通過ランク | S | ランクS以上で面接可能 |
※MUJINは、第7回ロボット大賞 経済産業大臣賞を受賞いたしました! https://goo.gl/nOjIZd
◆ロボットの知能化が世界を変える◆
MUJINは、産業用ロボットを「自律的に動かす」ための、ロボットの「脳」と「目」にあたる次世代のロボットコントローラ(ソフトウェア)の開発と、このコントローラを活用したFAシステムインテグレーション事業を行っています。MUJINの、コントローラが考え自律的にロボットを動かす技術により、従来の方法(人間がロボットに動き方を教示する方法)では自動化が難しかった工程の自動化を次々に達成しています。
産業用ロボットによる生産現場の自動化を推進し、ロボットの活用範囲が広がることで、少子高齢化や人手不足の社会的課題の解決に貢献しています。また重量物の取扱いや単純作業など、人にとって肉体的・精神的負担が大きい作業を自動化するなど、MUJINは産業の生産性や人々の生活の向上に貢献しています。
◆急成長するMUJINの売上と世界の産業用ロボット市場◆
世界の産業用ロボット市場は、2020年に2014年比で2.5倍に拡大すると予測されています。中国、米国、欧州などの伸びが顕著で、年率20%の成長を続け、2020年には10兆円産業へと成長する見込みです。例えば、世界のネット広告市場の成長率は約5%、自動車は約2.5%の成長率となっており、この規模・速さで拡大する市場はほぼありません。MUJINの売上高は、毎年数倍以上伸び続けています。会社も市場も急成長中するなかで、MUJINには貴方が活躍できる場所がたくさんあります。
◆各領域の世界レベルのエンジニアが集まるチーム◆
MUJINは創業時から、特にエンジニアについては世界からの厳選採用を続けています。優秀なエンジニアは、並のエンジニアの数十倍の生産姓があるなどと言われています。学歴や職歴に関係なく、実力があり成果を出すエンジニア、また、向上心があり素直な心持ちがあるエンジニアを世界から採用しています。
MUJINは、ロボット業界では高い技術力で知られているため、シリコンバレーなど世界を相手に仕事をするためのステップにできるでしょう。また、MUJINには、常に過去に前例がないロボット化の案件があり、非常にエキサイティングな環境です。
各領域の世界レベルのエンジニアと一緒に、仕事をしましょう。
- 学歴・職歴は関係ありませんが、ご参考までに弊社の社員の経歴は以下のとおりです。
社員出身校 ・・・ MIT, スタンフォード, UCバークレー校, CMU, RIT, 東京大学, 京都大学, 北京大学, トロント大学, 南洋理工大学, École Normale Supérieure, 東京理科大学, 上海大学, 浙江大学, RISD, 清華大学他
社員の前職 ・・・ 本田技研, Google本社, Oracle本社, Microsoft本社, キヤノン, Bosch本社, Qualcomm本社. ,YahooJapan, Iscar, Samsung, AIST, ホンダエンジニアリング, 東芝, ベンチャー創業者, 他 →これらの会社を辞め、ほとんどの社員がわざわざ海外から日本に移住したことには理由があります。
その他の経歴:ACM-ICPC南東欧州Div.銀メダル、MicrosoftImagineCup 米国代表・セミファイナリスト、数学オリンピック中国チャンピオンなど
求人概要 |
|
||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開発環境 |
|
独創性の高いコンセプトと技術力で開発した産業用ロボット向けソフトウェアが、多くの製造業者へシェアを広げています。
弊社はGoogleやMicrosoftなど世界の超一流企業出身の敏腕エンジニアによって構成されています。
ポジション | ロボットソフトウェアプログラマー | ||
---|---|---|---|
特徴 | |||
職務内容 |
|
||
応募要件 |
|
||
求める
英語レベル |
ビジネス会話レベル |
||
募集人数 | 若干名 | 配属部署人数 | 17名 |
給与体系・詳細 | 年俸制 |
想定年収 | 500万 〜 1,000万円 |
勤務時間 | 8:45~17:45(所定労働時間8時間) 休憩時間:60分 |
休日休暇 | ・週休2日制 |
諸手当 | ・通勤手当 |
インセンティブ | あり |
昇給・昇格 | 昇給年1回 |
保険 |
・健康保険 |
試用期間 | 選考フロー | paiza |
開発部門の特徴・強み |
|
---|---|
組織構成 |
|
配属部署 | |
配属上司経歴 | |
平均的なチーム構成 |
|
開発手法・開発の仕組み | |
その他開発環境 | |
主な開発実績 |
|
技術向上、教育体制 |
|
エンジニア評価の仕組み |
|