1. paiza転職トップ
  2. エンジニア求人情報
  3. マキノジェイ株式会社

マキノジェイ株式会社

企業メインイメージ

マキノジェイと牧野フライス製作所は、業種別に事業展開をおこなっている会社です!

牧野フライス製作所は、主に金型産業、航空機、半導体・通信に関連する業種向けの工作機械の設計、製造、販売の事業をおこなっています。
マキノジェイは、自動車産業(二輪・四輪車)、建設・農業機械などの「量産部品加工」分野と呼ばれるお客様に特化し、自社開発の工作機械を中心に加工・取付具・工具のエンジニアリングとロボットやガントリーローダなどの搬送装置を含めたトータルな 生産技術を提供する事業をおこなっております。

また、牧野技術サービスはマキノジェイおよび牧野フライス製作所両製品の据付、アフターサービス、技術説明をおこなっています。各社ともマキノグループ内の1社として、業務・人事上で密接な連携、交流が図られています。

【マキノが誇るもの】
◆工作機械専業メーカーとしてワンストップでお客様の声に応えること
マキノは1937年の創業以来、工作機械専業メーカーとして数々の先進的な製品や技術を生み出してきました。その核となるのはさまざまな産業に従事する「お客様の声」。
ニーズに応じてカスタマイズした工作機械はもちろん、生産効率を高めるための自働化装置や運用ソフトウェアまでワンストップで提供。
お客様が新製品や新たな価値を創造するサポートをおこなうことで、ひいては多くの産業の発展と豊かな社会の実現に貢献しています。

◆「クオリティ・ファースト」の追求と、実現に向けた3つの強み
「クオリティ・ファースト」は、すべての製品とサービス、自らの組織と社員のあり方においてマキノが創業時から掲げている企業理念です。
工作機械専業メーカーとして、個々のお客様にとっての最高の1台を追求する。この哲学は、「ものまねはしない、人のやらないことをやる」というパイオニア精神とともに、社員ひとりひとりに浸透。3つの強みを柱に、高品質・高精度な製品提供と手厚いアフターケアを実現し、お客様との信頼関係を築いています。

①開発・製造
お客様の課題解決のお役に立つことで培ってきた開発技術力と、高精度な機械を生産する匠の技を掛け合わせ、お客様にとっての最高の1台を提供しています。

②アプリケーション
お客様の技術的なお困りごとに対して製品導入前も導入後も切れ目のないサポートを提供。営業と開発の中間的立場でボーダーレスな実行支援をおこないます。

③営業・サービス
営業は総合窓口として迅速に対応するため、世界中のお客様の近くに展開。サービスは製品の据付、修理、予防保全など、細やかな技術提供をおこなっています。

◆職域や役割を超えて、お客様とともに試行錯誤するプロセス
牧野フライス製作所という社名の通り、わたしたちは創業者の牧野常造以来、工作機械の中でも工具を回転させる切削加工にこだわり、技術を磨いてきた会社。この独自路線の気風は製品づくりにも表れています。「こんな加工はできないか?」「こんな部品がほしい」。その声に応えるため、皆が自由に意見を出し合い、お客様とともに試行錯誤しながら開発に取り組む。この姿がマキノらしさであり、今のマキノの成長を支える大きな軸となっています。

航空機や自動車、スマートフォン、ロボット…。これらの機械をつくるためには、それぞれに適した多数の部品が必要です。
工作機械は、主に金属を加工して、機械部品そのものや部品づくりのための金型をつくる機械。現代のほとんどの製品は、工作機械が生み出す部品や金型があってはじめて誕生します。

工作機械が「機械をつくる機械=マザーマシン」と言われる理由です。工作機械専業メーカーとして日本で生まれたマキノは、NCフライス盤やマシニングセンタといった工作機械を日本で最初に開発したことでも知られています。

製品は高品質・高精度を誇り、世界中から多くの依頼を受けてカスタマイズした工作機械を製造・納入。何万ものマキノの機械が今日も世界中の工場で稼動し、お客様のものづくりを支えています。

【工作機械の魅力とマキノのものづくり】
◆工作機械の存在が、産業や経済を大きく左右する。
機械部品をつくるために“なくてはならない工作機械。工作機械の性能で、生み出される機械の精度が決まります。工作機械があらゆるビジネスの未来を左右し、経済や社会全体の発展に影響するといっても過言ではありません。工作機械はそれほど大きな役割を担っています。わたしたちマキノの社員は、そのことを胸に刻み、誇りと使命感をもって製品の開発、製造、営業、保守のすべてに力を注いでいます。

◆先進テクノロジーと、匠の技。どちらも必要なのが、工作機械。
今、工作機械業界は大きな変革期。IoTやAI技術を使い、工作機械を自働化するためのソフトウェア開発、優れた省エネ・環境性能を実現するための技術革新が求められ、工学系の人財が多く活躍しています。また一方で、組立や仕上げ、メンテナンスなどで発揮されるのは、脈々と受け継がれてきた職人ならではの繊細かつ大胆な技と感性。テクノロジーと人の感覚という両極を必要とするところが工作機械のおもしろさであり、マキノが常に大切にしている要素です。

◆将来性豊かでユニーク。工作機械の進化に終わりはない。
工作機械メーカーは、その特性から常にお客様のビジネスとともにあります。そこにものづくりがある限り必要とされる基幹産業です。特にわたしたちマキノの製品づくりの真髄は「お客様のご要望を聞く」こと。提示された課題を解決する過程の中で常に新しい知識と技術を蓄え、次なる課題に応用。それを繰り返すことで当社独自のイノベーションにつなげています。高速・高精度・長寿命はもちろん、お客様ごとの仕様を盛り込んだ最高のマシンを提供する。わたしたちはこれからも、お客様とともに進化を続けます。

▼マキノの工作機械が支えている産業製品の一例をご紹介します!
医療機器/人工衛星/自動車/航空機/建機/ロボット/時計/家電/一般機械/半導体・製造装置/PC/スマートフォン/デジカメ

働く環境から日々の生活、そして将来に至るまで、社員のライフステージに応じた手厚いサポートが特徴です。

《働きやすい環境を支える制度》
社員が仕事とプライベートを両立できるよう、柔軟な働き方を推奨しています。

■法定を上回る手当と休暇制度:有給休暇は最大40日間付与され、時間外手当は法定の25%〜60%を上回る30%〜80%増。これにより、社員は安心して休暇を取得し、仕事の成果を正当に評価される環境で働くことができます。

■充実した育児・介護支援:育児休業は最長2年間取得可能で、男性の育児休業取得率も80.8%(2024年度実績)と非常に高い水準です。育児休業後の復職率は100%であり、短時間勤務やフレックスタイム、在宅勤務なども活用でき、家庭ごとのライフスタイルに合わせた柔軟な働き方が可能です。また、ベビーシッターや家事代行サービスの補助金も支給され、多角的に子育てをサポートしています。

《生活を豊かにするサポート体制》
日々の生活にかかる負担を軽減するため、住居や食事、通勤に関する支援が充実しています。

■住居支援:男性には独身寮が用意されており、食事付きでビリヤード台やフィットネスルームも完備。女性には家賃補助が支給されるため、性別を問わず安心して生活できます。また、住宅相談や社内住宅融資制度、利子補給制度など、マイホーム取得のサポートも手厚いです。

■食事と通勤のサポート:社員食堂では、栄養バランスの取れた日替わりメニューを220円で提供。夜勤者には食事が全額補助されます。通勤費は定期代が全額支給されるほか、マイカー通勤手当や、最寄り駅と事業所を結ぶ無料のシャトルバスも運行しており、通勤に伴う負担を大きく軽減しています。

《将来への備えと健康管理》
社員が安心してキャリアを築けるよう、将来の資産形成や健康維持に関する制度も充実しています。

■財産形成・年金制度:財形貯蓄制度や、奨励金が付く社員持株制度により、無理なく資産形成が可能です。退職金・年金制度も、企業型確定拠出年金と確定給付企業年金の両制度に加入しており、社員の老後をしっかりサポートします。

■健康管理:定期健康診断や人間ドックを会社負担で実施。産業医や保健師による健康相談も定期的に開催されており、社員の健康維持を全面的にバックアップしています。

《余暇・自己啓発を支援する制度》
仕事以外の時間も充実できるよう、趣味や学びを支援する制度も豊富です。

■文化・体育・保養施設:クラブ活動への補助金制度や、社内のスポーツ施設(野球場、テニスコート、フィットネスジムなど)が完備されています。全国の提携保養所も利用可能です。

■福利厚生倶楽部(リロクラブ):「福利厚生倶楽部」の導入により、テーマパークや飲食店、旅行、映画館など、多岐にわたるサービスを割引価格で利用でき、社員やその家族の生活の質向上に貢献しています。

事業内容

生産技術・加工技術に関するエンジニアリング業務
各種自動化ライン用マシニングセンタの設計、製造、販売
FMS・FTLの各種ソフトウェア及び自動化機器の設計、製作、販売
治具の設計、製作、販売

本社所在地

神奈川県愛甲郡愛川町中津4007

代表者氏名
代表取締役社長 田村 泰幸
設立年月
1993年10月01日
従業員数
180名(2025/09現在)
平均年齢
--
資本金
4億9,000万円
株式公開
外部資金/調達額
主要株主
拠点・関連会社

[営業所]
〒446-0037 愛知県安城市相生町18-18 
〒577-0016 大阪府東大阪市長田西3-4-17
〒433-8118 静岡県浜松市中央区高丘西3-26-8
〒731-0123 広島県広島市安佐南区古市3-14-18

事業概況

欧米、中国、インド、アジア諸国など、世界中で使われているマキノの工作機械。1970年代から積極的にグローバル展開を進めてきたマキノでは、海外売上高比率が70%を誇ります。マキノの機械を最大限に活用いただくために、現地に拠点を設け、駐在員および現地従業員が迅速かつ細やかな業務を行っています。今後もマキノグループとして各国と日本で連携を図りながら、さらなる展開を目指していきます。

【多国籍企業としての取り組み】
さまざまな国・地域、産業のお客様の課題解決のパートナーであり続けるためにも、自由な発想でお客様に的確な提案をできる人財はマキノの大切な推進力です。グローバル展開を進めるマキノグループには、外国籍の人財も数多く所属。これからも多様な人財が活躍できる組織づくりを進めていきます。

■グローバル教育
社員に学びの場を広く提供する企業内大学「MAKINO Business Academy」のほか、国内外の大学等と連携した共同研究、博士課程やMBA取得に向けたサポート、他社や海外子会社の人財と交流を 図る機会の設定など、各人が主体性をもって研鑽できる場を様々な形で用意しています。

■ダイバーシティの推進
エンジニア職をはじめ幅広い職種での女性の活躍と管理職比率の拡充を進めています。また、海外駐在経験者比率は10%超。男女を問わず適任者を選出・派遣しています。海外地域統括会社のCEOおよびCFOにはすべて外国人を登用。コロナの影響で一時中断していた海外大学からのインターンの受入は2024年度より再開しました。育児・介護支援制度など、ライフステージの変化に対応する支援策でも各人の希望に沿った働き方を推進。多様性を大切にする文化が根付いています。

【持続可能な社会に向けた取り組み】
ものづくりの基幹産業であるマキノにとって、環境と開発の理想的な共存に向けた世界指標である「SDGs(持続可能な開発目標)」は、最も重要な課題であると捉え、積極的に取り組んでいます。「海外現地での教育支援や雇用支援」「地域に開かれた公園づくり」「自社工場における数々の環境負荷低減策」「安全でイキイキと働ける環境づくり」「だれもが使いやすく高品質な部品をつくれる機械開発」など。人と地域のつながり、人と環境にやさしいものづくり、お客様とのつながりを大切に、これからも持続可能な社会の実現に貢献していきます。

事業構成比
目次