23卒【設計開発・評価・検証】大手自動車メーカーと協業し未来の自動車をつくるエンジニア【月残業20h以内】

◆挑戦が次の挑戦を生む
エイム株式会社は1998年に自動車好きな5名でスタートしました。
設立当初に行っていた技術者派遣の枠を超え「そんなことまでしているの?」ということにも挑戦し続けています。
例えば、ルマン24時間レースではガソリンエンジン部門で世界1位、
モーター開発では出力/重量比率が世界トップレベルのモーターを開発。
近年は沖縄でシラヒゲウニの商業養殖技術の開発など、好奇心を持ち続け、
気になったことには異なる分野でも挑戦するチャレンジングな社風が特徴です。
これまで培ってきた技術力を応用し、実績を積み重ね、それが次の挑戦につながる。
このループでここまで拡大してきました。今後もこの姿勢を貫き、夢と感動を与えていきます。
◆技術者400名以上◎最先端の自動車開発に携わる技術者集団
受託/常駐により、大手自動車メーカーの企画・設計・開発・試験の車両開発全体に携わることができます。
お客様と一緒に議論を重ね、未来の車開発に関われる環境です。お客様にとっても初めての領域に取り組むことも多いので、ビジネスパートナーとして一緒に成長していこうという目線で関われるため、お客様との関係が良い点が魅力です。
さまざまな手法を用いて、顧客の課題や要望に応える経験を積めます。
常に最先端に身を置くことで技術力を磨き、自動車の発展に貢献してきた当社。
そんなエイムだからこそ、世界に通用するエンジニアリング技術力を身に付けることが可能です。
業務内容の傾向として使用する言語や作成ツールもその時々によって変化するため、常に新しい知識・技術を身に着けることができます!
◆自動車の知識はなくて大丈夫◎設計の方法を0から研修で学べます!
大手自動車メーカーの仕様書をもとに設計や構造検討、商品開発を行っている私たちですが、入社時は車についての知識はなかったという先輩も多いです。
知識がなくても活躍出来る秘密は、3か月間の入社後研修にあります。図面の読み方や自動車の基礎から学べるので事前に知識がない方も安心して知識を習得出来ます。
新しい分野の知識や技術を身に着けたい、自分の強みを活かして働きたい方、私たちと一緒に挑戦してみませんか?
- 職種名
- 23卒 技術職 自動車エンジニア
- 給与(想定年収)
-
月収 20万円 〜
(※ 想定年収 は年収提示額を保証するものではありません)
- 勤務地
- 愛知県
- 開発内容タイプ
-
自社製品/自社サービス
- 特徴
- 女性エンジニアが在籍 既卒可 オンライン面談可 産休育休取得実績あり


- 必須要件
- 2023年4月入社可能な方
- 選考フロー
-
paiza(コーディングテスト)
※選考フロー、面接回数は状況に応じて変更になる可能性があります
▼
カジュアル面談/通常面接(1~2回)
▼
内定
※自動車メーカー、部品メーカーで未来の自動車の開発を行います
自動車のシステム関連(車載システム、自動運転、電気自動車 等)の開発に関わるお仕事です。
<仕事内容>
・仕様書のモデル化
・シュミレーションによる評価
・組み込みシステム
・HILS/SILS環境構築 等
- 技術向上、教育体制
-
・未経験者への教育カリキュラム有
・各種セミナーへの参加
- 勤務地
-
愛知県名古屋市中村区名駅1-1-1
JPタワー名古屋25階
名古屋本社、もしくは関東・東海を中心とした各プロジェクト先
- 給与(想定年収)
-
月収 20万円 〜
(※ 想定年収 は年収提示額を保証するものではありません)
- 勤務時間
-
9:00~18:00(実動8時間)
※プロジェクト先により異なる場合があります。休憩時間:休憩60分 ※昼食時間はプロジェクト先により異なる場合があります。
平均残業時間:平均18時間
- 休日休暇
-
完全週休2日制(土・日)
年間休日120日(2020年度実績)
夏期休暇
年末年始休暇
GW休暇
有給休暇
慶弔休暇 - 諸手当
-
勤務地手当
住宅手当(世帯主に限り一律20,000円)
職能手当
生活手当
時間外手当別途100%支給
交通費全額支給 - 昇給・昇格
-
年1回 (6月)
- 保険
-
社会保険完備(健康保険・厚生年金加入・雇用保険・労災保険)
- 募集・採用に関する状況
-
過去3年間の新卒採用者数の男女別人数前年度 男性39人 女性5人2年度前 男性34人 女性9人3年度前 男性79人 女性37人
- 職業能力の開発・向上に関する状況
-
研修の有無及び内容
*研修内容
《業務》
・自動車開発知識
・制御設計基礎
・MATLAB/Simulink
・業務シュミレーション研修
・C言語基礎
・3D-CAD
・機械製図
・材料知識
《ヒューマンスキル》
・新人マナー研修
・社会人基礎力養成
主体性、計画力、発信力など仕事をしていく上で大切なスキル向上カリキュラムです。 - 企業における雇用管理に関する状況
-
前年度の月平均所定外労働時間の実績18.0時間前事業年度の育児休業取得者数/出産者数男性2人/9人女性3人/3人
