【Python経験者の即戦力求む!】最先端技術で活躍できるAIプロジェクト【開発エンジニア】
合同会社アイキュベータ

企業の特徴
合同会社アイキュベータは「人間を中心にしたテクノロジーとの共生を目指して、新しい情報社会の文化を創造する」をビジョンに掲げ、2017年に設立。Amazonベストセラーにのぼる技術本の著者が創業した会社です。
◆メイン事業
事業戦略からの要件定義などコンサルティングを含めた受託開発事業を行っております。
検証から導入まで一貫して請け負うことができる点がお客様からの信頼にもつながり、創業間もなくから大手企業様との案件を継続させて頂いております。
仕様書ありきの開発ではなく、専門分野の違うお客様の漠然とした技術への期待感にも沿いながら、実際に現場で不便なく使われるシステムを構築・導入することが弊社としての受託開発事業です。
◆今後の展望
コンサルティングとエンジニアリングの掛け合わせを「技術デザイン」と呼称しています。
これまでは創業メンバーが受託事業の中でこのノウハウを蓄積してきましたが、今後は組織独自の強みとして新たな顧客や市場へ提案していき、組織としても存在感を強めていきます。
◆職場の環境
成長過程の組織であり勤務時間など柔軟に対応することができます。
TPOを守りつつ、社内では服装は自由です。
成果に応じて規定スケジュールなく昇給のチャンスがあります。
求人概要
職務内容
最終的にお任せしたい業務は、開発、コンサルティング、およびチームのマネジメントと範囲は広いです。能力と適性に応じて一つの部分を深めるのか、広げていくのかというのを決めていきます。
【具体的には】
・AI関連プロジェクトへの参画(技術調査、簡易設計、開発、評価)
・AI関連技術の汎用化(技術調査、簡易設計、開発、評価)
・エッジコンピューティング(技術調査、簡易設計、開発、評価)
・データ分析案件への参画など(適正や本人の興味に応じて)
【募集背景】
事業拡大につき人材強化中です。
【入社後のフロー】
特別な研修はなく、随時案件にはいっていただきます。プロジェクトメンバーがつどフォローいたします。経験上不足する知識があれば参考書籍やWeb資料を提供します。
・成果があれば規定スケジュールなく昇格、昇給が可能です
・ディスカッションの機会も多く自分の技術提案が事業に生かされる可能性があります
・コンパクトなチームで大手企業との開発をおこなうので、入社後すぐに主力メンバーとして活躍していただけます
開発環境
- 開発部門の特徴・強み
- 主な開発実績
- 技術向上、教育体制
- 支給マシン
- 開発手法
- 開発内容タイプ
- その他開発環境
- エンジニア評価の仕組み
- 組織構成
- 配属部署
- 配属部署人数
- --
- 配属上司経歴
- 平均的なチーム構成
応募要件
- 必須要件
-
以下すべてのご経験をお持ちの方からのご応募をおまちしています!
・何らかのシステム開発経験 実務3年以上
- 歓迎要件
-
・Pythonでの開発経験
・システムの設計、実装、リリース経験
・少数チームのマネジメント経験 - 求める人物像
-
・自分で課題設定をしながら作業をすすめられる人
・チームメンバーへの相談、報告、ディスカッションなどのコミュニケーションが問題なくできる人
・未経験分野であっても自分の技術を深めるために挑戦していく人
・与えられた作業をただこなすのではなく、自分なりの見解や仮説を立て、よりよい提案ができる人 - 選考フロー
-
カジュアル面談担当:総務部人事担当者、事業マネジャー
※選考フロー、面接回数は状況に応じて変更になる可能性があります
▼
2次面接担当:代表社員
▼
オファー面談あり
▼
内定
※オンライン面談可否:可能
※面接対応可能時間:10:00~20:00
※面談回数:最低2回
勤務地
- 勤務地
- 東京都新宿区新宿6-7-1 エルプリメント新宿 504
- 最寄り駅
-
JR 新宿駅
副都心線・丸の内線 新宿三丁目駅
待遇・福利厚生
- 給与体系・詳細
-
年収300~500万円の場合
■賃金形態:月給制
■賃金の決定方法:当社規定により決定
■基本給:約24万~40万円 - 給与(想定年収)
-
400万 〜 500万円
(※ 想定年収 は年収提示額を保証するものではありません)
- 勤務時間
-
10:00~19:00
(※目安としての時間となります。状況に応じて変更可能です。) - 休日休暇
-
・土日祝
・年末年始休暇
・夏期休暇
・慶弔休暇
・有給休暇 - 諸手当
-
交通費支給
- インセンティブ
-
特別賞与
- 昇給・昇格
-
査定は不定期で成果に応じる
- 保険
-
・健康保険
・厚生年金
・雇用保険 - 試用期間
-
3カ月
企業からのアピール
残業時間は月平均15h程度です。
休暇取得やリモート勤務は申告によって自由に取得可能です。