1. paiza転職トップ
  2. エンジニア求人情報
  3. JCCソフト株式会社

JCCソフト株式会社

企業メインイメージ

JCCソフト株式会社は、1978年の設立以来、「情報社会の無限の変化に挑戦」という経営理念のもと、さまざまな業種のニーズに対しゼロベースでの開発を得意としているソフトウェア開発企業です。

特に建設業向けには40年以上の実績があり、現在ではAIやIoTを駆使した大規模システムへと進化させているほか、電気・水道・ガスといった設備業向け、スーパーなどで使われる次世代のPOSレジシステム、食品製造業向けのトレーサビリティを重視した生産・物流管理システムなどを幅広く手がけています。

また、自社事業として、建設業のノウハウを詰め込んだクラウドシステム『JCCクラウド』を全国250社以上に提供しており、30億円以上の開発規模で飛躍的な成長を遂げています。さらに、地域の特産品などを扱うECサイトの運営と、そのECエンジン自体の販売もおこなっています。

当社では、プログラミング経験の有無に関わらず、「学ぶことが好きな人」を求めています。若手を中心にAI開発プロジェクトを立ち上げ、自主学習や学び合いを積極的におこなうなど、社員が主体的に成長できる文化があり、分からないことに粘り強く取り組み、解決しようと努力する人が、ゼロから新しいシステムをつくり上げる開発スタイルに向いています。

同じプロジェクトを進めるメンバーとは席が近く、迷う所は先輩にすぐ相談できる環境です。
新入社員(東京本社) 入社後は、2か月の外部研修で開発スキルの素地を鍛えていただきます。
日々が学びの連続、メモはアプリやクラウド利用のほか、アナログなノートも併用。使い分けにコツがあるようです。

当社は1978年9月の創業以来、約半世紀にわたりITに関わってまいりました。当社は創業から現在に至るまで「人を中核に置く経営」をモットーとして掲げております。

わたしたちがつくる情報システムは人をより豊かにするためのシステムです。
お客様がどういう課題を抱えているのか、どのような構想を持っているのかを「経営戦略」の視点でともに考え、それを踏まえた上で「情報化戦略」を策定し、システムに必要な要件を整理し費用対効果が得られるようなご提案をさせていただきます。このご提案をもとに「システム開発」をおこない、リリース後は管理・メンテナンスのみならずユーザー様の教育も含め「稼動」をご支援いたします。

これからはAIをはじめ、これまで蓄積してきたデータを利活用する時代です。
システム開発のみならず、データの蓄積・管理から利活用までお客様にご提案できるような会社を目指していきます。

これからもお客様を通して人間社会がより豊かさに貢献できるよう努めてまいります。

◇経営理念
情報社会の無限の変化に挑戦し、価値ある情報・技術を提供することで、お客様の満足と自らの豊かさを実現する。

◇ミッション(使命)
お客様の「やりたい」を人間力×技術力×変革力で「満足」に変える

◇ビジョン(ありたい姿)
豊かさの循環
〜 自らの成長でお客様に感動を提供しそれを自らの成長の糧とする 〜
挑戦の循環
〜 無限変化の社会が生み出す新たな課題に挑戦し続ける 〜

◇バリュ―(価値判断)
・相手の立場に立ち誠実に向き合います
・お客様を知ることを大切にします
・新しい技術や発想に自ら挑戦します
・能動的に行動することでスピードを生み出します
・プラスαの感動・サービスを提供します

◇長期目標(10年後の目標)
魅力ある人材でお客様の満足を創造する企業

◇行動指針
・基本動作:笑顔であいさつ、元気な返事で、明るい職場をつくります。
・情報共有:小さな情報を大切にし、「報連相」でチームワークを高めます。
・コスト意識:時間を「コスト」と考え、行動のスピードアップで付加価値をつくります。
・顧客満足:創意工夫で「品質」「納期」を追究し、信頼の輪を広げます。
・自己啓発:時代の変化を先取りし、自ら「プロの技術」を磨き、豊かさを実現します。

プロジェクトマネージャー、リーダー、若手社員と一丸となって開発をチームで進めていきます!
東京、大阪、九州、北海道と、大規模IT/DX展示会に出展して、自社クラウドサービスのシェアを広げています。写真は8月のインテックス大阪です。
社長の就任式には、久しぶりにネクタイ姿で出席しました。

【働きやすい環境】
◇各種手当
役付手当、通勤手当、家族手当、住宅手当、地域手当(首都圏)、資格報奨金(例:技術士(情報工学部門)30万円の一時金)

◇昇給・賞与
昇給:年1回(4月) 賞与:年2回(夏、冬)

◇加入保険
健康保険、労災保険、雇用保険、厚生年金保険

◇福利厚生
健康診断、団体生命保険制度、財形貯蓄制度、表彰制度、社員研修旅行、退職金制度、共済会制度

◇研修制度
新入社員ビジネスマナー研修、新入社員プログラミング研修、若手社員研修、チームリーダー研修、幹部候補者研修、外部セミナー など

◇休日休暇
年間休日124日、完全週休2日制(日曜、土曜)、祝日、、有給休暇、年末年始休暇、慶弔休暇、特別休暇

【トップクラスの技術力】
◇社内の資格取得者
《情報処理系》
・技術士(情報工学部門)
・システムアナリスト
・ITストラテジスト
・プロジェクトマネージャ
・情報セキュリティスペシャリスト
・システム監査技術者
・アプリケーションエンジニア
・情報セキュリティアドミニストレータ
・ネットワークスペシャリスト
・データベーススペシャリスト
・テクニカルエンジニア(データベース)
・応用情報技術者、情報処理技術者1種
・基本情報処理技術者、情報処理技術者2種
・初級システムアドミニストレータ
・PMP(Project Management Professional)
・マイクロソフトMCSE
・Oracle Applications認定コンサルタント
・Oracle E-Business Suite認定コンサルタント
・オラクルマスター シルバー
・オラクルマスター シルバーフェロー
・オラクルマスター ブロンズ
・オラクル認定Javaプログラマ
・AWS 認定ソリューションアーキテクト - アソシエイト

《AI》
・JDLA Deep Learning for ENGINEER(E資格)
・JDLA Deep Learning for GENERAL(G検定)

《業務系》
・日商簿記3級
・日商簿記3級
・全商簿記1級
・全商工業簿記1級
・全経簿記1級
・小売商検定3級販売士
・建設業経理事務士1級(原価計算)
・建設業経理事務士2級
・建設業経理事務士3級
・一級土木施工管理技士

学生向けのインターンシップ(開発業務)も行っています。(8月、9月/東京、新潟)
自主的に学習会なども実施しています。「まずはやってみたらどうですか。」が社長の信念で、若いうちから新しいことを企画したり挑戦したりできます。
社員の昼休憩。会社の近くの上野恩赦公園で散歩中です。
事業内容

拠点のある首都圏、甲信越の企業をはじめ、関西圏、中国地方、九州地方、北海道と、全国企業との直接取引でソフトウェア開発を受託してます。

■事業内容
・ソフトウェア開発
・建設クラウド開発
・AIシステム開発
・DX推進サポート
・ECシステム開発・販売
・ECシステム運用
・情報可視化開発
・システムコンサルティング
・業務効率化
・ITインフラ構築
・LAN配線工事
・技術者派遣業務

本社所在地

新潟県上越市黒井2598番地30

代表者氏名
代表取締役 坂詰 花子
設立年月
1978年09月12日
従業員数
130名(2025/10現在)
平均年齢
35歳(2024/01現在)
資本金
7,000万円
株式公開
外部資金/調達額
主要株主
拠点・関連会社

■事業所 
・本社(新潟県上越市黒井駅) 
・東京本社(JR御徒町駅前) 
・新潟支社(JR新潟駅南口前)
・大阪事業所(JR新大阪駅前)

主要取引先

・鹿島建設
・大林組
・竹中工務店
・他スーパーゼネコン
・日本電気(NEC)
・関連会社4社
・ブルボン
・マネジメントシステム評価センター(ISO認証会社)
・東京フード
・土木学会
・その他
・大手道路舗装会社4社
・大手電力関連会社4社
・大手設備業3社
・全国の中小建設会社多数

事業構成比
売上高

2024年3月期 14.5億円

営業利益

目次