【最先端のアルゴリズムの研究開発◎業界で注目中のスタートアップ企業】
BCG出身のCEOが2016年に設立したAIベンチャーです。「すべての産業の新しい姿を作る」「テクノロジーとビジネスを、つなぐ」をミッションとして掲げ、機械学習技術を活用してクライアント企業のビジネスプロセスの中でも特に独自性や収益性の高いコアプロセスに対して課題解決、技術の共同開発、新規事業や全社DX推進の支援などを行っている企業です。
具体的には、「アカデミアから発進される最先端の機械学習技術」と「ビジネス現場の理解とそこへのAI導入の知見・ノウハウ」の2軸を武器として、汎用的なプロダクトやパッケージ製品では実現困難な課題を解決するオーダーメイド型の「カスタムAI」を開発・提供しています。
弊社では、上場企業のクライアントを中心に取り引きしており、メイン業務の課題をクライアント毎にカスタマイズして導入しています。
スキル・経験を活かし、リーダーとしてチームを引っ張っていただきます。
◆主な事業内容は
・機械学習基盤の開発
・ディープラーニング等の機会学習技術を用いたソリューションの開発
・顧客プロジェクト向けの機械学習ソリューションのカスタマイズ開発
・顧客への技術的な説明・プレゼンテーション
◆開発環境
言語:Python
フレームワーク/ライブラリ:PyTorch. Tensorflow. Keras, Kaldi, OpenCV など
ツール:Slack/Git
◆募集背景
弊社は機械学習/AIの領域で、B2Bソリューションを提供している会社です。
業務拡大に伴い、ソリューションの開発・クライアント向けカスタマイズを行う、
機械学習エンジニアを募集しています。
【あると望ましいスキル】
・コンピューターサイエンスに関連する修士/博士の学位
・機械学習関連の国際会議や論文誌への投稿
・共同研究等で実世界の問題に対して機械学習を適用した経験
・機械学習全般に関する包括的知識
- 自然言語・画像・音声・構造化データなどの基礎的な
処理方法
- ディープラーニングや統計的機械学習に
原理に関する基礎
・機械学習の特定の領域についての専門的知識
・Pythonを用いたプログラミングの経験
- アカデミアでの開発経験でもかまいません
・PyTorch、Tensorflow、Kerasなど、ディープラーニングの
フレームワークを用いた開発経験
・英語でのコミュニケーション能力(一部社員が外国人のため)
・サーバ環境での作業が行える
・自分から進んで取り組める姿勢
現状SD(※ ソリューションデザイナ)とENG(※ 機械学習エンジニア)のペアで案件を進めるため、課題に自律的に取組む必要がある
分からないことは、分からないと言えて、人に聞ける
・課題を解く際に、手法やアルゴリズムだけでなく、課題設定の見直しによる解決方法も模索できる
・知らないもしくは専門外の技術をキャッチアップできる
専門外も含めて、知らない技術を要求されるケースもあるが、自律的に習得できるか
・幅広い技術に対して興味が持てるか
※ ソリューションデザイナ:
イメージはAI・機械学習コンサルタント
※ 機械学習エンジニア:
今回募集しているポジションになります
※ 環境
・戦略コンサル出身/機械学習研究者のCTO直下、
ビジネスとアカデミア双方から、業界最先端の
技術やソリューションに関われます。
常に最新技術に関するキャッチアップを
行っているため、
最先端領域に関する知見・技術力をアップデートし
続けられる環境です。
ビジネス側のコンサルタントが存在するため
エンジニアリングに専念できます。
日常会話ができる
・機械学習を用いた研究の経験
・ ビジネスレベル以上の日本語力
・英語論文が読める程度の英語力
paiza(コーディングテスト)
▼
カジュアル面談(代表):技術力・会社へのマッチ具合を判断
▼
通常面接(メンバー2名):人物像、会社・サービスに対する理解・興味を中心に選考
▼
通常面接(代表):人物像、会社・サービスに対する理解・興味を中心に選考
▼
内定
リモートワーク(条件あり)(コロナ時は基本リモート)
各線「新橋駅」より徒歩3分
月給制
年俸として賞与込みの提示
※経験・能力考慮の上、当社規定により優遇
管理監督者は深夜手当のみ、一般社員は時間外は法定通り支給
9:45〜18:30
フレックスタイム制度(1日平均7時間45分)
・完全週休2日制(土日)
・祝日
・年末年始休暇
・有給休暇(入社と同時に付与 ※試用期間中は4日/試用期間終了後は10日付与/4月1日を基準に入社月により減)
・慶弔休暇
・交通費支給(全額支給)
・定期健康診断
賞与あり
年1回
各種社会保険完備
(雇用保険・労災保険・健康保険・厚生年金保険)
試用期間あり:3カ月
「セルフスターター」という意識を持ち、各々が自分の持ち時間で最大限の成果を追求していくスタイルを貫いています。
この考えはライフワークバランスにも反映されております。
また現在コロナの影響があるため、フルリモートでの業務の選択可能です。