1. paiza転職トップ
  2. エンジニア求人情報
  3. コインタックス株式会社
通過ランク:F

コインタックス株式会社

企業メインイメージ

わたしたちは、常に「テクノロジーと人間性は表裏一体である」という信念を大切にしてきました。たとえば、暗号資産の損益計算というニッチな領域にいち早く着目し、複雑な法制度をわかりやすくサポートしたのも、"困っている人を助ける"という人間的な視点が起点です。セールスフォース導入支援や各種SIは最先端の技術力を扱う半面、ユーザー企業の現場に寄り添うヒアリング力や柔軟なカスタマイズが欠かせません。

クリエイティブ事業も、単に洗練されたデザインを目指すのではなく、クライアントの想いや文化を汲み取り、未来につながる"物語"を一緒に描く行為だと考えています。 そして、ドーナツ事業はその極みかもしれません。ひとくち頬張ったときに感じる幸せこそ、人間味の根源。わたしたちが培った技術と知見を、この優しさにつなげることができたなら未来はもっと明るいに違いありません。

今この瞬間にも、新しいテクノロジーやサービスが世界のどこかで生まれ、人々の暮らしを変えようとしています。それは時に目覚ましく、時に戸惑いをもたらす波となって押し寄せる。暗号資産、Salesforce、次々と生まれる画期的なツール……わたしたちは、その波をただ眺めるのではなく、あえて真っ向から飛び込みます。

しかし、いちばん大切なのは流行に乗ることではなく、「人々にとって本当に必要な価値」を形にすること。技術の可能性を最大限に生かしながらも、クリエイティブの力で親しみやすさや魅力を高め、飲食のようなリアルな体験を通じて“人間らしい”接点を提供する。わたしたちが掲げる多角的な事業モデルは、まさに変化の激しい世界でこそ力を発揮します。
変わり続ける時代のなかにこそ、変わらずに大切にしたい“核”がある。その価値を創造し、多くの人へ伝える…それがわたしたちのミッションです。

■損益計算事業
暗号資産のプロフェッショナルによる暗号資産取引の損益計算サービス『COINTAX』で、数々の損益計算に携わってきた専門家が、あなたの税金の不安を解消いたします。
Defi、NFT、ブロックチェーンゲームなどの最新のサービスから、投資案件や閉鎖された取引所などのかつてのサービスまで幅広く対応できます。

■システム開発事業
世界一のCRMツールの導入支援からフルスクラッチ開発まで幅広く提供するサービス『SELMA』を展開。
自社でSalesforceを導入・運用した経験を生かし、システムの開発・導入支援を得意としており、ていねいなヒアリングをもとにした要件定義から導入サポートまで一貫して対応できます。
その他、国内SaaS『ラクス』の開発にも積極的に取り組んでおり、これらの経験を生かしてフルスクラッチでのシステム開発にも対応可能です。これまでにマッチングサイトやWebサービスの開発実績もございます。
顧客との関係強化、売上拡大、管理コスト削減といった重要な経営課題の解決を、迅速かつわかりやすくサポートします。

■クリエイティブ事業
Web制作からロゴ・グラフィック・EC構築・LINE設計まで手がけ、コンセプトや使いやすさを重視したクリエイティブで多様な業界を支援。近年はブランディング強化にも注力し、さらなる価値創出に挑戦しています。

■ドーナツ事業
大阪で店舗だけでなく、催事やキッチンカーにも出店し、「どこよりも美味しいマラサダドーナツ」を提供。味に確かな自信があるからこそ、2030年までに百貨店へ進出を目標に、リブランディングを通じてさらに多くのお客様に届けてまいります。

◆代表メッセージ
わたしたちが暗号資産の世界へ飛び込んだのは、時代の大きな波に乗るため――ではなく、「誰もがテクノロジ ーを生活に取り込める仕組み」をつくりたかったからです。実際、損益計算のような税務サポートは分かりづらい制度上の壁を取り除き、革新的な技術を人々の“当たり前”に変えていく役割を果たしました。

その後、当社の顧客管理のために導入したセールスフォース。ベンダーに構築依頼はせず、自社のスタッフで構築し運用したことも会社の機転となりました。この革新的な技術をどのように企業様へスムーズに導入支援ができるかという問いから事業がはじまりました。

セールスフォースの実装支援やクリエイティブ内製化を推し進めたのも同じモチベーションです。新しいテクノロジーは、常に一部の先駆者が熱狂し、その後に大多数が追随するという構造を持っています。だからこそ、波及を阻む障壁や溝を埋める者が重要なのです。

さらに、飲食事業を通じて得られるリアルなコミュニケーションは、わたしたちに“人間らしさ”の大切さを改めて教えてくれます。最先端を追いつつ、人の心を温める居場所を忘れない――その両立が、未来を紡ぐ力になると信じています。


◆コインタックスの求める人物像
もともとの得意・不得意、なにかを覚えるまでの向き・不向き、潜在的な好き・嫌いは、人としてあって当然のことです。しかし、そのどれか1つのピースが、今の組織やサービスを変える「とっておき」になるかもしれません。どんな個性も無駄にはしたくないと心底思っています。

01:清く/clear
〜心の底から「成長したい」と願うマインド〜
自己変化・自己成長へつながるフィールドとチャンスを、ひとりひとりの社員のために用意することこそ、会社として当然の努めだと考えています。濁りのない、清らかで真っ直ぐな「想い・願い」を持って、ひとあばれしたい人材を待っています。

02:深く/deep
〜自走できるまで夢中で突き詰めるスタンス〜
興味・関心を持った事柄や、責任を持った業務に対してとことん深堀りしていく姿勢は、いくつになっても大切な仕事におけるスタンスです。自走できるまでに成長した人材の数だけ、会社としての明らかな発展につながることを知っています。

03:潔く/grateful
〜困難こそ「覚醒の種」と思えるパッション〜
新たな挑戦への道のりや変化への過程に、困難はつきものです。その壁と真正面から向き合い、戦う覚悟を決める潔さを持って、今まで想像もつかなかった自分を見つけてください。きっと、「覚醒の種」は誰しもに植わっています。

◆Case 01:2023年入社(SI事業部/プロジェクトリーダー)
前職は、まったく別業種の工場で商品開発・ライン管理に携わっていましたが、入社間もなくプロジェクトリーダーに抜擢。社員の意見が経営やサービスに反映される環境において、持ち前の知的追求力を発揮し、確固たるポジションを築いています。

▼入社理由
自分らしい働き方を自分で選べる社風に強く惹かれました。挑戦を後押ししてくれる環境であることはもちろん、フルフレックス制度によって、生活スタイルに合わせた柔軟な働き方ができる点も魅力的でした。

▼現在の業務内/社内での役割
PLとして顧客との折衝や環境設計、プロジェクトの推進をおこなっています。社内ではよく笑うタイプなので、少しでも場を和ませる存在になれていたらいいなと思っています。

▼ターニングポイント
入社間もなくPLを任され、責任のある立場で多くのことを経験できました。挑戦する姿勢を評価してくれる文化のおかげで、自分でも驚くほど早く成長できたと感じています。

▼成長した点
相手に寄り添うことは得意でしたが、以前は自分の考えを提案することに苦手意識がありました。現在は「〇〇が目的であれば、こういう案もありますよ」と主体的に提案できるようになり、自己発信力が大きく成長したと感じています。

▼今後の目標
今のポジションで"最も強い人"になるのが目標です。自分の強みは知識欲の強さだと自覚しており、「この人に聞けば何でも解決する」と思ってもらえるような、信頼と専門性を兼ね備えた存在を目指しています。


◆Case 02:2022年入社(SI事業部/プロジェクトリーダー)
セルフ販売形式の店舗でコスメを担当し、商品棚の作成や接客、メーカーとの商談をしていたところから一転、コインタックスに転職後はSalesforce導入支援の急先鋒に。誰よりも多くの案件を卒なくさばく活躍で、社内外に存在感を放っています。

▼入社理由
父が仮想通貨の売買をおこなっていたこともあり、暗号資産の損益計算という仕事に興味を持ったこと。また、もともと計算や細かい事務作業をミスなくこなすことが自分の強みと思っていたので、この職場で十二分に生かせると感じ、入社を決めました。

▼現在の業務内/社内での役割
SI事業部のSalesforce案件を扱うプロジェクトリーダーとして、顧客とのMTGで要望をヒアリングし、構築内容を検討したり、SEの方に業務を依頼したりするなどして、さまざまなプロジェクトの推進をおこなっています。

▼ターニングポイント
思わぬタイミングでPLを任されたことで、より責任感を持って働くようになったことです。自分の検討したことや考えでそのまま構築内容やプロジェクトの方向性が決まるので、しんどい時もありますが、やりがいや成長をより感じることができます。

▼成長した点
お客さんをより意識するようになったことと、会社の利益を意識するようになったことです。Salesforceを構築する上で、顧客に寄り添った構築を1番に考えつつ、プロジェクトとして赤字にならないかをかなり気にするようになりました。

▼今後の目標
プロジェクトを進行する上で、"なんでも任せてもらえるオールラウンダー"になることです。顧客対応や提案内容の検討など、状況に応じて幅広い業務に柔軟に対応し、一定以上の成果を出せるようになることで、 上司の負担軽減やチーム全体のフォローにつなげたいと考えています。

事業内容

暗号資産の損益計算・salesforceベンダー事業をはじめとするSI事業・クリエイティブ事業・ドーナツ事業

本社所在地

大阪府大阪市北区堂島2丁目3−5 JPR堂島ウエスト 2F

代表者氏名
代表取締役 田辺 拓也
設立年月
2018年04月26日
従業員数
26名(2025/09現在)
平均年齢
29歳(2025/09現在)
資本金
1,000万円
株式公開
外部資金/調達額
主要株主
事業構成比
通過ランク:F
目次