CM放映中!暮らしに関わる自社サービスのプロダクトマネージャー募集!

くらしのマーケットは、「モノ」ではなく「出張サービス」を比較して、予約することができるオンラインマーケットプレイスです。
ハウスクリーニングやエアコンクリーニング、引越し等の日常生活の様々な「こまった」を解決できるプロの出張/訪問サービスを比較して、簡単・お得に予約することができます。
▼サービスの特徴
楽天市場はあらゆる「商品」が買えるマーケットプレイスですが、くらしのマーケットはあらゆる「サービス」が買えるマーケットプレイスを目指しています。
引越しを例にとってみても、実際に見積りに来てもらうまで料金が分からず、安いのか高いのかといった相場も不明確、そもそも信頼できる業者なのかも分からないという問題があります。
くらしのマーケットでは「オンラインで事前に料金が分かる」「口コミで比較できる」「万が一問題が起きた時の保証」という3つのサービスを通じて、お客様が「安心」して「サービス」を頼めるプラットフォームを提供しています。
▼みんなのマーケット株式会社のミッション
人と人が関わるサービスを安心して取引できる仕組みを提供する。
ネットで「モノ」は何でも買えるように、これまで電話で頼むしかなかった「出張サービス」に技術とアイディアを注入し、便利に、何でも、頼むことができる世界をつくります。
サービスの特徴として、サービスを探す手間や料金が見積もり前提など、購入までの変数が「モノ」に比べて多く、さらに出張サービスの種類によっても細分化されます。
この変数やサービスの種類ごとにプロダクトを開発し、そのプロダクトが集まったものが「くらしのマーケット」です。
この大規模なプロダクト「くらしのマーケット」の開発や運用、また、さらに拡大するための複雑性を解消することは、技術やプロダクトへの高い専門性が求められます。
- 必須要件
-
以下すべてのご経験をお持ちの方からのご応募をおまちしています!
・何らかのシステム開発経験 趣味or実務1年未満
- 選考フロー
-
※選考フロー、面接回数は状況に応じて変更になる可能性があります
paiza(コーディングテスト)
▼
カジュアル面談/通常面接(1~2回)
▼
内定
・プロダクトマネージャーは、新しい出張サービスカテゴリの調査や要件定義、プロダクト全体で共通となる機能の要件定義を行います。
特に、データを元にするだけでなく、実際の利用者へのヒアリングを調査の段階、リリース前に行い、元々の課題が解決されているか、新しい課題が生まれていないかを確認し、ただつくるのではなく、解決するためのプロダクトをつくります。
・ネットで「モノ」は何でも買えるように、これまで電話で頼むしかなかった「出張サービス」に技術とアイディアを注入し、便利に、何でも、頼むことができる世界をつくります。
サービスの特徴として、サービスを探す手間や料金が見積もり前提など、購入までの変数が「モノ」に比べて多く、さらに出張サービスの種類によっても細分化されます。
この変数やサービスの種類ごとにプロダクトを開発し、そのプロダクトが集まったものが「くらしのマーケット」です。
この大規模なプロダクト「くらしのマーケット」の開発や運用、また、さらに拡大するための複雑性を解消することは、技術やプロダクトへの高い専門性が求められます。
- 開発部門の特徴・強み
-
全員で、小手先でない、本質的な解決を目指しています。
・チーム全員で考える課題解決
- 大枠の課題に対して、チームで解決方法を導き出します。プロダクトマネージャーだけでなく、エンジニア、デザイナー、インフラのメンバー全員が、自分のメインの仕事をするだけでなく一緒にプロダクトのUXを考えて、どうすれば課題を最適に解決できるかを考えながら開発を進める体制です。
・スピーディー(爆速)
- 課題の発生に対して、スピーディーに、プロジェクトチーム組成、利用者ヒアリングの設定、他部門との壁の無い連携を行い、解決に取り組みます。
・コミュニケーション
- 朝会を開いてその日にやることの確認と問題の共有をして早期解決を目指しているほか、開発でわからないことがある場合は、すぐに聞ける雰囲気(集中モードのときは別ですが(笑))で、ペアプログラミング等で学んでいます。 - 主な開発実績
-
くらしのマーケット:https://curama.jp/
- 技術向上、教育体制
-
技術書やセミナー・勉強会の参加費など、メンバー個人のスキルアップにつながるものは、基本的に会社が全額負担しています。
みんなのマーケットは、常に最先端のトレンドや技術をキャッチアップしている人をサポートします。 - エンジニア評価の仕組み
-
■評価について
・目標設定と評価
- チームリーダーとの1on1で目標設定
- 目標は、グレード表に従って設定・報酬
- 評価結果をもとに改定額を決定
- 給与改定は年2回 - 組織構成
-
組織全体は111名となっており、テクノロジー本部は40名体制です。
エンジニアは31名(バックエンド/フロントエンド開発: 19名、アプリ: 3名、SRE:4名、QA:5名)です。
また、デザイナーが4名、プロダクトマネージャーが4名います。 - 配属部署
- テクノロジー本部
- 平均的なチーム構成
-
プロジェクト毎に、2〜7名単位のチームで開発をしています。
- 勤務地
- 東京都渋谷区道玄坂1丁目10−5
- 給与(想定年収)
-
360万 〜 840万円
(※ 想定年収 は年収提示額を保証するものではありません)
- 勤務時間
-
フレックスタイム制(コアタイムなし)
休憩時間:※出社時間、退社時間は本人の裁量に任されています
平均残業時間:※短時間で成果を出すことが評価されるため、残業をする人は少ないです
- 休日休暇
-
完全週休 2 日制(土日)、祝日、有給休暇(入社半年後に 10 日間)、年末年始休暇、慶弔休暇
- 諸手当
-
基本
・社会保険完備
・交通費かかりません手当 1万円/月
・オフィスいりません手当 1万円/月
・リモートワーク応援金 最大10万円
その他(条件あり)
・TechAcademy・WEBCAMP受講費用の会社負担
・書籍購入・イベント参加費用の会社負担
・予防接種費用の会社負担
・スキルアップのためのセミナー研修費会社負担
・認可外保育園の保育料会社負担
・Housing Placement Service
・Free Japanese Lessons
・オフィス執務室内禁煙 - 昇給・昇格
-
昇給査定年 2 回(6月・12月)
- 保険
-
健康保険、厚生年金保険、雇用保険
