【子ども施設×IT/業界No.1/自社SaaS】プロダクトの急成長に伴う技術面での挑戦!Webアプリ開発

☆★保育業界DX!全国の子ども施設で利用者No.1のクラウドサービスを展開する急成長ベンチャー/子どもがよく学び・よく育つ環境づくりに貢献する自社開発エンジニア★☆
【社会貢献性の高い事業】
「子どもを取り巻く環境をテクノロジーの力でよりよいものに」をミッションに掲げ、保育園・幼稚園・学童・小学校・習いごと・塾をはじめとした教育・保育施設向けのICTプラットフォームサービス『CoDMON』の開発・運営をおこなっている会社です。
「すべての先生と保護者に、こどもたちと向き合うための時間と心のゆとりを」というコンセプトのもと、保育・教育者の働く環境を改善しています。
【解決している課題】
■先生の悩み
こども施設は「職員が子どもと一緒に遊んだり教育する場所」ですが、実際は1日のうち約3割が事務作業という状況です。『CoDMON』を導入することで、先生の事務業務を圧倒的に削減し、子どもたちと向き合う時間を増やすことができます。
■保護者の悩み
さらにスマホアプリから欠席連絡や連絡帳などを伝えられるので、保護者の負担も軽減できるメリットがあります。
【業界シェアの高いのSaaS開発】
2015年2月リリースし、2023年2月現在、全国14,000以上の保育・教育施設でコドモンが導入されています。そのうち保育施設においては全国の約25%にあたります。全国の保育園の4園に1園が『CoDMON』を導入されており、保育業界で最も利用されるクラウドサービスとなりました。※2023年1月時点(東京商工リサーチ調べ)。
【目指している未来】
『CoDMON』は、保育園だけではなく、幼稚園、学童、塾、小学校・中学校にまで事業領域を広げ、まだまだ普及が進んでいます。今後は新規事業を積極的に展開することで、保育業界全体を支えられる存在を目指しています。
プロダクト改善や新規事業開発を通して、保育・教育分野の課題を一緒に解決していきませんか?
- 職種名
- Webアプリケーションエンジニア
- 給与(想定年収)
-
500万 〜 800万円
(※ 想定年収 は年収提示額を保証するものではありません)
- 勤務地
- 東京都
- 開発言語
- PHP Go言語 TypeScript Kotlin JavaScript
- フレームワーク
- Angular Nuxt.js Spring Gin
- クラウドプラットフォーム
-
Amazon Web Services
- データベース
- MySQL、DynamoDB
- 開発内容タイプ
-
自社製品/自社サービス、B2C、B2B、SaaS
- 特徴
- 残業30H以内 一部在宅勤務可 オンライン面談可 フルリモート制度あり フリードリンク 産休育休取得実績あり 副業OK 服装自由 女性リーダー活躍中 時短勤務可 女性エンジニアが在籍 イヤホンOK ノートPC+モニタ別途支給
- 募集人数
- 若干名

オフィスでのミーティングの様子

教育・保育施設向けのICTプラットフォームサービス『CoDMON』の開発・運営をおこなっています。
- 必須要件
-
以下すべてのご経験をお持ちの方からのご応募をおまちしています!
・Web開発(サーバサイドエンジニア) 実務3年以上
・PHP, Python2, Python3, Kotlin, Java のいずれか 実務2年以上
・プログラムコーディング 実務2年以上
・システム設計 実務1年以上
・テスト 実務1年以上
- 歓迎要件
-
・JavaやTypeScriptなど、静的型付け言語での開発経験
・アジャイル開発の経験
・TDDでの開発経験
・DDD、Clean Architectureに基づいて開発した経験
・UXの向上を測る数値目標を立ててプロダクト改善をおこなった経験 - 求める人物像
-
・フロント~バックエンドまでフルスタックに開発を行いたい方
・フラットな組織で主体性を持って動ける方
・チーム開発に興味がある方 - 選考フロー
-
プロフィール選考
※選考フロー、面接回数は状況に応じて変更になる可能性があります
▼
カジュアル面談
▼
通常面接(2~3回)
▼
内定
こども施設向け業務支援SaaS『CoDMON(コドモン)』に関するいずれかの業務、もしくは横断的に業務にあたっていただきます。
【具体的には】
■新規機能の開発/既存機能の改修
導入施設で起きている課題を分析し、それを解決する機能開発
プロダクトをユーザーにとってより使いやすくするために、仮説→検証を重ねながらプロダクトを改善
■お客様からの問い合わせに対する技術的な調査
サポートチームと連携して、お客様からのお問い合わせの調査
■プロダクトのリプレイス
現在のシステムをより「開発しやすく」「ユーザーにとって使いやすい」ものにするために、システムアーキテクチャのリプレイス計画に則り開発
【募集背景】
わたしたちは、ユーザーへ中長期的に価値を届け続けるために、開発・保守しやすいプロダクトを目指しています。
そのためにCleanArchitectureやDDDに基づいたリプレイスやリファクタリングに取り組んでいますが、既存のプロダクトを使っているユーザーもたくさんいるため、それらと並行して「既存プロダクトの機能改善」や「お客様からの問い合わせに対する技術的な調査」も継続しておこなっています。
「こどもを取り巻く環境をテクノロジーの力でよりよいものに」というミッションを実現するために、既存プロダクトの機能改善や技術的な調査に一緒に取り組んでくれる人を募集しております!
■急成長してきたコドモンが目指す、さらなる技術面での挑戦に関われます!
これまでスタートアップならではのスピード感でプロダクトを急成長させてきた当社。ビジネスとして軌道に乗るまでの間「早くたくさん機能をつくる」ことを最優先にしていた経緯から、スケールや保守がしづらいプロダクトになってしまっていることが1番の課題です。
これからはさらなる成長を目指し、よりいっそう技術面での挑戦をしていきたいと考えております。直近の取り組みとしましては、より開発・保守しやすいプロダクト/組織に向けて、DDD、Clean Architectureの思想に則りGoやKotlin、Nuxt.jsを使用した大規模リプレイスを進行中です。
さらなる技術面での挑戦に関われること、そして社会貢献性の高い事業に関わり、「お客様によりよいサービスを届けるためには、どういった機能開発/改善をするか?」などといった企画から携われるなど、当社で働く魅力はたくさんあります。
- 開発部門の特徴・強み
-
■ユーザーに向き合った開発
コドモンの開発チームではエンジニアだけではなく、PdMやUI/UXデザイナーを含めて職能横断でチームをつくっています。「ユーザーにとって、もっとわかりやすく、もっと使いやすいプロダクトに改善する/もっとたくさんの先生に使ってもらえるようなプロダクトにする」よう、日々チームで話し合いながら開発を進めています。PdMやUI/UXデザイナーがユーザーインタビューを実施する際に、エンジニアが同席することもあります。
■それぞれの強みを持ちつつフルスタックに活躍
コドモン開発チームではフロントエンド、サーバサイドという括りで明確に個人の役割を分けていません。SREやQAなどを含めたチーム全員で、技術選定から設計・開発・運用まで責任を持って進めています。 - 技術向上、教育体制
-
【研修制度・環境】
新卒向けの全体研修、エンジニア研修併せて3カ月ほど実施します(配属後はOJTでフォロー)。
また、週半日の学習投資制度を活用し、有志で勉強会を実施したり、外部セミナーに参加するなど自己研鑽を推奨しています。 - 支給マシン
-
入社時にMacもしくはWindowsのいずれかを選択していただきます。
リモートワーク用のディスプレイも貸与しています。 - 開発手法
-
オブジェクト指向、アジャイル、ペアプロ、テスト駆動開発、ドメイン駆動設計
- 開発支援ツール
- GitHub、CircleCI、GitHub Actions
- インフラ管理
-
Docker、Terraform、Ansible、Datadog、Amazon CloudWatch
- AI・データ分析
-
BigQuery、Amazon Athena、Amazon Kinesis
- 環境
- Redis、Grafana
- その他開発環境
-
■コミュニケーションを大切にする開発チーム
毎朝チームごとに15分程度デイリーチェックインをして情報共有をおこないます。
アジャイル開発のXPを取り入れており、そのプラクティスの一つであるペアプログラミングを日常的におこなっています。
いつでもコミュニケーションが取りやすいように、バーチャルオフィスを活用しています。
■XP(エクストリーム・プログラミング)
コドモン開発チームではXPを導入し、自己組織化されたアジャイルな開発組織を目指しています。一部のプラクティスを導入するのではなく、すべてのプラクティスをまず愚直に取り入れることから始め、アジャイルの価値、原則を日々意識しながら取り組んでいます。
たとえば、日常的にペアプロをおこない知識の循環を促したり、プロダクトの初期構想段階でモックをつくり、ユーザーに実際に触っていただき、そこからフィードバックを得てプロダクトに生かすということを実践するなど、上記のサイクルを小さく回しながら安定して継続的にユーザーに価値届けることを心がけています。
また、チームで開発・改善しなければならないことは何か、それに必要なものは何かを自分たちで考え、周りを巻き込むことも、大切にしていることの1つです。
【既存プロダクト・リプレイス後のアーキテクチャ】
■フロントエンド:Nuxt.js、AngularJS、TypeScript、JavaScript
■サーバサイド:Go、Kotlin、PHP
■インフラ:EC2、ECS、EKS、Lambda、Pinpoint、Kinesis
■監視:NewRelic、CloudWatch、fluentd、fluentbit
■DB:Aurora(MySQL)、DynamoDB 、Redis
■ログ:Fluetd、FluetBit、GrafanaLoki、Athena、BigQuery
■CI/CD:GitHubActions、CircleCI
■IaC:Terraform、Ansible
■テスト:Autify、gauge、Playwright
■開発手法:アジャイル/XP
■設計思想:CleanArchitecture、DDD
■IDE:IntelliJ IDEA Ultimate - エンジニア評価の仕組み
-
半期に一度評価を実施しています。
多角評価も取り入れており、メンバー同士でフィードバックを実施しています。 - 配属部署
- プロダクト開発部
- 配属部署人数
- 60名
- 平均的なチーム構成
-
平均約7名で開発をおこなっています。
エンジニア4名、PdM1名、UI/UXデザイナー1名、QA1名で構成されています。
- 勤務地
-
東京都港区三田3丁目13−16
三田43MTビル3F
東京本社もしくはリモート勤務となります。
- 給与体系・詳細
-
想定年収:500万円〜800万円 ※スキル・ご経験により応相談
※固定割増手当(時間外労働の有無に関わらず、30時間分の時間外手当を支給)
※固定割増手当を超える分についての割増賃金は追加で支給。
※賞与年2回(2月・8月)
※昇給年2回 - 給与(想定年収)
-
500万 〜 800万円
(※ 想定年収 は年収提示額を保証するものではありません)
- 勤務時間
-
■9:00〜18:00
■フレックスタイム制
■コアタイム|11:00〜15:00
■フレキシブルタイム|5:00〜11:00/15:00〜24:00休憩時間:60分(※昼食時間は各々の自主性に任せています)
平均残業時間:月平均20時間未満
- 休日休暇
-
■完全週休2日制(土日祝)
■GW休暇
■夏期休暇
■年末年始休暇
■有給休暇(入社日に付与)
■慶弔休暇 - 諸手当
-
■通費&リモートにかかる費用の補助(月1〜2万円)
■こども手当 - インセンティブ
-
賞与:年2回(2月・8月)
- 昇給・昇格
-
昇給査定:年2回(1月、7月)
- 保険
-
社会保険完備(健康保険・厚生年金加入・雇用保険・労災保険)
関東ITソフトウェア健康保険組合加入 - 試用期間
-
6カ月
【働く環境】
■フレックスタイムを取り入れており、フレキシブルに働くことができます。
■リモートワークも可能なので、自由度の高い働き方を実現できます。
■月残業時間は10時間前後のため、プライベートも充実できます。
■性別に関係なく、育休も取得しています。
■集中ブース/スタンディングデスクの導入しています。
【福利厚生】
■インフルエンザワクチン接種補助
■婦人科検診費用の補助
■書籍購入・セミナー参加の補助
■フリードリンク
■服装自由
※受動喫煙の対策:屋内原則禁煙(喫煙スペースあり)
