1. paiza転職トップ
  2. エンジニア求人情報
  3. テスコム電機株式会社

テスコム電機株式会社

企業メインイメージ

テスコム電機株式会社は、ドライヤーやカールドライヤーといった「理美容家電」、ミキサーやフードプロセッサーを代表とした「調理家電」、マッサージ器などの「健康家電」を製造販売しております。特に「理美容家電」の中でも、美容室向けのブランド『Nobby』は、プロユースの製品として、高い支持を集めるまでに成長しております。

当社が成長してきた最大の要因。それは、「お客様の声を反映したモノづくり」に他なりません。その一例として挙げられるのが、カールドライヤーです。当時ドライヤーと言えば髪を乾かすだけの道具でした。「片手で簡単にスタイリングできるドライヤーがあればいいのに」というお客様の声を耳にしたスタッフが、開発に取り組みました。

「ドライヤーの先端にロールブラシをつけて、360度全方位から温風が出るようにしたらどうだろう?」こうした既存にはない新しい発想で、新たな製品が誕生したのです。他にもテスコムでは、お客様の声をお聞きした中で、「いいね、それやってみよう」という一言から、社員発信でプロジェクト活動や製品がいくつも生まれてきました。

そうしてモノづくりを続けて半世紀を超え、当社は2026年で創業61周年を迎えます。今後はこれまで培ってきた技術力をベースに、「キレイをつくる」会社として躍進していきたいと考えています。

また、2023年7月にエレコム株式会社のグループ入りをし、開発力や物流など新たな視点を得て、新たな一歩を踏み出しました。エレコムグループは「Better being」をパーパスに掲げます。今まで、そしてこれからもよりよき製品、サービス、ソリューション、よりよき会社、よりよき社会を追求しつづけます。

よりよき技術・品質を追求して、世界の人たちを幸せにし、社会をよくする。よりよき地球環境や地域社会を目指し、持続可能な社会や環境に貢献する。今ここにとどまらず、よりよき未来へ動きつづける。"Better being" は、わたしたちエレコムグループの存在意義です。

今までテスコムが築き上げてきた「わたしたちは、お客様とともに、快適な暮らしをデザインします」という企業理念とかけ合わせ、より豊かな生活をお届けするため、テスコムは新たな製品を生み出し続けます。ぜひこれからのテスコムで、「キレイをつくる」仕事にチャレンジしてみませんか?

【事業内容】
■ドライヤーやカールドライヤーといった「理美容家電」
■ミキサーやフードプロセッサーを代表とした「調理家電」
■マッサージ器のような「健康家電」
■美容室向けブランド『Nobby』を展開する「理美容業務用家電」
他、自社ブランドを展開しています。

さまざまなカテゴリーで量販店トップシェアを獲得しています!
◎ジュースミキサー販売数量トップシェア
◎ハンドミキサー販売数量トップシェア
美容室向けのドライヤーを製造販売し続けて50年。多くのサロン様で長きに渡りご愛用いただいています。

【エンジニア職種】
①メカ・メカトロニクス
理美容機器、調理機器、生活家電製品の機構設計、筐体設計、素材、プロジェクトリードなど、ものづくり領域において、幅広くチャレンジしていただきます。
②電気・ソフトウェア
家電製品の中では、比較的大電力を扱うアナログ回路設計や、熱制御、機器制御ファームウェアの設計、IoT機器の開発など、さまざまな設計にチャレンジしていただきます。
③要素開発
個々の経験やスキルを生かし、理美容機器に求められる、安全性、有効性等を、生物学的、化学的な観点から追求し新しい技術を探求していただきます。

【求める人物像】
★ともに成長し、新しいことにチャレンジできる方
・お客様が求める「価値創造」のために柔軟性をもって自ら積極的に動ける方
・異なる文化・意見を受け入れ、チームワークを大切にする方
・目標に対し、達成するまで粘り強く挑戦し続ける方
・モノづくりに興味があり、家電製品を通じて日々の生活を豊かにしたいと考える方

《働く環境》
■勤務時間
標準就業時間 9:00~18:00、時差通勤可能(始業時間帯:7時~10時、終業時間:16時~19時)
■休日休暇
完全週休2日制(土・日)、祝日、夏季休暇、年末年始休暇、特別休暇(有給・無給)、慶弔休暇、育児休暇、介護休暇、生理休暇
■福利厚生
退職金制度、企業年金基金、エレコム持株会制度、財形貯蓄制度、育児時短制度、介護休職制度
■諸手当
勤務地手当、交通費支給(上限4万円/月)、結婚祝金・出産祝金 など
■リモート可
◎週1回のテレワークが可能です。(部署上長が業務により、実施対象を最終判断)

《研修制度》
■新入社員研修
入社後の約1カ月間は新入社員研修期間となります。
エレコムグループでの研修をおこなったのち、松本工場をメインに各部署での業務を知って頂くための研修をおこないます。

■フォローアップ研修
配属半年後から、2年目~5年目まで毎年エレコムグループでの研修があり、手厚い成長のサポート、キャリアアップに向けてのフォローをおこないます。

《自己啓発支援制度》
■e-ラーニング(Smartboarding)
役割別のコースを受講いただき、場所、時間に制限なく、日々のスキル向上を目指しています。自己啓発のため、指定以外のコースも受講可能です。

■資格取得支援制度
社内で認められている資格に限り、合格した際に受験費と支援金がもらえる制度です。

事業内容

理美容電化製品並びに小型家電製品の開発・製造

本社所在地

東京都千代田区神田駿河台4-6 御茶ノ水ソラシティ 15階

代表者氏名
代表取締役社長 葉田 順治
設立年月
1971年10月12日
従業員数
138名(2025/09現在)
平均年齢
39歳(2025/09現在)
資本金
9,000万円
株式公開
外部資金/調達額
主要株主

エレコム株式会社 100%

拠点・関連会社

・松本工場
長野県松本市和田4217-1

・横浜開発センター
神奈川県横浜市神奈川区金港町2-6 横浜プラザビル5F

事業概況

■中期経営計画でグローバルブランド化を推進
エレコムグループは、2024年度からの中期経営計画で、「お客様に愛される日本発・唯一無二のグローバルブランドの創造」を基本方針に掲げました。この計画は、連結経営の強化、顧客体験価値(LTV)の向上、サステナブル経営の推進という3つの柱を軸に、持続的な成長と社会的価値の両立を目指すものです。

■3つの重点戦略と事業成長への取り組み
連結経営の強化では、グループ会社間の資源を統合し、営業や開発などの機能を最適化することで、生産性と収益性のシナジーを最大化します。次に、顧客体験価値(LTV)の向上では、購買から再購入に至る一連の体験を重視し、ECと実店舗のデータ統合やSNS活用、D2Cモデルの強化を通じて顧客との接点を広げます。また、サステナブル経営の推進では、環境配慮型製品の拡充や社内指針「Think ECOLOGY」に基づき、持続可能な社会への貢献を目指すとともに、社員ひとりひとりの経営意識改革も進めていきます。

事業面では、海外市場とBtoB領域の強化を成長の二大軸に据えています。北米・欧州への本格展開や、グループシナジーを生かしたワンストップソリューションの提供に注力するほか、テスコム電機との連携による美容・健康家電、アウトドア用品、最新技術を取り入れたコア周辺機器といった成長カテゴリの開発も継続します。さらに、成長領域でのM&Aを戦略的に活用し、技術と販路の両面でグループの総合力を高める方針です。

■現場起点の改革でさらなる飛躍へ
中期戦略の実行力が問われる重要なフェーズと位置づけられています。「当たり前のことを当たり前におこなう」という企業文化を基盤に、現場に根ざした地道な改革を重ねながら、スピード感と柔軟性を持って組織全体の進化を加速させ、エレコムグループのさらなる飛躍を目指します。

事業構成比
目次