演習課題「文字列に一致しているか判定する」
右のコードエリアで、次のコードを書いて実行してください。
1. 標準入力から文字列を 1 個受け取る
2. その文字列が「Hello」に等しい場合だけ、次のメッセージを表示する
```
こんにちは
```
なお、標準入力のデータは、採点ボタンを押したときに自動的に割り当てられます。
採点ボタンをクリックして、正解と表示されれば演習課題クリアです!
期待する出力値
こんにちは
演習課題「特定の条件で数値を表示 その 1」
右のコードエリアで、次のコードを完成させて実行してください。
1. 標準入力から整数を 1 個受け取る
2. その整数が 10 より大きい場合、その数値を表示する
なお、標準入力のデータは、採点ボタンを押したときに自動的に割り当てられます。
採点ボタンをクリックして、正解と表示されれば演習課題クリアです!
期待する出力値
10
演習課題「特定の条件で数値を表示 その 2」
右のコードエリアで、次のコードを完成させて実行してください。
1. 標準入力から整数を 1 個受け取る
2. その整数が 100 以下の場合、その数値を表示する
なお、標準入力のデータは、採点ボタンを押したときに自動的に割り当てられます。
採点ボタンをクリックして、正解と表示されれば演習課題クリアです!
期待する出力値
10
※paizaに会員登録すると無料で動画学習コンテンツをご利用いただけます
会員登録する
#11:条件に一致したら処理を実行する
ここでは、if について学習します。if を使うと、条件が成立したときに特定の処理を実行できます。
import scala.io.StdIn._
object Main extends App {
  val name = readLine()
  println(s"Hello ${name}")
  if (name == "scala") {
    println("Welcome")
  }
}
| 関係演算子 | 意味 | 使用例 | 使用例意味 | 
|---|---|---|---|
| == | 等しい | a == b | aはbと等しい | 
| != | 等しくない | a != b | aはbと等しくない | 
| > | 大なり | a > b | aはbより大きい。aがbに等しい場合は成立しない | 
| < | 小なり | a < b | aはbより小さい。aがbに等しい場合は成立しない | 
| >= | 以上 | a >= b | aはb以上。aがbに等しい場合は成立する | 
| <= | 以下 | a <= b | aはb以下。aがbに等しい場合は成立する | 
18歳より上:  18歳は含まれない
18歳以上:    18歳は含む
 ログインすると採点できます
 コードの実行