デジタルアーツ株式会社

◆【国内シェアNo1】純国産の情報セキュリティソフトウェアメーカー◆
当社は「より便利な、より快適な、より安全なインターネットライフに貢献していく」を企業理念に、創業当初より企業・組織内からの情報漏洩に対する情報セキュリティソリューションの提供に注力し、成長してきました。
近年、クラウドサービスやテレワークの活用による社会生活のデジタル化が進むことでインターネットの範囲が拡大し続けており、組織内部からの情報漏洩リスクに加えて、ランサムウェア・Emotet等、多様化するサイバー攻撃被害が激化していることを背景としてセキュリティ製品に対する需要が拡大しています。
また、IoT・AI等の普及や新型コロナウイルス感染症拡大防止のためのテレワークの急速な普及に伴い、セキュリティ担当者が管理しなければならない脅威はますます多様化・高度化しており、トータルセキュリティニーズが今後も拡大していくことが予想されます。
このような状況の中で、当社グループは、国内で検索可能なURLと安全な送信元であると判定したメール情報を網羅したデータベースにより未知の脅威や攻撃からお客様を守る「ホワイト運用」を提唱し、内部からの情報漏洩対策だけでなく、独自の外部攻撃対策の機能を備えた「i-FILTER」Ver.10、「m-FILTER」Ver.5を主力製品として拡販してきました。
また、この安全にWebとメールを利用できる環境をクラウド環境においても実現できるクラウドサービス「i-FILTER@Cloud」、「m-FILTER@Cloud」をラインアップに加え、全てのお客様のニーズに対応できる体制を整えてまいりました。
これらの機能の有効性とユーザー環境への適合性の高さが認められ、ホワイト運用のご利用者数は1,300万人を突破しており、現在までお客様からのマルウェア感染等の被害報告は0件です。(2024年6月末時点)
◆当社の強み◆
①創業当初から『ものづくり』にこだわり、【完全自社開発】で製品の企画・開発・販売・サポートまでを一貫しておこなっております。
そのため、サポート、ソフトウェアバージョンアップ、Webフィルタリングデータベースの早期提供など、お客様のご要望にいち早く対応する事が可能であり、ユーザー様に高くご評価いただいております。
②フィルタリング製品の根幹を支える国内最大級のWebフィルタリングデータベースと世界27の国と地域で特許を取得した技術力が高く評価されています。
③創業以来、多くの企業・公共団体(省官庁・自治体・学校)に製品をご利用いただいております。
④東証プライム市場上場企業の中でも健全な財務体質を誇る安定企業でありながら、創業当初からのベンチャーマインドを受け継ぐ社風です。


具体的には、社員の役割毎に必要となる知識・スキルが学べる『研修制度』をはじめ、約60種類の資格を対象とした『資格取得手当制度』、自身の受けたいeラーニングを自由に受講できる『研修受講支援制度』などがあります。社内には専任チームが在籍し、世の中や事業の動きを踏まえて、継続的に内容のアップデートもおこなっています。豊富な制度を通じ、皆さまひとりひとりにあったキャリアアップを後押しします。
■研修制度
内定時から入社後、昇進時など、さまざまな節目のタイミングでおこなう職階別研修を用意しています。たとえば、新入社員であれば、内定者研修や入社時研修を通じて、社会人としてのふるまいや必要なスキルをイチから学ぶ研修を受講いただきます。中途入社者であれば、入社後、デジタルアーツや自社製品に関して学んでいただき、早期立ち上がりを支援する体制を整えています。このように、入社直後はもちろん、リーダーやマネジャーなど各職位に必要な研修も行い、安心して働いていただけるような環境を用意しています。
■自己啓発促進プログラム
書籍の購入代やセミナー等への参加費用の支援を通じて、積極的なスキルアップを図ろうとする社員を応援する制度です。たとえば、資格取得にむけた参考図書だったり、自費購入をためらいがちな高額な専門書だったり、話題になった仕事術の本などの購入に使っていただいています。『社員の成長は会社の成長につながる』という考えから、社員の自己啓発を後押ししています。
■資格取得手当制度
会社指定の資格を取得した際に、受験料と表彰金(一律3万円を支給 ※一部例外あり)の支給をおこなっています。たとえば、「情報セキュリティマネジメント試験」や「応用情報技術者試験」など60種類以上の資格を対象にしています。本制度を通じて、ビジネス基礎の習得に役立つ資格から、各職種に合わせた専門的な資格まで幅広く取得していただいており、業務での活用やご自身のキャリアアップに役立ててもらっています。社員からのリクエストや世の中の動きに合わせて、随時対象資格の幅も広げております。入社後はぜひ、対象資格の取得を目指していただきたいです。
■資格活用支援制度
セキュリティに関する高難度で実用性の高い資格については、資格取得時の支援に加え、資格維持費用や月々の資格手当(1~3万円)の支給もおこなっています。たとえば、「情報処理安全確保支援士試験」は資格取得後に、定期的な講習受講が義務付けられています。その講習の費用や月3万円の資格手当を支給しています。デジタルアーツはセキュリティメーカーとして、セキュリティ市場での製品開発力及び販売力を高めるべく、社員の高難度資格への挑戦も後押ししています。ぜひ、入社後の1つの目標として挑戦してみてはいかがでしょうか?
■研修受講支援制度(Digi College)
各種研修制度に加えて、約150種類近くのeラーニングを受講できる環境も整備しています。たとえば、若手向けの報連相やタイムマネジメント、マネジャー向けにはマネジメント力強化など、幅広い階層に合わせたコンテンツがあります。ご自身の課題に合わせたコンテンツを選択することができ、通勤中や就業時間内などいつでも受講することが可能です。各種制度と合わせ、社員ひとりひとりの『自己啓発も積極的におこないたい』という想いにも応えられる環境がデジタルアーツにはあります。
社内制度は社員からの要望や世の中の動きを踏まえて継続的にアップデートし、社員ひとりひとりがより豊かな社会人生活を送っていただけるように努めています。
【資産形成サポート】
■従業員持株会
自社株式の取得による、財産形成を助成する制度。会社による奨励金の支給、給与控除等のサポートをおこなっております。
■確定拠出年金
掛金は非課税となるため、拠出掛金額に応じ所得税・住民税・社会保険料の節税になります。
■借り上げ社宅
お住まいの賃貸住宅を、社宅設定することで賃料の一定割合に対する所得税・住民税・社会保険料が節税になる制度です。
■ライフプラン手当
月例給与のうち5.5万円をライフプラン手当とし、0~5.5万円の範囲・5千円刻みで確定拠出年金の掛金として設定できます。
【住生活サポート】
■住宅手当
月額1.5万円を支給します。
■賃貸住み替えサポート
提携している不動産会社へ賃貸物件の紹介依頼をすると、最大50%の法人割引を受けられます。
■引越し会社との連携サービス
提携している引越し業者に引越し見積もりを受けられます。
■新入社員住宅支援プログラム(新卒採用者限定)
入社時に、会社で手配した新築物件に入居ができます。※住宅手当との併用不可
【育児サポート】
■育児手当
扶養する中学生以下のお子様の人数に応じ、月毎に1子:1万5千円、2子:3万円、3子:5万円の育児手当を支給します。
■子育て支援
社員が仕事と子育てを両立しつつ、働きやすい職場環境を整えるため、以下の制度を利用できます。
・最長2年の育児休業制度
・お子さまの小学校卒業まで延長できる育児短時間勤務制度
・お子さまを看護するための休暇
・お子さまの出生後に父親が取得できる産後パパ育休
■その他、育児サポート
入園申し込みの際に企業枠として優先抽選に参加できる「保育施設との連携サービス」や「ベビーシッター利用補助制度」を利用できます。
【健康サポート】
■定期健康診断への費用補助
健康管理・異常の早期把握の観点から、毎年度1回の定期健康診断を受診できます。※会社が一部費用を負担
■健康相談室の設置
社員の心身とも健康な就業をサポートするため、健康面などの不安やお悩みについて、経験豊富な専門医師に相談できる機会を提供しています。
【生活・余暇サポート】
■慶弔見舞金
■長期勤続表彰制度
長期的に貢献した社員をねぎらい、スキルアップやリフレッシュの支援を通じて今後のさらなる活躍につなげるため、3年・5年の勤続に対し、功労金支給。10年・15年・20年の勤続に対しては、休暇に加えて長期勤続功労金を支給しています。
■DA熱海
静岡県熱海市にある会社の保養所をご家族やご友人とご利用可能です。駅前にあり、熱海の花火大会も見られる、快適な保養所です。
■福利厚生サービス
国内外の旅行関連サービス、レジャー施設、ショッピング、育児、介護、スポーツクラブ、飲食店など、暮らしに役立つ多数のサービスを会員本人はもちろんご家族の方もお得に利用できます。
■i-フィルターの無償提供
自社製品に触れる機会を増やし販促や製品改善に役立てていただくため、i-フィルター for マルチデバイス年額版を無償提供しています。
■有給休暇
有給休暇は毎年4月に勤続年数に応じて一斉付与。半休の利用の他、2時間ごとの有休利用も年度ごと5日分まで取得可能です。
- 事業内容
-
【インターネットセキュリティ関連ソフトウェアおよびアプライアンス製品の企画・開発・販売】
ーーーーー主力製品についてーーーーー
『セキュリティを意識することなく、誰しもが安全にインターネットを利用できる世界の実現』というコンセプトのもと、下記のような製品を開発・販売しております。
★特長★
安全と判断されたWeb、メールにしかアクセスしないセキュアなインターネット環境を実現する「ホワイト運用」は、それまで「いたちごっこ」といわれてきたセキュリティの概念を覆すゼロトラストセキュリティモデル。
圧倒的なシェアを誇る同社だからこそ可能な、他社参入障壁の高い運用スタイルを築いています。
①【Webセキュリティ 「i-FILTER」】
★(公社)日本PTA全国協議会推薦製品
★URLフィルタリング市場において国内導入シェアNo.1
外部からの不正アクセスと内部からの不正行為の両面から情報漏えいを守るフィルタリングソフト。
マルウェア感染源となる悪意あるWebサイトへのアクセスやファイルのダウンロードなどを制御し、さらに”流出”の経路となるウェブサイトへのアクセスをブロックすることで、標的型攻撃を防ぎます。
②【メールセキュリティ 「m-FILTER」】
★電子メールフィルタリング・アーカイブツール市場にて導入実績No.1
標的型攻撃の主なルートであるメールを感染経路とした攻撃を止め、より強固な情報セキュリティ対策を実現。
添付ファイルの自動暗号化や上司承認による送受信ルールの設定など、きめ細かな設定も可能。
③【ファイル暗号化ソフト 「FinalCode」】
★第 16 回 ASPIC IoT・AI・クラウドアワード 2022 支援業務系 ASP・SaaS 部門でグランプリ受賞
ファイルが作成された瞬間から自動で守り、指定した人やグループのみが閲覧可能。
アクセス履歴が完全に追えて、いざとなれば“あとから消せる”、究極のファイルセキュリティ。
④【クラウドセキュリティ「DigitalArts@Cloud」】
「i-FILTER」「m-FILTER」「FinalCode」をクラウド版でご利用いただけます。
近年、クラウド需要の高まりから予想を上回る受注をいただいているクラウドセキュリティソフト。 - 役員略歴
-
代表取締役社長 道具 登志夫
- 本社所在地
-
東京都千代田区大手町1-5-1 大手町ファーストスクエア ウエストタワー14F
- 代表者氏名
- 代表取締役社長 道具 登志夫
- 設立年月
- 1995年06月21日
- 従業員数
- 318名(2025/03現在)
- 平均年齢
- 34歳(2023/03現在)
- 資本金
- 7億1,359万円
- 株式公開
-
東京証券取引所 プライム市場(証券コード:2326)
- 外部資金/調達額
- 主要株主
- 拠点・関連会社
-
【営業所】
・北海道営業所
・東北営業所
・中部営業所
・関西営業所
・中四国営業所
・九州営業所
【グループ会社】
・米国子会社:Digital Arts America, Inc.
・英国子会社:Digital Arts Europe Limited
・シンガポール子会社:Digital Arts Asia Pacific Pte. Ltd. - 主要取引先
-
株式会社インターネットイニシアティブ
株式会社内田洋行
株式会社エーティーワークス
SB C&S株式会社
SBテクノロジー株式会社
NRIセキュアテクノロジーズ株式会社
エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社
株式会社NTTドコモ
株式会社大塚商会
KDDI株式会社
サイオステクノロジー株式会社
CTCエスピー株式会社
JCOM株式会社
株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント
ソニービズネットワークス株式会社
ソフトバンク株式会社
ダイワボウ情報システム株式会社
任天堂株式会社
株式会社ネットワールド
ネットワンシステムズ株式会社
株式会社日立システムズ
株式会社PFU
富士通株式会社
富士フイルムビジネスイノベーション株式会社
丸紅情報システムズ株式会社
リコージャパン株式会社
株式会社YE DIGITAL - 事業概況
-
■ユーザー数:1,350万人(2024年12月見込)
■5カ年売上成長率:204%
■時価総額:679億円(2024年7月時点)
■マルウェア感染被害件数:0件(2024年6月時点) - 事業構成比
- 売上高
-
2025年3月期 9,972百万円
2024年3月期 9,304百万円
2023年3月期 8,984百万円
※百万円未満切り捨て - 営業利益
-
2025年3月期 4,558百万円
2024年3月期 4,427百万円
2023年3月期 4,413百万円
※百万円未満切り捨て