• Xでシェア
  • LINEでシェア
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Python printの使い方

この記事のポイント

  • printの基本的な使い方と構文
  • さまざまな出力形式とフォーマット方法
  • セパレータとエンド文字の活用テクニック
  • print関数をデバッグに活用する方法
  • 複数の値を効率的に出力する方法

目次

Pythonのprintとは?

Pythonのprint関数は、Pythonにおける標準的な出力手段であり、文字列や数値、変数の内容などをコンソールに表示するために使用します。初心者が最初に学ぶ関数のひとつであり、プログラムの状態確認やデバッグでも頻繁に活用されます。

printの基本機能は、文字列、数値、変数の内容などをコンソールに出力して確認できることです。また、複数の値を一度に出力することや、区切り文字の指定、出力形式をカスタマイズすることも可能となります。

print関数はシンプルでありながらも、Pythonの標準出力(通常はコンソール/ターミナル)に情報表示することにつながる多くのオプションと活用法を有しています。

print関数を使うと、例えば、「出力後に改行を入れるかどうか?」や「複数の項目間にどのような区切り文字を挿入するか?」などの画面表示も可能です。さらには、出力先を標準出力ではなくファイルに切り替えることも可能となります。

Python 2から3への移行により、printは「文」から「関数」に変わることになりました。また、構文もprint "Hello"からprint("Hello")へと変更され ています。この変更により、より柔軟で一貫性のある出力制御が可能となっています。

printは、テキスト形式のコンソールアプリケーションからGUIアプリケーション開発まで用いられる重要ツールです。デバッグの初期段階では、複雑なデバッグツールを導入する前に、まずはprintで変数の中身を確認するという手法がよく使われるでしょう。

【関連】
Pythonをもっと詳しく学ぶならpaizaラーニング

基本構文

Pythonにおけるprintの基本構文は、以下のようになります。

print(*objects, sep=' ', end='\\\\n', file=sys.stdout, flush=False)

実際のコード例を見てみましょう:

# 基本的な文字列の出力 print("こんにちは、Pythonの世界へ!") print("私の好きな動物は", "イヌ", "です")

こんにちは、Pythonの世界へ!
私の好きな動物は イヌ です

上記のコードでは、単純な文字列を出力しています。最初の例は1つの引数、2つ目の例は複数の引数を渡しています。複数の引数を渡すと、それらはデフォルトのスペース区切りで表示される形です。各print呼び出し後に自動的に改行が挿入されるのが、デフォルトの動作になります。     

実用例

このセクションでは、初心者でもイメージしやすい動物に関する例を用いながら、基本的コードパターンや出力結果、print関数の使い方を紹介しましょう。

print関数の基本を早く確実にマスターするためには、コードパターンを自分のプログラムに実装して、さまざまな情報を「実際に出力してみる経験」を増やすことが大切です。

また、コード実装と出力結果の確認を繰り返すなかで、自分がイメージするフォーマットや出力形式を選択する感覚も磨かれていくでしょう。

Pythonプログラミング初心者の方は、これから紹介するコードパターンにぜひともたくさん触れてみてください。

基本的な出力

最も基本的なprintの使い方は、値や文字列をシンプルに出力することです。以下のパターンは、数値や変数の内容をそのまま表示できるシンプルな例になります。初心者が最初にプログラムの状態を確認する際に、デバッグや情報表示の基本として用いられることが多いテクニックでしょう。

animal = "イヌ" age = 3 print("動物:", animal) print("年齢:", age, "歳")

実行結果:

動物: イヌ
年齢: 3 歳

複数の値の出力

複数の値を一度に出力したい場合は、カンマ区切りで複数の引数を渡すだけOKです。以下のコード例では、変数と文字列リテラルを混在させて出力しています。表示する引数はスペースで区切られた形となり、異なる型の値も自動で文字列変換されます。

animals = ["イヌ", "ネコ", "ウサギ"] print("動物リスト:", animals) print("最初の動物は", animals[0], "で、全部で", len(animals), "種類います")

実行結果:

動物リスト: ['イヌ', 'ネコ', 'ウサギ']
最初の動物は イヌ で、全部で 3 種類います

セパレータの変更

複数の引数は、スペースで区切りがデフォルトです。しかしそこでsepパラメータを使うと、区切り文字の部分を変更できます。 以下のコード例ではカンマとハイフンをセパレータとして使用し、出力形式をカスタマイズしています。CSV形式のデータ生成などに役立つパターンでしょう。

animals = ["イヌ", "ネコ", "ウサギ"] print("区切り文字なし:", *animals, sep="") print("カンマ区切り:", *animals, sep=", ")

実行結果:

区切り文字なし:イヌネコウサギ
カンマ区切り: イヌ, ネコ, ウサギ

終端文字の変更

print関数では通常、出力後に改行を挿入します。しかしそこでendパラメータを使うと、この動作を変更可能です。以下のコード例では、改行せずに出力を続ける方法を示しています。プログレスバーやステータス表示など、同じ行を更新する表示に役立つコードパターンです。

print("動物一覧: ", end="") for animal in ["イヌ", "ネコ", "ウサギ"]: print(animal, end=" → ") print("終了")

実行結果:

動物一覧: イヌ → ネコ → ウサギ → 終了

旧式の%記法

古いコードでよく見かける%記法も、依然としてサポートされています。%記法とはC言語のprintf関数に似た構文であり、フォーマット指定子を使って値を埋め込むものです。主要な指定子には、%s(文字列)、%d(整数)、%f(浮動小数点)などの種類があります。

animal = "イヌ" count = 5 price = 1200.5 print("%sが%d匹います。価格は%.1f円です。" % (animal, count, price))

実行結果:

イヌが5匹います。価格は1200.5円です。

formatメソッド

str.format()メソッドは、%記法よりも柔軟なフォーマット方法を提供するものです。波括弧内にインデックスや名前を指定することで、任意の順序で値を埋め込むことが可能となります。str.format()メソッドは位置引数と名前付き引数の両方に対応できることから、より読みやすいコードを設計するうえでも役立つでしょう。

animal = "ネコ" info = "かわいい" print("私の{0}は{1}{0}です。".format("ペット", animal)) print("{animal}は{desc}です。".format(animal=animal, desc=info))

実行結果:

私のペットはネコペットです。
ネコはかわいいです。

f文字列での出力

Python 3.6以降では、f文字列(フォーマット文字列リテラル)が導入されたことで、より直感的な変数埋め込みが可能となりました。f文字列の使い方は、文字列の前にfをつけたうえで、波括弧内に直接変数名を書くだけです。f文字列を使うと、コードが簡潔になり可読性も向上します。

animal = "イヌ" age = 3 weight = 12.5 print(f"{animal}は{age}歳で、体重は{weight:.1f}kgです")

実行結果:

イヌは3歳で、体重は12.5kgです

ファイルへの出力

print関数には、標準出力以外にも出力先を指定できる特徴があります。fileパラメータを使うと、開いたファイルオブジェクトに直接出力可能です。以下のコード例では、テキストファイルにデータを直接書き込んでいます。ログ機能の簡易実装などで便利な機能です。

animals = ["イヌ", "ネコ", "ウサギ"] with open("animals.txt", "w") as f: print("動物リスト", file=f) print(*animals, sep=", ", file=f) print("ファイルに書き込みました")

実行結果:

ファイルに書き込みました

まとめ

Pythonのprint関数は、Pythonプログラミングにおける基本かつ重要な出力手段です。単純な文字列表示から始まり、区切り文字や終端文字の変更、ファイル出力、さらにはf文字列やformat関数を用いた高度な整形まで対応しています。

特にf文字列は、簡潔かつ読みやすいコードの実現に役立つため、Python 3.6以降では推奨される記法です。

また、print関数はデバッグの初期段階でも非常に有効で、変数の中身や処理の流れを視覚的に確認する手段として活用されます。

Python初学者の方も、この記事で紹介したコード例を実際に手元で試してみることで、出力の基礎をしっかりと習得していきましょう。

レベルを更に上げたい方はpaizaプログラミングスキルチェックへ

  1. paizaラーニングトップ
  2. リファレンス
  3. Pythonのリファレンス記事一覧
  4. Python printの使い方