバラ大学で機械学習を学んでいたスコットランド出身エンジニアなど熱いメンバーが集まっています。
- エンジニア評価の仕組み
-
エンジニアが多い会社組織で、エンジニアの評価はエンジニアが行います。
- 組織構成
-
ENECHANGEでは全従業員のうち、約18%がエンジニア職で構成されており、そのうち半数以上がバックエンドエンジニアです。
<働くチームの価値観>
- 社会的意義の高いプロダクトづくりに情熱をもつメンバーが在籍
- オープンな対話とナレッジシェアを重視する文化
- 個人プレーよりもチームワーク、協働による課題解決を大切にしています - 配属部署
- エネチェンジ
- 配属上司経歴
-
◆取締役CTO / 共同創業者 白木 敦夫
名古屋大学情報工学科、東京大学大学院情報理工学系研究科修士卒。エネチェンジ株式会社の技術屋さんとしてWebアプリ、機械学習等、技術関連をだいたい担当。
家で弟とスーパーマリオワールドを延々プレイしていたところ自分が作った方が面白いのでは?と思い立ち高校時代にゲームアプリを開発、10万DLを達成。ソフトウェア開発に目覚める。学部ではTwitterの「なう」を研究、大学院時代は日本最大のクラウドファンディングREADYFORを開発。その後ソニー株式会社に入社しソニーのクラウド開発に従事したのち、Cambridge Energy Data Labの立ち上げに参加。
最近は仕事で開発、休憩で開発、趣味で開発な素敵な日々を過ごしている。
- 勤務地
-
東京都中央区京橋三丁目1番1号 東京スクエアガーデン
WeWork内14階
就業場所の変更範囲<雇入時>
本社、および自宅
<変更範囲>
会社の定める場所(テレワークを行う場所を含む)
受動喫煙防止措置に関する事項敷地内禁煙(喫煙場所あり)
- 給与体系・詳細
-
月給:533,334円〜708,334円
内訳)基本給:390,906円〜520,386円
固定残業手当:137,428円〜182,948円
在宅勤務手当:5,000円
※時間外労働の有無に関わらず、45時間分の固定残業代を固定残業手当として支給
※超過勤務分は、超過勤務手当を別途支給
※年2回の査定有
※業績及び評価に連動する賞与:年2回(1年あたりE2グレード60万円、E3グレード150万円の支給を理論年収に含む)
※グレードや給与は評価により決定します - 給与(想定年収)
-
700万 〜 1,000万円
(※ 想定年収 は年収提示額を保証するものではありません)
- 勤務時間
-
フレックス勤務(コアタイム:10:00~15:00)
休憩時間:休憩60分 ※昼食時間は業務の都合により各々の自主性に任せています
平均残業時間:平均20時間/月
- 休日休暇
-
・完全週休2日制(土日休み)
・祝日
・夏季休暇(3日)
・年末年始休暇(12/31-1/3)
・有給休暇(入社6か月経過後付与)
・慶弔休暇
・介護休暇
・結婚特別休暇
・配偶者出産特別休暇
・入社時特別休暇(入社時に3日付与/入社6か月以内) - 諸手当
-
【貸与品】
・社用PC(Mac、Windowsなど選択可)
・社用携帯(上長判断によります)
【ライフサポート】
・各種保険制度(雇用保険、労災保険、厚生年金、健康保険)
・健康診断(年1回)
・インフルエンザ予防接種会社負担
・在宅勤務手当(5,000円/月)
・結婚お祝い金&特別休暇
・出産お祝い金
・育児・介護休業制度
・社員持株制度
【コミュニケーション】
・リファラル奨励手当(従業員紹介制度)
【ワーク&ラーニング】
・書籍購入制度
・社内表彰制度
・事業と組織の理解のためのオンボーディング制度 - 昇給・昇格
-
昇給査定年 2 回(9、3月)
- 保険
-
各種社会保険完備(関東ITソフトウェア健康保険組合)
- 雇用関係
-
無期雇用
- 試用期間
-
3か月間、試用期間
書籍購入制度