演習課題「改行を設定してみよう」
現在、ブラウザでは、宮沢賢治の「雨ニモマケズ」の冒頭部分が一行で表示されています。
改行を設定するためbr
タグを使用して表示を変更して下さい。
採点の前にはファイルを保存してください。
採点して、ジャッジに正解すれば演習課題クリアです!
※ここではbr
タグは行末に記述して下さい。
#02:改行(br)
このチャプターでは、改行を表すbr要素についてを学習します。
<p>
Name: パイザ 太郎
Mail: paiza@paiza.paiza
Tel: ×××-××××-×××
URL: △△.△△△△.com
</p>
br要素はline breakの略であり文中に改行を生成する要素です。これは実際に内容の一部として改行を含む、住所や歌詞、詩などのテキスト類にのみ使うべきとされています。
brタグには開始タグしか存在しないため、改行をおこなう際には新しい行を開始したい場所に、単純に開始タグを記述します。これによりブラウザはbrタグを読み取ると、現在の行に単語や画像を追加するのを中止し、テキストブロックの次の行の先頭から再開する動作をおこないます。
しかしbrタグの使い方には気をつけなければならない点が存在します。
・デバイスごとに画面幅が異なっているため、改行の仕方によってはかえって読みにくくなってしまうことがある
・読み上げ技術の支援のもとで操作している人のアクセシビリティを損なう問題になるため、段落の間を開けるためや、段落でテーマ別グループを分離するために連続でbrタグを使用してはいけない
そのため、改行として代わりにpタグを用いることも検討に入れておく必要があります。
MDN web docs
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/HTML/Element/br
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="UTF-8">
</head>
<body>
<p>
Name: パイザ 太郎<br>
Mail: paiza@paiza.paiza<br>
Tel: ×××-××××-×××<br>
URL: △△.△△△△.com
</p>
</body>
</html>