【PM】経済産業省の国家プロジェクトにも採択◎自社独自PDT開発/東大発★急成長AIベンチャー

Airion株式会社は、日本の製造業が抱える「データの有効活用の不足」という課題を解決するため、AIシステム開発と技術コンサルティングを提供する東大発のAIスタートアップです。
製造現場に眠る膨大なデータを価値ある知見に変えるべく、外観検査や需要予測といった従来のAI活用に加え、LLM(大規模言語モデル)やナレッジグラフなどの先端技術を駆使。設計から製造、販売に至るバリューチェーン全体のデータを統合・活用し、ものづくりの在り方を根本から変革することを目指しています。
トヨタ自動車や東京ガスといった大手メーカーとの協業を進める一方、経済産業省の生成AI開発プロジェクト「GENIAC」や、NVIDIA、マイクロソフト社のスタートアップ支援プログラムにも採択されるなど、技術力と事業展開において高い評価を得ています。
今後は、自社開発の製造業特化型LLMを軸に、日本のものづくりの国際競争力向上に貢献してまいります。
【提供サービス】
『Airion(エアリオン)』
『Airion』は、AI技術で製造業のあらゆるデータを統合・活用し、生産性の向上と意思決定の最適化を実現する、まったく新しいカタチのAI開発・コンサルティングサービスです。
- 必須要件
-
以下すべてのご経験をお持ちの方からのご応募をおまちしています!
・プロジェクトマネジメント 実務3年以上
- 歓迎要件
-
・BtoBプロジェクトのPMとしての経験をお持ちの方
・スタートアップに初期メンバーとして参画したご経験をお持ちの方
・基礎的な数学・統計学・機械学習・深層学習の理論的な理解
・ライブラリやOSSを用いた機械学習手法の実装
・Pytorchを用いた深層学習手法の実装
・LLMを中心としたAI系のAPIサービスの活用
・AI分野の論文等による最新技術・サービス調査
・Gitを用いたチーム開発 - 求める人物像
-
・新しい技術をどん欲に吸収する意欲
・関係者の期待値を超えるアウトプットを出すことを心掛ける
・(同僚・上司・クライアント等)プロジェクト関係者の自身に対する期待値を超える事を常に意識し、お互いに高め合える環境が理想です。
・関係者の立場に立った時、メンバーが自分の期待値を超えてくると純粋に嬉しいです。
・自身が担当するプロジェクトの最終責任者としてのラストマンシップを持つ
・顧客企業やエンジニア、更にはAirionの経営陣等のステークホルダーとのコミュニケーションを主体的に行い、ラストマンシップを持ってプロジェクトを成功に導く気概を持つ。
・こまめな報告・連絡・相談、密なコミュニケーションで生産性を高める - 選考フロー
-
カジュアル面談
※選考フロー、面接回数は状況に応じて変更になる可能性があります
▼
面接(1~2回)
▼
コーディング試験(文章生成の課題がある場合がございます)
▼
内定
※初回のみオンライン面談可
大手製造業クライアントの課題解決プロジェクト全体の責任者として、プロジェクトを成功に導きます。クライアント、コンサルタント、AIエンジニアと密に連携し、課題の定義、要件定義、開発スケジュールの管理、リソース調整、進捗管理などを担当。プロジェクトのスムーズな進行と、クライアントの期待を超える価値提供を実現する司令塔となります。
◎日本の未来を創る、スケールの大きな挑戦ができる
私たちが対峙するのは、日本のものづくりを支える巨大な製造業です。「失われた30年」からの再生の鍵を握るこの領域で、AIという最先端の技術を用いて、業界の未来を根本から変革する挑戦に当事者として関わることができます。
◎前例のない、最先端の技術開発に携われる
経済産業省の国家プロジェクト「GENIAC」にも採択された、自社独自の「製造業特化型LLM」の開発が事業の核となります。まだ誰も正解を知らない領域で、業界の未来を定義する技術を自らの手でつくりあげていく、エンジニアとしてこの上なく刺激的な経験ができます。
◎事業と組織を創るコアメンバーになれる
東大発のAIスタートアップの初期メンバーとして、開発だけでなく事業戦略や組織文化の創造にも深く関与できます。CEOとも近い距離で議論しながら、会社とともに急成長していく実感を得られる、貴重なフェーズです。
【具体的な職務内容】
自社開発の製造業特化型LLMや、それを用いたAIソリューションの開発を担当。
大手メーカーをクライアントに、図面解析・予知保全・需要予測といった案件を通じ、設計から製造まで分断されたデータをつなぎ、ものづくり全体の変革を目指します。
《技術課題/組織課題》
◼︎技術課題
図面や3Dモデル、過去のトラブル記録など、形式の異なる膨大なデータを統合し、価値を引き出すこと。専門領域に特化したLLMの開発も、前例の少ない挑戦です。
◼︎組織課題
スタートアップとして、開発プロセスや組織の仕組み自体を、主体的につくりあげていく必要があります。
《エンジニアに期待する役割》
単なる開発に留まらず、クライアントの事業課題を根本から解決する役割を期待します。
課題発見からソリューションの提案、高速な実装と改善までを大きな裁量をもって担当。自分の技術で日本のものづくりの現場を変える、その手応えをダイレクトに感じられるポジションです。
【募集背景】
現在、大手クライアントからの需要増加に伴い、自社開発する「製造業特化型LLM」の開発加速と、多様化するプロジェクトへの対応という課題解決に取り組んでいます。このため、AI・LLM分野における高い技術と知見のあるエンジニアの採用を強化しています。
まずは事業の中核を担うエンジニアを増やすことで開発チームの基盤を補強し、今後のさらなる事業拡大に備えていきます。
◼︎日本の基幹産業を、ゼロから変革する経験ができます。
クライアントは日本のものづくりを支える大手メーカー。AIという最先端の技術を用いて、業界の根深い課題を解決し、未来を創造していくダイナミックな経験ができます。
◼︎事業のコアメンバーとして、裁量を持って開発に携われます。
「製造業特化型LLM」という前例のないプロダクト開発の中核を担うこともできるため、自身の技術力やアイデアを事業の成長にダイレクトに反映させることができます。
◼︎「価値の提供」を第一に、本質的な課題解決に集中できる環境です。
クライアントと直接対話し、現場の課題を深く理解したうえで開発を進めます。自分の技術が「誰の、どんな課題を解決しているのか」を常に実感しながら、本質的なものづくりに没頭できます。
システム開発関連業務
会社の定める業務
- 開発部門の特徴・強み
-
◼︎課題解決に集中できる、意思決定の速い開発体制
プロジェクトはクライアント、コンサルタント、エンジニアが常に一体となって進めます。最初に「解くべき課題」を全員で明確にするため、途中で仕様が大きく変わることはありません。エンジニアは本質的な開発業務に集中できます。
◼︎「猛スピード」と「泥臭さ」を両立する文化
「まず動く」を基本に、高速にプロトタイプを開発し、素早く価値を届けることを重視します。同時に、AIモデルの精度向上のためには地道なデータ分析や試行錯誤が不可欠です。華やかさと地道さを両立し、粘り強く課題解決に向き合います。
◼︎プロ意識に基づき、常に改善を続ける文化
チームのパフォーマンスを最大化するため、常に開発プロセス自体の見直しをおこなっています。例えば、最新のAI論文を共有し実装を試みる勉強会を開いたり、過去のコードをリファクタリングする時間を意図的に確保するなど、チーム全体の技術力と生産性を高めるための活動を積極的におこなっています。 - 主な開発実績
-
◼︎自社プロダクト開発
・製造業特化型LLM(大規模言語モデル)の開発
設計図面、仕様書、過去のトラブル記録など、製造業特有の専門的なデータを深く理解し、価値ある知見を抽出するAIの基盤技術を自社で開発しています。
◼︎クライアント向けAIソリューション事例
・大手自動車メーカー向け予知保全システムの開発
工場のセンサーデータや稼働記録をAIで解析し、設備の故障を事前に予測するシステムを開発。
・大手インフラ企業向け需要予測モデルの構築
過去の販売実績や天候データなどを元に、高精度な需要予測を実現し、意思決定を支援。
・製造ラインにおける外観検査AIの開発
画像認識技術を用い、製品の傷や欠陥を自動で検知するシステムを開発し、品質向上に貢献。
・図面・仕様書データを活用したナレッジグラフの構築
社内に散在する技術文書をAIで統合・関連付けし、必要な情報へ即座にアクセスできるナレッジベースを構築。
◼︎採択実績・パートナーシップ
・経済産業省・NEDO「GENIAC」採択
国内の生成AI開発力を強化する国家プロジェクトに、その技術力を評価され採択。
・NVIDIA Inception Program 採択
AI・データサイエンス分野で革新的な技術を持つスタートアップとして、NVIDIA社より認定。
・Microsoft for Startups 採択
マイクロソフト社のスタートアップ支援プログラムに採択され、技術支援を受けています。 - 技術向上、教育体制
-
◼︎プロとしての成長を、組織全体で後押し
「自分の専門領域では誰よりも詳しくなる」というプロ意識を重視しています。そのため、スキルアップを目指す方には、関連分野の勉強会やセミナーへの参加費用の支援などを積極的におこなっています。
◼︎支援制度・文化
・技術書は会社で購入:業務に必要な専門書や技術書は、会社の費用で購入します。
・メンター制度:CEOや各分野の専門家であるチームメンバーが、入社後の立ち上がりからその後の成長までを直接フォローします。
・チーム全体で学ぶ文化:チーム全体でフォローし合う文化があり、日々の業務の中で知識の共有や技術的な議論が活発におこなわれています。
・コードレビューの実施:チームとして開発を進めるなかで、互いのコードをレビューし合い、全体の品質と個々の技術力を高めています。 - 開発手法
-
アジャイル
- 開発支援ツール
- GitHub
- 環境
- Linux、Unicorn
- その他開発環境
-
【入社後のフォロー】
◼︎経営層との距離が非常に近く、事業の方向性や自身のキャリアについて、いつでもオープンに議論できる環境です。個人の成長が事業の成長に直結するため、経営陣含めたリーダー層が一人ひとりの状況を把握し、活躍をサポートします。
◼︎各分野の専門家であるチームメンバーも、立ちあがりをサポートします。
CEOに加え、チームのプロフェッショナル達がメンターとなり、業務のキャッチアップから製造業のドメイン知識まで、チーム全体でフォローし合う文化です。
◼︎早期から裁量を持って開発に取り組んでいただきます。
本人の技術的バックグラウンドや「挑戦したい分野」を最大限に尊重し、自律的に開発を進めていけるよう支援します。
◼︎プロとしての継続的な成長を、組織全体で後押しします。
必要な書籍の購入支援や勉強会への参加などを通じ、一人ひとりが常に学び、専門性を高められる環境です。
【開発環境】
・サーバ:AWS Azure
・OS:Linux
・言語:Js Typescript python
・フレームワーク:Nextjs fastapi
・Web Server:unicorn or apatch
・DB:RDS SQLite PostgreSQL
・バージョン管理:GitHub
【働く環境】
「結束」と「猛スピード」を最大化するため、全員がオフィスに出社する体制をとっています。
顔を合わせて議論を交わし、一体感を持って巨大な課題に挑む、熱量の高い環境です。また、「未来に誇れる今を創る」というミッションに基づき、仕事を通じてメンバーが成長し、誇りを持てる環境づくりに注力しています。 - エンジニア評価の仕組み
-
◼︎ミッションに基づいた目標設定と、CEOによる直接のフォローアップ
「未来に誇れる今を創る」というミッションの通り、メンバー一人ひとりが仕事を通じて自己実現を達成することを目指しています。そのため、定期的な面談を通じて本人のキャリア志向を確認し、会社の方向性と個人の成長が一致するような目標を設定します。その進捗や成果については、CEO自らが直接フォローアップをおこないます。
◼︎プロフェッショナルとしてのキャリアパス
当社は、年齢や役職に関わらないプロフェッショナル集団です。そのため、画一的なキャリアパスではなく、本人の志向性に合わせて柔軟なキャリアを築くことが可能です。AI技術を極めるスペシャリストとしての道や、クライアントの課題解決をリードするコンサルタントとしての道など、それぞれの「プロ」としての成長を支援します。 - 組織構成
-
36名
- 平均的なチーム構成
-
プロジェクトごとに、AIエンジニア、コンサルタント、プロジェクトマネジャーを含む少数精鋭のチーム(数名規模)を組成します。クライアントである製造業の現場担当者とも密に連携し、一体となって課題解決にあたります。
◼︎年齢構成
・東大発のAIスタートアップという背景もあり、20代〜30代の若手メンバーが中心となって活躍しています。年齢や役職に関わらず、全員がプロフェッショナルとしてフラットに議論を交わす文化です。
◼︎開発スタイル
・「猛スピード」という行動指針の通り、アジャイルな開発手法を基本としています。クライアントの課題に対して高速にプロトタイプを構築し、フィードバックを得ながら精度を高めていくスタイルです。
・一人ひとりが裁量を持ち、技術選定から実装、クライアントへの報告まで責任を持って取り組みます。チーム内で常に進捗を共有し、技術的な課題は全員で議論しながら、プロジェクトを成功へと導きます。
- 勤務地
-
東京都文京区本郷3-28-10
柏屋ビル2(3F)
就業場所の変更範囲<雇入時>
東京本社
<変更範囲>
会社の定める場所(テレワークをおこなう場所を含む)
※フル出社想定受動喫煙防止措置に関する事項従業員に対する受動喫煙対策:敷地内禁煙
- 給与体系・詳細
-
《年収500万~600万の事例の場合》
■賃金形態:月給
■賃金の決定方法:当社規定により決定
■月給:約50万〜60万円(固定残業代を含む)
■基本給:約37.7万~50.4万円
■固定残業代:45時間分、約12万~16万円(超過分は別途支給) - 給与(想定年収)
-
600万 〜 1,200万円
(※ 想定年収 は年収提示額を保証するものではありません)
- 勤務時間
-
10:00〜17:00
休憩時間:60分 ※昼食時間は業務の都合により各々の自主性に任せています
平均残業時間:平均10〜20時間/月
- 休日休暇
-
◼︎完全週休2日制(土・日)
◼︎祝日
◼︎有給休暇
◼︎その他休暇
・年末年始
・慶弔
・産前産後休暇
・育児休暇
・看護休暇
・介護休暇
など - 諸手当
-
・交通費
- 昇給・昇格
-
年1回:4月
※会社の業績や個人の評価に応じて昇給をおこなうことがあります。 - 保険
-
社会保険完備(健康保険〈協会けんぽ〉・厚生年金保険、雇用保険・労災保険)
- 雇用関係
-
無期雇用
- 試用期間
-
6カ月(期間中、条件の変更はありません)
【そのほか福利厚生など】
・健康診断
・業務関連の書籍代・記事代などの補助
