※有料会員になるとこの動画をご利用いただけます
詳しい説明を読む
#09:モジュールの処理を制御 (if __name__ == "__main__")
このチャプターでは、モジュールの処理を制御する方法を学習しましょう。
- モジュールをインポートすると、そのモジュールに書かれている処理が実行される
- py ファイル:
# /home/ubuntu/test.py
import testmod
- 実行すると、「testmod が実行されました。」と出力される
 - testmod.py の 5 行目の処理によって出力された
 
 
 - py ファイル:
 
- インポート時に実行されると困る処理は、条件式が 
__name__ == "__main__"の if 文のなかにいれる
- py ファイル:
# /home/ubuntu/testmod.py
def func():
print("func 関数が呼び出されました。")
if __name__ == "__main__":
print("testmod が実行されました。")
- 変数 __name__ の値は、モジュールの名前
 __name__ == "__main__"が満たされるときは、そのモジュールが直接実行されているとき- つまり、このモジュールはインポートされても、
print("testmod が実行されました。")は実行されない 
 - 実行コード:
python3 test.py
 
 - py ファイル:
 
プログラミング学習
>
Python3
>
新・Python入門編
>
新・Python入門編23: モジュールを理解しよう
>
モジュールの処理を制御 (if __name__ == "__main__")