【エンタメ×Web3で世界に挑戦】最高のUX体験を追求するフロントエンドエンジニア/柔軟な自律分散型組織
 
創業以来、一貫してブロックチェーン×コミュニティ領域の研究・プロダクト開発を手がけている35名規模のスタートアップです。設立4年で累計約30億円の資金を調達。現在は、集英社やソニー・ミュージック、フジテレビなど、大手エンタメ企業とともに事業を推進中です。有名なビッグIPとの案件も続々と控えており、エンジニアとしての醍醐味を味わえる仕事がたくさんあります。
◆最新技術を活用した自社プロダクト
Web3時代のファンプラットフォーム『Gaudiy Fanlink』を開発しています。『Gaudiy Fanlink』は、NFT、DID(分散型ID)などのブロックチェーン技術を活用して、ファンの熱量を最大化するプロダクトです。IP(知的財産コンテンツ)独自のコミュニティシステムの提供を通じて、ファンの横断的な活動データを記録・蓄積し、ファンの貢献や熱量が正しく評価・還元されるエコシステムを構築します。
◆エンタメ産業の課題解決に貢献
既存のエンタメ産業では、IPホルダーがコンテンツ配信を外部プラットフォームに依存する構造になっています。そのため、ファンと直接的な接点を持つことが難しいという課題がありました。『Gaudiy Fanlink』では、ファンが安心して主体的に活動できるよう、IP公式に認められた場を提供します。外部プラットフォームよりも低コストで、自社に顧客基盤を形成できるようになり、エンタメ産業のポテンシャルを最大限発揮することが可能になります。
◆高水準の開発チームづくり
2022年はスピーディーな開発と最高の体験づくりの両立を目標としています。急速に成長する自社プロダクトの開発ですが、デザイナーの思考に合わせたシステム構成や、利用者のさまざまな要求や目的に対して拡張性・柔軟性を考慮しながら設計を進めるなどの高度な仕事が属人化している状態です。デザインの価値を最大化するDesignOpsや、利用者の要求と実装内容を近づけるための受け入れテスト駆動開発に取り組むことで、属人化の解消を目指しています。今後はチーム全体の水準をより高めていくため、一緒に開発を推進していく仲間を募集中です!
- 職種名
- フロントエンドエンジニア
- 給与(想定年収)
- 
500万 〜 800万円
(※ 想定年収 は年収提示額を保証するものではありません)
- 勤務地
- 東京都
- 開発言語
- TypeScript HTML+CSS
- フレームワーク
- React Next.js Node.js
- クラウドプラットフォーム
- 
Google Cloud(Google Cloud Platform)、Firebase 
- 開発内容タイプ
- 
自社製品/自社サービス、ブロックチェーン 
- 特徴
- オンライン面談可 フルリモート制度あり ベテラン歓迎 服装自由 副業OK
- 募集人数
- 3名
 
笹塚オフィスのコラボレーションスペース
 
毎週開催の社内勉強会「Gaudiy Hour」
- 必須要件
- 
以下すべてのご経験をお持ちの方からのご応募をおまちしています!
 ・Web開発(フロントエンドエンジニア) 実務5年以上
 ・TypeScript, JavaScript のいずれか 実務5年以上
 
- 歓迎要件
- 
■歓迎スキル 
 ・デザイナーが求めるデザインを正しく表現するだけでなく、意図を汲み取りより最適なUIを実現するスキル
 ・ブロックチェーン技術を使った開発経験(※現時点でなくても構いません)
 ・技術の探求やナレッジ共有を意欲的におこない、チームに貢献した経験
 ・ネイティブアプリケーション並のUX体験を実装できるスキル
 ■生かせるスキル
 ・ブラウザの仕組みを理解した、CSS/JSのパフォーマンスチューニング
 ・React、TypeScriptなど使用する言語/フレームワークへの深い理解
 ・標準化プロセスやコードの寿命を考慮したコーディング力と、それを体系化してチームに浸透するスキル
- 求める人物像
- 
・GaudiyのMission/Value/Credoに共感いただける方 
 ・目標に対して自ら戦略/戦術を考え、それをチームに伝達し、モチベーション高く引っ張っていける方
 ・自らの職務領域を固定せず、高い責任感を持って社内のあらゆる課題に主体的に取り組める方
 ・新しい技術や、未経験の領域にも積極的に挑戦できる方
 ・常に変化し続ける状況を楽しみ、スピード感をもって柔軟に対応できる方
 ・コミュニティのユーザーや、一緒に働くメンバーの成長/成功を喜べる方
- 選考フロー
- 
カジュアル面談/通常面接(※現場エンジニア) ※選考フロー、面接回数は状況に応じて変更になる可能性があります
 ▼
 2次面接(※PdMなどエンジニアと関わりの深いメンバーが参加)
 ▼
 最終面接(※代表)
 ▼
 内定
 面接対応可能時間:基本的に平日・9時〜21時
 面接方法:すべてオンライン対応
 ◎ミッション・バリューの共感を大事にした採用をおこなっています!
Gaudiyでは急速な成長に伴い、新規機能の開発と改善のサイクルを素早く回しています。
目的に応じて最新の技術や思想をつど取り入れてきた一方で、長期の運用を見据えると、課題となるような部分も生じているのが現状です。
そのため、フロントエンドという役割に閉じずに各ステークホルダーと連携し、議論しながら、変更耐性と寿命のあるUIの開発をリードできる方を募集しています。
【具体的には】
■PWAを採用したWebアプリケーションにおける、フロントエンドの開発・運用
■ファンに最高の体験を届けるための、コミュニティサービスの継続的な改善
■他職種のステークホルダーとコラボレーションしながら開発を推進
また、DID(分散型ID)やNFTなど、ブロックチェーンを活用したさまざまなソリューションの開発に携わっていただく可能性があります。
エンジニア以外のメンバーとも連携を取りながら、会社への貢献を考えた働きを求めています。
【募集背景】
事業は拡大フェーズに入っています。
ユーザー数が増加することが見込まれるなか、安定して高い品質と、スピーディーな開発の実現を目指しています。一部技術的負債の改修を進めつつも、既存サービスの品質向上、開発スピード向上のために人員を募集します!
【入社後のフォロー】
・メンターが1〜2カ月間、業務面含めてサポートをおこないます。
・毎週開発における勉強会を実施しているため、技術的なキャッチアップのサポートを実施しています。
・コードレビューやペアプログラミングの文化がしっかり根付いているため、そこに関してもしっかりフォロー可能です。
・職種交えてプロダクト開発を進めていく組織のため、企画部分からリリースまで一貫して携わることが可能です。
・ブロックチェーンなど最新の技術を適宜取り入れているので、技術力向上が叶いやすい環境です。
・全社的にプロダクト理解があるため、コミュニケーション面における弊害も少なく、積極的に自社プロダクトの開発に携われる環境です。
- 開発部門の特徴・強み
- 
・ブロックチェーンをはじめとして、新しい技術を積極的に採用しています。技術選定については「他職種とのコラボレーションを促しやすいか」「仕様や要件の調整を柔軟かつ低コストにおこなえるか」「将来性のある技術か」を指針にしています。 
 ・当事者意識の高い組織のため、全員が同じ課題に集中できます。
 ・マネジメント層がおらず階層のないフラットな組織のため、意見がしやすい環境です。
 ・学習意欲が高いメンバーが多いため、ブロックチェーンやエコノミクスの勉強会なども実施しています。
 ◎テックブログで情報発信しており、技術的感度や組織文化に惹かれて入社するエンジニアが多いです!
- 主な開発実績
- 
■開発に関わるサービス例 
 ・週刊少年ジャンプ「約束のネバーランド」公式コミュニティ
 ・TOKYO IDOL FESTIVAL(TIF)の公式コミュニティ
 ※自社プロダクト【Gaudiy Fanlink】を利用して上記以外のジャンル含めて多岐に渡ります。
- 技術向上、教育体制
- 
■エンジニアの学習環境 
 ・社内勉強会「Gaudiy Hour」(毎週開催)
 ・書籍(マンガ含む)購入費の全額負担
 ・勉強会/イベント参加費の一部負担
 ・有料サービス体験の費用負担(3カ月分)
 ・イーサリアム購入費用の補助(ブロックチェーンサービスの利用促進)
 ・その他、ジム、洗濯/家事代行など(合計2万円まで/月)
- 支給マシン
- 
相談の上、ご希望のマシンを支給いたします。 
- 開発支援ツール
- GitHub
- その他開発環境
- 
■Gaudiyの組織について 
 Gaudiyでは「DAO(Decentralized Autonomous Organization:自律分散型組織)」の思想を採用しています。バリューを指針に自律した個人が、チームで協働しながらミッションを実現していく組織です。階層・役職もありません。
 ■プロジェクト期間
 数週間〜数カ月単位でプロジェクトを編成しています。プロジェクトの目的に応じて、適切なメンバーが職種横断でアサインされます。
 ■職種間のコラボレーションを重視
 GaudiyではBiz(BizDev、コミュニティマネジャー)、デザイナー、エンジニアが常に協働しながらプロジェクトを進める、という特徴があります。
 一般的には、PdMが要件定義し、デザイナーがUI/UXを設計して、エンジニアが実装する、といった「リレー形式の開発プロセス」が多いかと思いますが、Gaudiyではすべてのステークホルダーが要件定義からリリースまで関わり合い続ける「コラボレーション重視の開発プロセス」を採用しています。
 ■現在の技術スタック
 ・開発言語:Typescript、CSS、HTML、GraphQL
 ・プロジェクト管理:Clubhouse
 ・情報共有ツール:Notion、Slack
 ・フレームワーク:React、Next.js、Node.js
 ・ソースコード管理:GitHub
 ・データベース:Firestore、GoogleCloudDatastore
- エンジニア評価の仕組み
- 
全社的に評価制度はありませんが、給与などは自己申告制で承認が下りれば昇給します(※申告は年に何回でも可能です!) 
 ・年に1回代表と相談する機会があるため、そのタイミングでの申告でもOKです。
 ・年に2回、会社側から昇給を打診する機会もあります。
- 組織構成
- 
■エンジニア組織(組織全体の34%) 
 ・エンジニアの人数:22名(うち、8名が副業・フリーランス)
 ・フロントエンドエンジニア11名、バックエンドエンジニア11名(※兼務もいます)
 ・エンジニア比率(副業・フリーランス含む):45%
 ・出身企業:Yahoo、DeNA、リクルート、Unipos、ビットキー、Gracia、フリーランスなど
- 平均的なチーム構成
- 
■メンバー構成 
 PdM 1名、UIデザイナー 1名、UXデザイナー1名、エンジニア3〜5名(※)
 ※各チームは機能単位ではなくフィーチャー単位で組成されているため、各チームにフロントエンドとバックエンドのエンジニアがいます。
 【一緒に働くメンバーの経歴】
 ■バックエンドエンジニア
 大学院卒業後、2016年にヤフー株式会社に入社。バックエンドエンジニアとして2年勤務した後、副業をきっかけにGaudiyにジョイン。現在はバックエンドを中心に、ブロックチェーン関連の実装を含め、幅広い設計・開発を担当。
 ■フロントエンドエンジニア
 約8年ほどCRMパッケージのエンジニアとして従事した後、ブロックチェーンに興味を持ち独学を始める。2019年にGaudiyへジョイン。ソフトウェアエンジニアとして、コミュニティアプリのフロントエンド開発から、バックエンドのシステム開発まで担当。
- 勤務地
- 東京都渋谷区笹塚1-64-8 Daiwa笹塚ビル6階
- 給与体系・詳細
- 
■賃金形態:月給制 
 ■賃金の決定方法:当社規定により決定
 ■年収:500万円〜800万円
 ■月給:約41.67万〜66.67万円(固定残業代を含む)
 ■基本給:約30.82万~49.32万円
 ■固定残業代:45時間分、約10.85万~17.35万円(超過分は別途支給)
- 給与(想定年収)
- 
500万 〜 800万円
(※ 想定年収 は年収提示額を保証するものではありません)
- 勤務時間
- 
9:30〜18:30 
 ・フレックスタイム制(コアタイム9:30〜10:00)
 ・原則フルリモート(月1回出社推奨日あり)休憩時間:60分(※昼食時間は業務の都合により各々の自主性に任せています) 平均残業時間:平均20〜30時間/月 
- 休日休暇
- 
・完全週休2日制、祝日休 
 ・年次有給休暇(入社当日に10日間付与)
 ・年末年始休暇
 ・弔辞休暇、介護休暇
- 諸手当
- 
通勤交通費(全額支給) 
- インセンティブ
- 
ストックオプション 
- 昇給・昇格
- 
適宜 
- 保険
- 
社会保険完備(健康保険・厚生年金加入・雇用保険・労災保険) 
- 試用期間
- 
3カ月(条件などの変更はありません) 
■働き方について
現在は、フルリモート勤務です。今後、コロナの状況を鑑みて、週1〜2程度のオフィス出社に移行する可能性もあります。
メンバー同士のコミュニケーションを大事にしており、Slackのハドルを活用して、テキストだけでなく会話のコミュニケーションも多いです。
勤務時間はフレックスで、柔軟に調整しやすい環境のため、お子さんのいる社員も安心できる環境です。土日はプライベートや自学習に時間をあてています。
■福利厚生
・家賃補助(オフィス3km圏内or笹塚もしくは代田橋駅から3駅圏内の場合):家賃共益費7万円未満の場合1万円、7万円以上の場合2万円支給
・書籍購入(マンガ含む)の全額補助
・社外勉強会/イベント参加費用補助
・洗濯代行、家事代行、ジム費用など当社指定の項目から各自が選択:月額上限2万円
・Ethereum購入費補助
・リモートワーク環境整備補助:上限10万円
※Gaudiyでは「DAO(自律分散型組織)」の思想に基づき、個々人が働き方の意思決定に関わり、自分たちで制度を改善していくことを大切にしています。そのため、福利厚生なども全員で考え、全員でアップデートし続けています。
■受動喫煙の対策:敷地内禁煙
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
