【自社SaaS|Webエンジニア】BtoBオンラインイベントツール「EventHub」


▍人がつながる、世界が近づく - Empowering connections that matter -
私たちは、人や企業がつながるイベントプラットフォームを提供しています。
イベントは、最新のトレンドやこれまで関わりがなかった企業・新しい製品に触れ、新しい人に出会う場所です。セミナーやカンファレンスなどのイベントは、未だ見ぬ世界を知る機会に溢れています。その場所はもちろん会場にとどまらず、オンライン上でも、人と人がつながることで事業開拓や顧客接点創出のチャンスが生まれるのは、ビジネスイベントの醍醐味です。
現に、2020年を機に多くのイベントがオンライン化したことで、今まで閉鎖的だった企業同士の接点や情報は、簡単に地域を越えるようになりました。なんらかの理由で物理的移動に困難がある方でも気軽にイベント参加できるようになるなど、イベントのオンラインシフトはアクセシビリティの課題も解決しつつあります。
今後はリアルタイム翻訳などのテクノロジーで、言語の壁さえも超えることができるでしょう。時に、「国」というボーダーさえも簡単に超え、世界中の人がつながり合う環境が生まれます。
プラットフォームを通じて、企業や製品が、然るべき市場、企業、そして人と出会うことができる。企業同士・人同士が然るべき時に出会うことで、世界がより一層近くなる。
「人がつながる、世界が近づく」 - 私たちが提供するプラットフォームは、そんな社会の実現を目指しています。
▍イベント業界のSalesforceを目指す
2019年末にSalesforce VenturesとSansan株式会社からの2.3億円のシード資金調達を完了しています。
当社プロダクトによって「セミナーやイベントをスムーズに開催できる」「サービス利用者に良い体験を提供できる」ということ出来はじめていますが、これはまだ“点”であると思います。今後はこの“点”と“点”をつなげて、より中長期的に付加価値の高いサービスを提供したいと思っています。
特にイベントがオンラインに切り替わったことによって、行動データが格段と可視化しやすくなりました。当社のサービスを利用してくださっている企業様は、単発ではなく定期的にイベントを開催するケースも多くあるので、こういったお客さまによりCRM的に「こういった施策を行うと参加者の満足度は向上しますよ」といったアドバイスなども出来るようにしていきたいと思います。
目指すはイベント運営におけるSalesforceのようなCRMです。
また、国内シェアNo1.となっている弊社サービスの提供範囲を海外にも拡げるため海外展開チームを立ち上げ、今後は国内だけでなくグローバルでも注目されるスタートアップになるべく準備を進めています。
そのために、我々の思いに共感して頂き一緒に働くメンバーを一人でも多くお迎えしたいと思います!
- 必須要件
-
以下すべてのご経験をお持ちの方からのご応募をおまちしています!
・Web開発(フロントエンドエンジニア) 実務1年以上
・Web開発(サーバサイドエンジニア) 実務1年以上
・TypeScript 実務1年以上
・React 実務1年以上
- 歓迎要件
-
・React + TypeScriptを用いたフロントエンドの開発経験
・Node.js + TypeScriptを用いたバックエンドの開発経験
・スタートアップや成長企業での業務経験
・AWSやLinuxサーバでのインフラ環境構築経験 - 求める人物像
-
■何事も自分ごととして捉え、主体的に課題解決できる人
■0 → 1の立ち上げ、新しい価値・組織を創ることが好きな人
■目標や課題に対して、スピード感を持って事業をドライブできるひと - 選考フロー
-
paiza(コーディングテスト)
※選考フロー、面接回数は状況に応じて変更になる可能性があります
▼
プロフィール選考(場合によっては選考なし)
▼
カジュアル面談/通常面接(2~3回)
▼
内定
マッチングアプリや幅広い世代が利用するSNSに携わっていたエンジニア・デザイナーたちが、ビジネスの世界でその経験を応用し、オフラインマーケティングや商談マッチングを後押しするプロダクト開発をしています。
◆今回の募集は、プロダクト開発をリードするWebエンジニアのポジションです。
当社のエンジニアは、ほとんどのメンバーがサーバーサイドからフロントエンドまでフルスタックに携わります。また、設計から開発、QAテスト、本番反映から運用まで一連のサイクルに携わるため「フルサイクルエンジニア」でもあります。
制作の全ての工程に関わることができるので、ずっとフルサイクルエンジニアとしてやっていきたい方でも、まだ全部のフローに携わっていなくてどこが強みなのかわからない方でも、エンジニアとしてスキルアップできる環境があります。
【開発環境】
■オフィスアプリケーション:Google Workspace
■タスク管理:JIRA
■情報共有:Slack
■プロダクト技術要素:
・フロントエンド:React.js,TypeScript,styled-components
・バックエンド:Node.js,TypeScript,Nest.js,TypeORM
・インフラ:AWS,Docker
【社内の雰囲気】
現在45名程の社員が在籍する拡大中のベンチャーです。仕組みやルールを与えられるよりも、それ自体を一緒に作るのが好きな方にご参加いただきたいと思っています。
プロダクト開発も毎週リリースを重ねており、これから大きく変革していくサービスですので、お客様から課題を抽出し、サービス改善につなげていくプロセスに関わることに興味がある方も大歓迎です。
既存メンバーはSaaS事業・IT企業出身者が多く、もともとカジュアルでフラットな雰囲気・価値観を持つメンバーが多く、自由闊達な文化です。
■開発チームは、営業や事業企画、カスタマーサクセスなどのビジネスサイドと一体となってより良い機能を模索し実現に努めています。各チームの良好な関係により円滑なサービス運営が叶っています。
■大型イベントでも採用されているサービスのため、その特性上、大規模トラフィックへの対応や高いセキュリティレベルのシステムに携わることができます。
- 開発部門の特徴・強み
-
・フルスタックエンジニアとしての経験がつめる
・事業自体が革新的であり、かつ海外展開も視野にいれている - 主な開発実績
-
・EventHub開発
- 技術向上、教育体制
-
週1回、1on1を実施
- 開発支援ツール
- Jira
- その他開発環境
-
■開発スタック:
・フロントエンド:React,TypeScript,styled-component
・バックエンド:Node.js,TypeScript,Nest.js,TypeORM
・データベース:MySQL
・インフラ:AWS(Fargate,Elastic Beanstallk)
・CI:CircleCI
・モニタリング:Sentry,NewRelic,AWS CloudWatch
・デザイン:Figma,STUDIO
・ドキュメント管理:Kibela
・コミュニケーションツール:Slack
・チケット管理:JIRA - エンジニア評価の仕組み
-
人事制度を現在策定中
- 組織構成
-
約1/3がプロダクトチーム(エンジニア・PdM・デザイナー)、それ以外がビジネスチーム(マーケティング・セールス・カスタマーサクセス)とコーポレートチームです。全体として20代後半・30代前半が多く、チーム全体の男女比率は2:1です。
- 配属上司経歴
-
▍CTO 井関
東京工業大学大学院修士卒業。2013年にFirefox(Gecko)のOSS開発に参加しコミッターとなり、その後、Google Chrome(Blink)の開発にも関わりコミッターとなる。その後、大学院にて暗号通信の研究に従事。研究成果を認められ2015年に産業技術総合研究所のリサーチ・アシスタントして暗号理論の研究に従事する。2015年に日本応用数理学会主催の研究会で特別講演として登壇。2016年に国内最大規模のセキュリティカンファレンスであるSCISにてイノベーション論文賞受賞。
大学院在学中にEventHubを創業。 - 平均的なチーム構成
-
1リーダーにつき、2・3名のエンジニアでチームを構成
- 勤務地
- 東京都千代田区神田紺屋町15 グランファースト神田紺屋町ビル5階
- 最寄り駅
-
神田駅 徒歩4分
岩本町駅 徒歩5分
新日本橋駅 徒歩5分
三越前駅 徒歩5分
- 給与体系・詳細
-
※年収600万~900万の事例の場合
■賃金形態:月給制
■賃金の決定方法:当社規定により決定
■月給:約50〜75万円(固定残業代を含む)
■基本給:約37~55万円
■固定残業代(超過分は別途支給)
・40時間分、約11~17万円
・深夜残業20時間分、約1〜2万円
想定年収は最終面談終了時に決定し、オファー面談にて説明をさせていただきますが、
面接前にご確認されたい方はお教えいただければ幸いです。 - 給与(想定年収)
-
600万 〜 900万円
(※ 想定年収 は年収提示額を保証するものではありません)
- 勤務時間
-
フレックス制:コアタイム12:00 ~ 17:00
休憩時間:休憩60分 ※昼食時間は業務の都合により各々の自主性に任せています
平均残業時間:平均時間20時間/月
- 休日休暇
-
完全週休2日制、年次有給休暇、祝日、年末年始、夏季休暇
現在平均して週1-2日ほど出社しています。
※コロナウィルスの影響により、状況に合わせてリモート日数を調整しています。 - 諸手当
-
交通費支給
- 昇給・昇格
-
随時
- 保険
-
各種社会保険完備
- 試用期間
-
6ヶ月

