キモチ×IT◎多種多様なプロダクトでeギフト文化を浸透させる自社開発エンジニア【27卒/東証プライム上場】
株式会社ギフティは「giftee」「e-Gift System」といった、Web上から気軽にギフトを贈ることができるサービスを展開しています。
LINEやFacebookでやり取りすることが一般的になった今、「ありがとう・おめでとう・おつかれさま」の伝え方もカジュアルになりました。仕事でサポートしてくれた同僚にコーヒーを贈ったり、友人の誕生日にスイーツを贈ったり。当社はWeb上のコミュニケーションに合った新しいギフトの形(eギフト)を提供しています。
また、eGift Platformの拡大に留まらず新規事業創出や戦略的アライアンス、M&A、ベンチャー企業への出資を通じてエコシステムを形成。
19年からはASEANを中心としたグローバル展開も積極的に実施。
ギフティは、eギフトの生成から流通まで一気通貫で提供するeGift Platform事業を国内外で展開しているベンチャー企業です。
ネットワーク外部性を構築しリーディングカンパニーとしてマーケットを牽引、2019年9月20日には東証マザーズに上場いたしました。
eギフト市場はCAGRが約25%と急成長しており、より一層多角的に事業開発、成長を加速させていくフェーズにあります。
現在は、オンライン上で気軽にギフトを贈り合うことができる会員150万人(※)のCtoCサービス「giftee」や法人向けにキャンペーンなどのインセンティブとしてユーザーにeGiftを付与できるサービス「giftee for Business」、その他、地域活性化プラットフォームの「Welcome! STAMP」などを展開しています。
今後は、eギフト事業の深化と探索(新規事業)による指数関数的な成長を継続しつつ、投資やM&Aによるエコシステムづくり、またASEANを中心とした積極的なグローバル展開による成長を目指しています。
※20年8月時点
- 職種名
- 27卒エンジニア
- 職種
-
Web系エンジニア(バックエンド/サーバサイド)Web系エンジニア(フロントエンド)
- 業界
-
IT・Web・通信 > Webサービス(toC)IT・Web・通信 > Webサービス(toB)
- 給与(想定年収)
-
432万円 〜
(※ 想定年収 は年収提示額を保証するものではありません)
- 勤務地
- 東京都
- 開発内容タイプ
-
自社製品/自社サービス
- 特徴
- フリードリンク オンライン面談可
- 必須要件
-
- 2027年4月に入社可能な方
- Webアプリケーションの開発経験
- 授業、インターン、個人開発等の種別は問いません
※初回応募時に候補日時入力の画面にて、オンラインフラグのチェックをお願いいたします。 - 求める人物像
-
- ギフティのミッション、カルチャーに共感できる
- ビジネスや事業に対する興味関心が高く、知的好奇心旺盛な方
- 高い目標を掲げて、達成のための方法を自ら考え、試行錯誤しながら推進していくことが好きな方
- 正解のない環境下でも、自分なりの考えを持って進めていくことに臆せず、その環境を楽しめる方 - 選考フロー
-
カジュアル面談→面接→コーディングテスト→技術面接→最終面接→1week→オファー
※選考フロー、面接回数は状況に応じて変更になる可能性があります
《面談》
組織全体や事業について、まずは理解してもらうことを目的としています。
《面接》
各90分程度のお時間をいただきます。ディスカッションを交えチーム開発していくイメージを双方で付けてもらうことを目的としています。
※選考は候補者様の希望に応じてオンライン・オフラインにて実施します。
わたしたちが目指すギフト領域の拡大・多様化を実現するためには、エンジニアリングの力が必要不可欠です。入社後は、フロントエンドやバックエンドの開発、インフラの構築や保守、モバイルアプリ開発など、複数の技術分野を通ってフルスタックな開発を経験します。
その後、エンジニアひとりひとりにあったキャリアを選択し、個人や法人、自治体向けなどさまざまなプロダクトに取り組みます。ギフティは裁量を持ってチャレンジできる環境を提供し、エンジニアの成長をサポートしています。
◆技術力向上の取り組み
開発チーム全体の技術力向上のため、組織横断で勉強会を実施しています。定期開催は週3〜4回で、それ以外にも自然発生的な勉強会が多数。外部のテックカンファレンスなどにも参画し、積極的な技術発信やコミュニティへの還元をおこなってきました。個人の自己研鑽費用は会社が負担します。
当社はエンジニアが自身の能力を最大限に発揮し、多角的に成長できる環境を提供することを目指しています。
多様な機会を提供し、個人の自律性を尊重し、学習と知識共有を促進し、ビジネスへの貢献を意識させながら、安心して挑戦できる文化を育むが重要と考えています。
◆入社後のキャリアパス
個人のやりたいことや志向性、適性を踏まえつつ、各部署との相互理解を深めてから配属先を確定します。初めはフルスタックにプロダクトの全領域に関わり、そこからひとりひとりに適したキャリアを選択できる体制を整えています。
STEP1:エンジニア
開発のさまざまな工程をプレイヤーとして担当。経験を重ねることで、対応範囲を広げていきます。
▼
STEP2:シニアエンジニア
テックリードとして、開発チームの技術面をリードします。プロジェクトの管理から技術的な意思決定、チームの生産性向上、メンバーの技術育成などを担当します。
▼
STEP3:志向に合わせたキャリアパス
▍マネジメント志向:エンジニアリングマネジャー
生産性向上や人材育成など、プロセスマネジメント、ピープルマネジメントを担い、開発組織をマネジメントします。
▍プロダクト志向:プロダクトアーキテクト
プロダクトの価値を最大化し、成長を続けるための技術戦略、アーキテクチャに責任を持ちます。
▍技術志向:テクニカルスペシャリスト
組織全体の技術力向上や技術基盤の構築、専門的な特命ミッションなど、組織横断で課題をテクニカルに解決します。
開発チームは、関わるプロダクトに最適な技術や開発手法を自らの裁量で選択する自由を持っています。このアプローチは、組織全体が多様な技術や視点を獲得し、継続的に学習・成長する基盤となっています。
プロダクトごとの特性に合わせ最適な技術選定を現場主導でおこない、適宜アップデートをおこなっています。
開発関連業務
会社の定める業務
- 開発部門の特徴・強み
-
■エンジニアビジョン「プロダクトの力でeGift文化を浸透させる」
ギフティは、新しいギフトの文化を創ろうとしている会社です。
技術の力で、将来の文化の幹となる事業を支えるプロダクトをつくり、育てることが その実現に大きく近づくと考えています。
■技術とビジネスが密接に結びついた環境で多岐にわたる技術的なチャレンジができる
わたしたちは、あらゆる領域でギフト事業を展開しています。多様なギフトを実現するために、幅広いプロダクトが必要になり、多岐にわたる技術的なチャレンジができる環境があります。
事業部とプロダクト開発チームが対になっているため、技術とビジネスが密接に結びつく環境が整っています。さらに、エンジニアがユーザーの要望やビジネスのニーズを積極的に理解しようとするカルチャーがあり、全体像を把握した上で技術的な観点での提案を行い、プロダクトの価値を高められます。 - 主な開発実績
-
ギフティは、eギフトの発券から流通・販売まで一気通貫で提供する「eギフトプラットフォーム事業」を主力事業とし、以下のサービスを展開しています。
■giftee
https://giftee.com/about
オンラインで手軽にギフトを贈れるサービス。「ありがとう」「おめでとう」「おつかれさま」などのキモチに添えてすぐに贈れるカジュアルギフトを取り揃えています。メールやLINE、SNSなどを介し、直接会えない相手や、住所を知らない相手にも気軽に贈ることができます。
■eGift System
店頭での引換えが可能なeGiftの生成、および生成したeGiftを自社サイト上で販売するためのシステムです。
■giftee for business
https://giftee.biz/
eGiftを活用した法人向けソリューションです。キャンペーンの景品やお客様への謝礼として、コンビニの商品やコーヒー等のギフトをLINEやメールで簡単に贈ることができます。
■studio giftee
https://studio-giftee.com/
企業と顧客・従業員、自治体と住民とのよりよい関係づくりのためのギフト体験を支援するギフトのプロフェッショナルチームです。ギフトの表現手段をより豊かにすることで、背景や想い、その企業や自治体らしさやストーリーを伝え、従来のギフト体験をアップデートし、つながりをつくることをスタンダードにしていきます。
■e街プラットフォーム
地域の課題を解決し活性化するプラットフォームです。Smart City、MaaS、IoT、5G...テクノロジーで進化する社会に対応した「人と街」をつなぐデジタルソリューションを提供します。
《主な取引先》
・スターバックス コーヒー ジャパン 株式会社
・株式会社ローソン
・株式会社ファミリーマート
・ミニストップ株式会社
・B-R サーティワン アイスクリーム株式会社
・株式会社ダスキン
・KDDI株式会社 他 - 技術向上、教育体制
-
エンジニアの技術力向上のため組織全体でさまざまな取り組みをおこなっています。
■ナレッジ共有の取り組み
・技術本部全体での業務に関する共有会を定期的に実施しています。
・自然発生的に個別のトピックスに関する勉強会や輪読会を有志で実施しています。
・テックカンファレンスや外部コミュニティへの参加・スポンサー活動を通して得た知見の社内で共有しています。
■技術書購入支援
・技術書は全額会社負担で購入可能です。
・会社には巨大な本棚が設置されており、技術書以外の書籍も自由に読むことが可能です。
■自己研鑽費用負担
・個々の技術力の向上目的であれば、自己研鑽における費用・時間を会社が負担します。
・AWSやGCPなどのクラウド環境も学習に必要なアカウ ントを会社が提供しています。 - その他開発環境
-
当社のプロダクト開発は、中核事業の成長を担う100→1000フェーズの基幹システムから、市場の多様なニーズに応える0→10フェーズの新規プロダクトまで多岐にわたり、それぞれで求められるスピード感や技術的複雑性が異なるため、多様な強みを持つエンジニアが求められています。
短期的な個々のプロダクト開発のスピード感を保ちつつも、事業拡大に伴いプロダクト全体として柔軟性・拡張性を維持・強化するため、提供価値単位でプロダクトを構築し、それらをネットワーク化したプラットフォーム構築に中長期視点で注力しています。具体的には、プロダクト横断的なアーキテクチャの構想・設計、責務の定義、技術的なロードマップの策定がより重要になっています。
また、プラットフォームの継続的なスケールと強化のために、SREの立ち上げ、認証・データ基盤の構築、プロダクトセキュリティといった基盤領域への投資を強化。加えて、生成AIを活用したオペレーション効率化や、データアセットを起点とした新たな価値創出など、AIを軸にした取り組みも積極的に推進しています。
さらに、自社プロダクト開発をメインとしつつも、特定のプラットフォーマーとのシステム連携や大型案件への対応といった開発も並行して進め、プラットフォームの拡張を図っています。この多様な開発に対応できる体制を整えるため、単なるオフショアではなく、国内組織や事業部プロダクトチームと密に連携したグローバルなプロダクト開発ケイパビリティの強化にも積極的に取り組んでいます。
【エンジニアの行動指針】
1.自己組織的
2.正しい変化
3.知見を贈り合う
4.牛刀割鶏
【社内交流】
コミュニケーションや情報共有を活性化するための取り組みを会社全体で促進しています。
・チーム内外を超えたオンボーディングプロセスの実施
・全プロダクトのソースコードのオープン化
・マッチランチの実施
・esaやエンジニアブログを軸にドキュメント化を促進
・slack上での分報channelの導入
・Weeklyで全社横断の情報共有を実施
・趣味系channelの導入(ボードゲーム、テニス、キャンプ、もくもくchannelなど)
・全社横断でのイベントを定期的に開催 - エンジニア評価の仕組み
-
半期ごとの目標設定、振り返りによる評価をおこなっています。
また評価については、パフォーマンス評価(定量評価)とバリュー評価(定性評価)を組み合わせておこなっています。 - 組織構成
-
ギフティの組織構成は、技術とビジネスが密接に結びついた事業部制を採用しています。開発チームがユーザーの要望やビジネスニーズを深く理解しようとするカルチャーに根ざしており、エンジニアは単に要件を実装するだけでなく、プロダクトの全体像を把握した上で、技術的な観点からの提案を積極的におこなうことでプロダクトの価値向上に貢献しています。
- 平均的なチーム構成
-
平均2名~5名で開発をおこなっております。
- 勤務地
-
東京都品川区東五反田2-10-2
東五反田スクエア12階
就業場所の変更範囲<雇入時>
東京
<変更範囲>
会社の定める範囲
受動喫煙防止措置に関する事項屋内全面禁煙(屋外に喫煙所を設置)
- 給与体系・詳細
-
■月給:333,000円〜
・基本給:258,336円〜
・固定残業代:40時間分、74,664円〜
※40時間を超える時間外労働分についての割増賃金は追加で支給 - 給与(想定年収)
-
432万円 〜
(※ 想定年収 は年収提示額を保証するものではありません)
- 勤務時間
-
■フレックスタイム制適用
1日の標準労働時間8時間(コアタイム11時~16時)休憩時間:休憩60分 ※フレックスタイム制のため各々休憩をとっています
平均残業時間:18h/月 ※全社平均
- 休日休暇
-
■年間休日数127日
土日祝日、夏期休暇(5日間)、年末年始(5日間)、有給休暇、その他 - 諸手当
-
・通勤交通費全額支給
・自己研鑽費用負担(dev training制度)
【福利厚生】
・ドリンク無料提供 - インセンティブ
-
■賞与:基本報酬は給与1カ月分
※会社業績、業績への貢献度、勤怠状況等を勘案し、プラスで支給されることもございます。
■ストックオプション制度(成果に応じて随時付与) - 昇給・昇格
-
■昇給:年2回
給与月額は半期ごとの評価を踏まえ、改定される場合がございます。 - 保険
-
・関東ITソフトウェア健康保険組合加盟
・厚生年金、雇用保険、労災保険完備 - 雇用関係
-
無期雇用
- 試用期間
-
3ヶ月 ※試用期間中の条件変更なし
◆CTO(最高技術責任者)メッセージ
ここ最近、対面とオンライン、どちらのコミュニケーションが多いでしょうか?
Web上での通話は当たり前になり、オンラインコミュニケーションのほうが多いということは、もはや珍しくありません。
ギフティが挑戦しているのは、このオンラインコミュニケーションの中に「ギフト」を加え、根付かせることです。技術組織として、技術を深掘りする姿勢を持ちつつも、そのエンジニアリングが「キモチの循環」に何をもたらすか。わたしたちは、常にそこに向き合う組織でなければいけません。
変化をいとわず、新しい時代に適応する組織であり続けるために、わたしたちは積極的に新卒採用に取り組んでいます。フレッシュなエンジニアのみなさんの成長機会を最大化させる「場」を、ぜひ体感してください。
みなさんにお会いできることを楽しみにしています。
▍取締役CTO:柳瀬 文孝
1980年生。東京理科大学大学院理工学研究科情報科学専攻修了。2007年 アクセンチュア㈱にてアプリ開発、プロジェクト・マネジメントに従事。2011年 ギフティ社の取締役CTOに就任。
【わたしたちが大切にしていること】
■多様な視点とスキルの尊重
わたしたちは、多様なバックグラウンド、経験、興味が組織をより強く、より革新的にすると信じています。多様な視点を結集することで、新たな課題に効果的に取り組むことができます。
■謙虚さと影響力の重視
わたしたちは、謙虚であり、自己宣伝よりも実際の影響力を重視するエンジニアを高く評価しています。わたしたちは、行動と結果によってその価値を示すことを信じています。
■機敏性と柔軟性の重視
計画は変更される可能性があることを理解しており、最終的な目標と価値観を見失わずに柔軟かつ適応力のある姿勢を重視しています。わたしたちは、進化する要件や状況に効果的に対応することを目指しています。
■経験を通じた学習の重視
わたしたちは、議論するよりも「やってみる」ことの価値を信じています。実践的な知識が理論的な理解よりも重要であると認識し、実験と現実世界の経験から学ぶことを奨励しています。
- 募集・採用に関する状況
-
過去3年間の新卒採用者数の男女別人数前年度 男性3人 女性2人2年度前 男性0人 女性0人3年度前 男性1人 女性1人
- 職業能力の開発・向上に関する状況
-
メンター制度の有無あり
- 企業における雇用管理に関する状況
-
前事業年度の育児休業取得者数/出産者数男性0人/0人女性0人/1人