【自社製品のWeb開発エンジニア】とにかく多機能なSaaSを技術で進化させていきましょう!

株式会社オロはWeb技術を活用したプロダクトやサービスを通じて、企業の抱える課題を解決するプロフェッショナル集団です。
自社プロダクトの「クラウドERP ZAC」や「dxeco」は、企業のさまざまなマネジメント課題を解決する製品としてこの瞬間も業務と経営を支えています。
また、WebサイトやWebアプリケーション開発の高い技術力を生かした、マーケティング課題を解決するサービスの提供を通じて、消費者と商品・サービスをつなぐ支援もしています。
私たちのスローガンは「テクノロジー×クリエイティブ」
課題解決のためのアイデアとソリューションの開発・提供を同時に行うことで、確かな幸せ・喜びを届け、オロというブランドが愛される存在へとなるべく努力を重ねていきます。
◆業績は安定成長の右肩上がり!安心してエンジニアリングに集中できます!
オロはBtoBの領域で2つの事業を展開し、創業以来24年間、増収黒字経営を続ける優良企業です。2017年3月に東証マザーズに上場し、翌2018年には東証一部(現プライム)へ市場変更しました。より多くの人々によりよいサービスを届けるため、新たなステージに進めるために海外展開も進めており、現在は国内6拠点・海外6拠点のグローバルカンパニーへと成長を続けています。この成長の原動力となっているのは「技術力を武器にした独自の事業・サービス」と「社員を生かす環境・文化」です。近年では人材教育にも注力しており、スキル向上のための勉強会・研修がさまざまおこなわれ、年齢・キャリアに関係なく社員ひとりひとりが存分に力を発揮できる環境で、部活動を通した社内交流も盛んにおこなわれています。安定した経営環境の中で、自己の可能性を貪欲に追求できる企業です。
◆エンジニア出身の代表がつくる、エンジニアが働きやすい環境
当社では、創業者もエンジニア出身のため、エンジニアが働きやすい、力を発揮しやすい環境にこだわりがあります。
最先端の技術分野に挑戦し続けるテクノロジー・オリエンテッド・カンパニーとして、Webの最新技術・トレンドを追いかけるのはもちろん、AIやIoTといった技術領域へのチャレンジ・研究開発を続けています。さらに、エンジニア特有のキャリアパスも設けており、生涯エンジニアとして活躍するエンジニアを応援しています。「弱み」でなく「強み」を生かす多様性に富んだ組織を目指し、ディレクターやデザイナーなど多くの職種の仲間と力を合わせてプロジェクトに取り組みます。
◆技術が好きで頼れる先輩エンジニアがたくさん!必ずロールモデルが見つかります!
社内にはさまざまな分野に強みを持つエンジニアが多く在籍しており、エンジニア同士が気軽に技術に関して相談できる環境にあります。OSSコミッターも在籍しているので、技術が好きなエンジニアは、どんどんスキルを向上していけます。また、プロジェクトの種類が豊富で、最新の技術に触れる機会も多くあります。アーキテクトやバックエンドを極めていく人、フロントエンドに特化して格好よい表現を追求する人、インフラやセキュリティにハマる人、お客様先に行きSEとして活躍する人など、幅広いキャリアと可能性が存在しています。
- 職種名
- Webアプリケーションエンジニア
- 給与(想定年収)
-
月収 33.3万円 〜
(※ 想定年収 は年収提示額を保証するものではありません)
- 勤務地
- 東京都
- 開発言語
- C# Visual Basic(VB.NET) TypeScript SQL
- フレームワーク
- Vue.js Angular 自社フレームワーク React
- クラウドプラットフォーム
-
Microsoft Azure、Google Cloud(Google Cloud Platform)
- データベース
- Microsoft SQL Server、DynamoDB
- 開発内容タイプ
-
自社製品/自社サービス、受託開発(自社内開発)、B2B、業務システム/パッケージ、スマートフォンサイト、SaaS、データベースの設計、チューニング
- 特徴
- 服装自由 イヤホンOK 社長が現役or元エンジニア OSSプロジェクトのコミッタが在籍 ノートPC+モニタ別途支給 既卒可 オンライン面談可 日本語がネイティブレベルでなくても可 産休育休取得実績あり 副業OK 残業30H以内 1920x1200以上のモニター環境を提供 一部在宅勤務可 時短勤務可 女性リーダー活躍中
- 募集人数
- 1

頼りになる先輩にも気軽に質問できる環境です!ググってもわからないことはどんどん聞いて積極的に開発を進めてください!

エンジニアリングは知能作業。自分の好きなように開発環境にもこだわることができます!
- 必須要件
-
・2024年3月に卒業見込みの方
・授業以外でプログラミングを楽しんでいる方 - 求める人物像
-
プログラムを書くことが楽しくて、楽しい人。
- 求める英語レベル
-
日常会話ができる
- 選考フロー
-
paiza
※選考フロー、面接回数は状況に応じて変更になる可能性があります
▼
カジュアル面談 / オンライン説明会
▼
選考希望
▼
技術テスト(オンライン / 選択式問題)
▼
1次面接(オンライン)
▼
2次面接+テスト(来社orオンライン)
▼
最終面接
▼
内定
ミッションは、価値ある製品をユーザーへ届け続けること。
そのために、専門性の垣根を超えてあらゆる努力と成長を続けること。
ユーザーの課題を解決する機能開発や技術を用いた問題解決にチャレンジしていきます。
<業務概要>
ユーザーがストレスを感じない、直感的で使いやすいアプリケーションの設計・開発
プロダクト全体で利用するライブラリの設計・開発
多様なお客さまのニーズに応える汎用的なプロダクトの設計・開発
パフォーマンス向上やCI/CDのためのアーキテクチャ開発製品を進化させ、価値のある機能をお客様に送り届けるためのDevOps活動
会社の営みを支える単なるプラットフォームではなく、企業活動における合理性・効率性・生産性といった課題を解決する製品づくりに携わる上での奥深さ
企業のバックオフィスだけでなく、フロントやマネジメント層といった広い範囲での業務課題に対応する大規模なワンプロダクトだからこその開発テーマの幅広さ
大規模なワンプロダクトの上〜下まで開発者が横断的に広く見渡すことが可能で、その上で最適な機能要件や手法選択を考えることが出来るチャレンジの幅広さ
- 開発部門の特徴・強み
-
・確かなフィードバック文化があり、自分のアウトプットを人に見てもらってアドバイスを得ることで自信と成長を身に着けていくことができます。
・アウトプットドリブンで、アウトプットが最大の学び。業務を通じて試しつつ、業務以外でも社内でLT会・アドベントカレンダー・もくもく会など、いろいろ自由にゆるくやってます。
・レベルの高いエンジニア、さらにはOSSコミッターも多数在籍しており、頼りになる先輩エンジニアと日頃から気軽に相談でき、技術が好きなエンジニアがスキルを向上できる環境となっています。
・同じ社内にいるプロデューサー・ディレクター・デザイナーなどの他職種のメンバーや、海外拠点のエンジニアメンバーとともに、専門性を発揮しあいながら協力してモノづくりに取り組む職場環境です。 - 主な開発実績
-
◆クラウドソリューション事業
クラウド型ERP(統合業務システム)『ZAC』の開発
→企業経営を支える様々な機能と、働く人の業務を効率化する機能が集約された大型のシステムです。
事業部内にエンジニアは約30名以上在籍しています。
◆マーケティングコミュニケーション事業
ナショナルクライアント(大企業)のデジタルプロモーション課題をワンストップで解決します。
→さまざまな企業のデジタル課題に対して、Webシステム構築、Webサイト制作、クライアントアプリケーション開発、SNSコンテンツ制作、社内エコシステム開発など幅広いソリューションを自社でつくり出します。
・Web RTCを用いたチャット・音声・ビデオ通話のアプリケーション開発
・航空会社のチケット予約アプリケーション(SPA)開発
・自動車メーカーの全国規模のデジタル広告効果をモニタリングする独自BIツール(フルスクラッチ開発)
・大規模コーポレートサイト、サービスサイト、コミュニティサイト等の制作・開発
・デジタルサイネージコンテンツの開発 - 技術向上、教育体制
-
・資格一時金制度
・社内研修
・外部研修
・海外赴任立候補制度
・教育研修奨励金制度
・勉強会/LT会 - 支給マシン
-
<デスクトップ>
CPU:Core i5-13500 (2.5GHz-4.6GHz/10core)、メモリ:32GB、ストレージ:SSD 1TB
<ノート>
CPU:Core i7-13700H (最大5.00GHz/14core)、メモリ:32GB、ストレージ:SSD 1TB - 開発手法
-
プロジェクトごとに選択、ウォーターフォール、アジャイル、スクラム
- 開発支援ツール
- Redmine、Backlog、Jenkins、GitLab
- インフラ管理
-
VMware vSphere、Zabbix
- 環境
- Mac OS X、Windows Server、Windows、NGINX
- その他開発環境
-
プロジェクトの目的に沿った最適な開発方式を取り入れることを前提としていますが、多くはアジャイル開発方式を採用しています。
プロジェクトはリリースする製品・テーマごとに複数チームが動いており、1つのプロジェクトにフルコミットしているメンバーや、複数プロジェクトを並行して担当しているメンバーなど様々です。
チームは、プロダクトオーナー1名、デザイナー1名、エンジニア2~3名、品質管理1~2名の、合計7~8名で構成されます。
大規模なプロジェクトになると、全てのエンジニアがそのプロジェクトの一部あるいは全部に関わることがあります。
自社プロダクトに携わる開発なので、客先常駐での業務はありません。 - エンジニア評価の仕組み
-
◆スペシャリストキャリア
エンジニアのもつすばらしいスペシャリティを正しく評価し、「スペシャリスト」としてのキャリアを応援する評価制度です。
◆キャリアトランスファー制度
積極的なキャリアプランの実現やミスマッチなく働くために自己申告で部署の異動ができる制度です。オロは社員の夢・キャリアプランなど自己実現を積極的に支援します。 - 配属部署
- クラウドソリューション事業部 開発グループ
- 平均的なチーム構成
-
プロジェクトチームの構成例
・ディレクター1名
・SE1名
・エンジニア2名
・デザイナー1~2名
・フロントエンド1~2名
- 勤務地
-
東京都目黒区目黒3-9-1
目黒須田ビル4階
目黒の本社勤務となります。
- 最寄り駅
-
JR・東京メトロ南北線・都営地下鉄三田線「目黒駅」より徒歩13分
- 給与体系・詳細
-
年収:4,000,800円 + 諸手当
月給:333,400円 + 諸手当
上記金額は基本給(288,820円)に、20時間分の固定残業代(44,580円)が含まれます。
固定残業時間の超過分は、別途支給いたします。 - 給与(想定年収)
-
月収 33.3万円 〜
(※ 想定年収 は年収提示額を保証するものではありません)
- 勤務時間
-
9:30~18:30
休憩時間:60分間
平均残業時間:開発職の残業時間は平均10時間 / 月
- 休日休暇
-
標準:完全週休2日制(土、日、祝日、年末年始) 年間休日数:120日前後
選択的週休3日制:週休3日制(土、日、選択した曜日、祝日、年末年始) 年間休日数:170日前後
年次有給休暇(初年度10日間付与)
特別休暇:夏季休暇5日間(6月1日〜10月31日までの間で取得)、結婚休暇(入籍から半年以内で5日間付与)、慶弔休暇、生理休暇、産前産後休暇、育児休暇 - 諸手当
-
通勤手当(実費分月30,000円まで)近隣手当(オフィスから3.0km圏内に住んでいる社員に対して、月30,000円を支給)時間外勤務手当(固定残業20時間分の超過分を支給、固定残業20時間分は月給に含む)休日出勤手当(法定休日に業務した場合に割増賃金分を支給)深夜勤務手当(22時以降に業務した場合に割増賃金分を支給)外勤手当
(電話料金などの通信費として、社外での業務1時間につき50円を支給)通信費手当(業務用の携帯電話を個人で契約している場合に、通信費として3,000円を支給)出張手当(業務上の都合により勤務地とは異なる場所に赴いて1泊以上の宿泊を伴った場合、食事代や雑費として2,000円を支給)単身赴任手当(事業所間の異動に伴い家族を帯同できず単身赴任となった場合に手当を支給)扶養手当(18歳未満の扶養家族1人につき月10,000円を支給)非喫煙者手当(非喫煙者/喫煙を辞めた従業員に月々1,000円支給)健康促進手当(1日平均8,000歩以上歩いた従業員に月々1,000円を支給) - インセンティブ
-
従業員持株会制度(毎月給与および賞与から一定額を積み立て株式を取得し、保有持分に応じて配当を受けられます。積立購入時には奨励金50%を支給)
- 昇給・昇格
-
年2回(4月・10月)
- 保険
-
各種社会保険完備
(雇用保険/労災保険/健康保険(関東ITソフトウェア健保組合)/厚生年金) - 試用期間
-
なし
サンライフ制度(選択的週休3日制)
- 募集・採用に関する状況
-
過去3年間の新卒採用者数・離職者数前年度 採用者数25人 離職者数1人2年度前 採用者数22人 離職者数5人3年度前 採用者数33人 離職者数3人過去3年間の新卒採用者数の男女別人数前年度 男性17人 女性8人2年度前 男性17人 女性5人3年度前 男性22人 女性11人平均勤続年数5.3年
- 職業能力の開発・向上に関する状況
-
研修の有無及び内容
・新入社員研修(全新卒入社社員に対し、入社後1〜2週間ほどのビジネスマナー研修を実施します。その後は事業部へと配属され、平均3〜6ヶ月掛けて現場業務をOJT形式でインストールしていきます)
・U-35未来会議(管理職相当の若手社員に向けた研修)
・その他にも、事業部や職種ごとに定められた個別研修あり自己啓発支援の有無及びその内容資格一時金制度、技能・資格手当あり
メンター制度の有無ありキャリアコンサルティング制度の有無及びその内容半年ごとの人事評価面談にて、上長およびその上長が主体的なキャリア形成に関する相談・助言を実施
- 企業における雇用管理に関する状況
-
前年度の月平均所定外労働時間の実績19.7時間前年度の有給休暇の平均取得日数13.4日役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合役員11.1%管理職9.4%
