株式会社チームスピリットでは「すべての人を、創造する人に」というミッションを掲げ、全ての人が創造性を発揮し世界を変えていく・変化を巻き起こす機会を創出する企業であるために、あらゆる挑戦をしています。
「Progress - 光速で失敗し、光速で進化する」
「Innovation - スケールを超えた発想で、無から有を生む」
「Creation - 意図的に昨日を壊し、意志を込めて明日を創る」
という3つのバリューを私たち自らが体現し、ミッション達成を目指します。
働き方改革を推進するクラウドサービス「TeamSpirit(※)」の提供を通して、働く人が日々利用する機能を一体化することによる「間接業務の効率化」、未払い残業の防止や36協定遵守などによる「内部統制高度化」、働き方の可視化やコーチングによる「従業員活性化」、行動分析やタイムマネジメントによる「生産性向上」に貢献をしています。
しかし、私たちが掲げるミッション達成への道のりはまだ遠く、
「Team Spirit - 正直で率直な自分が、仲間の信頼を生む」
「Customer Success - お客様の成功を唯一の判断基準にする」
という想いを共にする仲間と変化・挑戦・成長を続けていく必要があります。
2018年8月東証マザーズ上場から2年、さらなる成長を目指し挑戦を続けています。
裁量を持ち、成長市場・企業の中でチャレンジをしたい方のご応募をお待ちしています。
※TeamSpirit
・2012年4月サービス提供開始、約1400社・27万人以上のお客様に提供(2020年8月時点)
・現時点の機能「勤怠管理」「就業管理」「経費精算」「工数管理」「電子稟議」「カレンダー」「SNS」の7つを統合したワンストップサービス
プロダクト品質はTeamSpiritブランド支える重要な要素の一つであり、弊社では開発チームの中にQAチームを組織化しています。
QAエンジニアはスクラムチームの一員として、プロダクトマネージャーや開発エンジニアと共に仕様検討への参加、テストの設計や実行、エンジニアへの啓蒙活動など、開発プロセス全体の中で品質にかかわる業務に積極的に関わっていきます。
その中でもシニアQAエンジニアは、プロダクト開発におけるQAエンジニアをリードしていただき、
プロダクトマネージャ・開発チームと協力し、勤怠・工数管理・経費精算などバックオフィス業務の機能の品質に責任を負います。
具体的な業務内容は・・・
- 労働基準法などプロダクトへの影響の大きい法令やトレンドを理解しプロダクト要件に取り込むうえで品質面をリードする
- テストアーキテクチャ・テスト戦略の策定・運用
- テスト計画の作成(プロダクト/開発サイクル毎)
- テスト設計、手動テスト実施
- 開発チームへの品質改善および機能改善提案
- 品質分析を実施、テストレポートとしてチームへ報告
- シニアソフトウェアエンジニアと同様にシニアQAエンジニアとして開発プロセス・品質管理プロセスの改善をリードする
・アプリケーションの開発経験(開発言語不問)
・QAチームの責任者経験
・自動テストの導入運営(Selenium WebDriver / Appium / xUnit 経験)
・スクラムなどのアジャイル開発・テスト経験
・勤怠・経費・人事系システムの業務経験
・業務の自動化や効率化を計画し、チーム全体の能力を押し上げるシニアQAエンジニアとしてのマネジメント力
・プロダクトの開発に情熱を持っている
・前向きな話し合いや議論ができ、チームプレイを大事にしている
・技術への興味関心が強く、継続的にインプットアウトプットをしている
・求められている開発のゴールに対し「できる」を前提としたアクションを考え、行動できる
・チーム力向上のために不足していることなど課題を解決しチーム全体で向上していこうとする行動ができる
日常会話ができる
カジュアル面談⇒コーディングテスト⇒一次面接⇒最終面接⇒内定
※面談・面接はハングアウト等で実施いたします。
※面接回数は状況により変更する可能性があります。
新型コロナウィルスの影響を考慮し、社員全員を対象として原則在宅勤務をしています。
東京メトロ銀座線「京橋駅」4番出口を出てすぐ
東京メトロ有楽町線「銀座一丁目駅」徒歩7分
都営浅草線「宝町駅」徒歩2分
各線「東京駅」徒歩11分「有楽町駅」徒歩14分
※想定年収は目安です。前職の給与を参考に相談の上、決定します。
コアタイム(11:00~16:00)を含む8時間勤務 ※時短勤務者を除く
・完全週休 2 日制(土日)
・祝日
・有給休暇
・特別休暇
・アニバーサリー休暇
・慶弔休暇等
※年間120日以上
・リモートワーク手当
・通勤交通費実費支給
・従業員持株会
・健康診断
・インフルエンザ予防接種
・資格取得支援
・週1回の「在宅勤務」推奨 ※現在は、新型コロナウィルス対策として在宅勤務を原則としています。
原則年1回(著しい成果を上げたメンバーについては半期で昇給した実績あり)
健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険
3ヶ月
従業員に対する受動喫煙対策:あり
対策内容:敷地内禁煙(喫煙場所あり)