株式会社Arkth

Arkthは、ITシステムの開発を強みとし、AI、IoT、Web開発技術を活用してさまざまな業界の企業のデジタルトランスフォーメーションを実現するエンジニアリング集団です。
製造現場の自動化から金融システムの改革、教育のDX化、さらにはAIを活用した最先端ソリューションの提供まで、お客さまの課題に真摯に取り組んでいます。
企画からコンサルティング、実証実験、本格開発、インフラ構築、運用保守まで、一連の工程をエンジニアリング力で遂行できるのが私たちの強み。
最先端の技術とプロフェッショナルな視点から、お客さまに最適なソリューションを提供しています。
私たちは、優れたエンジニアリング力を発揮し、お客さまの課題解決を通じて社会に貢献したいと考えています。
ITの高度な活用が、よりよい社会の実現につながると確信しているためです。
また、当社はエンジニアリングの向上にも注力しています。
IT業界では新たな技術が急速に登場し、トレンドが絶えず変化しています。
しかし、そのスピードについていけず、単にリソースを提供するだけで会社がエンジニアの成長にコミットしていない例も多く見受けられます。
そのため、成長したいのに成長できないエンジニアを増やさないためにも、働く環境にも危機感を持ちながら日々の業務に取り組んでいます。
私たちArkthは、会社として、そしてメンバー一人ひとりとしても、愚直に努力を重ねることで、着実に成果を上げ、エンジニアの基準を変え、この環境を変革していきたいと考えています。


Arkthには、高い専門性と自立心を持ったプロフェッショナルなエンジニアが在籍しています。彼らは優れた技術力と豊富な経験を持ち、日々の業務に真摯に取り組む姿勢が評価されています。控えめながらも愚直な努力が実を結び、最新技術への対応力と相まって高い評価を得ています。
社内にはお互いに切磋琢磨できる同僚が揃い、ともに成長できる環境が整っています。この環境を最大限に生かすためには、一人ひとりの自覚と努力が不可欠です。教育や研修に頼るのではなく、自らの意欲と能力を磨き続けることが重要であり、与えられた環境で自身の可能性を最大限に引き出すことが求められます。
私たちは、プロフェッショナルとしてお客さまへの真摯な姿勢と仕事への誇りを忘れることなく、単に要求に応えるだけでなく、人間性とエンジニアリングマインドを尊重し、お客さまに最適なソリューションを提供することを心がけています。
同じ熱意と視点を持ち、ともに成長できる仲間と働きたいと考えており、そのためには自立したプロフェッショナルとしての自覚を持ち、エンジニアリングの道を極める意志のある方々を歓迎します。
エンジニアリングの面でも人間性の面でも成長を目指す方は、ぜひArkthでの面談をご検討ください。

私たちArkthは、あえて「人柄」を最重要視した採用をしています。
なぜなら、コードを書くことはAIでもできるようになった今、本当の差別化は「どんな人がつくるか」「どんな体験を届けるか」にあるから。
技術的な信頼も、結局は「人」から生まれるものだと、私たちは信じています。
◆価値観
▍IQよりEQ
生成AIがコードを書ける時代、技術的スキル(IQ)の差は縮まっていきます。
でも、チームを尊重し、相手の気持ちを察し、適切な言葉を選ぶ力(EQ)は人間にしかありません。
私たちは「エンジニアもUXを提供する存在」と考え、技術力と人間力の両方を磨いています。
心理的安全性の高いチームで、お互いを思いやりながら成長できる。
それが、私たちが「人柄採用」にこだわる理由です。
▍健康第一
「Health First」は、創業時から変わらない私たちの根っこにある考え方です。
この理念には、代表自身が前職で体調を崩した経験から感じた、“どんなに優秀でも、心身がすり減っては意味がない”という実感が込められています。
健康でいられるからこそ、いい仕事ができる。
当たり前だけど、つい忘れがちなことを、私たちはこれからも大事にしていきます。
▍エンジニアドリブン
メンバー全員がエンジニア経験者だからこそ、現場で感じる苦労も、やりがいも、よく分かります。
プロジェクトの意思決定は、現場をよく知るエンジニアが主体となって進めます。
「上司が言うから正解」ではなく、一つひとつの課題に技術的な観点から最適な解を、まっすぐに、ていねいに探していきます。
奇をてらわず、誠実に。
エンジニアの判断と姿勢を尊重することが、結果的にチーム全体の幸福や成果につながると信じています。
私たちは、エンジニアが誇りを持って働ける環境を、これからも愚直に、ていねいに、積み上げていきます。
▍最新技術
AI、IoT、最新のフレームワーク──私たちは技術のトレンドを追い続けます。
東京大学との共同研究で人工知能学会に論文が採択されるなど、アカデミックな挑戦も。
生成AIは積極的に業務に取り入れ、開発プロセスの最適化を図っています。
でも、最新技術は「手段」であって「目的」ではありません。
ユーザーの課題を解決するために、最適な技術を選び、使いこなす。
AWSやIPAの資格取得支援など、学び続ける文化も根づいています。
▍フラットな組織
営業も人事も企画も経理も、すべてが"ファースト"です。
フラットな組織は心理的安全性を生み、そこから「成長のスパイラル」が始まります。
社内政治に消耗せず仕事に集中→スキルとパフォーマンスが向上→社外からの信頼獲得→よりよい案件との出会い→優秀な人材が集まる→さらに心理的安全性が高まる。
「ありがとう」が自然に飛び交う環境で、全員が自分の強みを最大限発揮できる。
これが10年かけて作り上げた、私たちの組織文化の好循環です。
▍ワークライフバランス
週1回の出社とリモートワークを組み合わせたハイブリッド勤務を採用。
渋谷のオフィスでの定例会で顔を合わせ、それ以外は自由な場所で働けます。
郊外でペットや家族と暮らしながら働くメンバーも多数在籍。
フルリモートの孤独感もなく、毎日通勤の負担もない「ちょうどいい距離感」。
働く場所も暮らし方も柔軟に選びながら、チームの絆はしっかりキープ。
仕事も大切、でも人生はもっと大切──そんな価値観を共有しています。
- 事業内容
-
▍生成AI 実証実験・開発
少数精鋭による活動を取ることで、スピード感持ってプロジェクトを遂行。
ステークホルダーを減らし、むだな費用捻出を防ぎます。
▍DX ソリューション開発
企業の課題を解決するDXソリューションを企画やPoC段階から開発し、プロダクトアウト・保守までを高速に実施します。
▍受託開発
当社に在籍する経験豊富な優秀なエンジニアがお客さまの課題解決します。 - 役員略歴
-
代表取締役 新屋 勝啓
開発エンジニアとして2010年に新卒入社した大手IT企業で当時最年少でマネージメント職に就任。
エンジニアとサービス責任者を兼務するプレイングマネージャーを努めたあと2015年に独立。
東京大学との共同研究発表をはじめ、大手から中小のDX開発まで様々なプロジェクトに第一線で取り組んでいます。
個人でもアプリケーションから機械学習、インフラ、IoTまで個人でも広く対応しています。
2016年には他社の新卒エンジニア研修の講師を担当。
プログラミングやデータベース、PC内のハードウェアやネットワークの基礎を教えました。その研修講師を通してエンジニアに教える楽しさ、教えたエンジニアが成長する楽しさを知り日本のエンジニアリングの底上げを念頭に事業を展開しています。
エンジニアリングは最も重要な要素の一つという考えのもと、ビジネス面やカスタマーサクセス、UXなどを考慮した技術的な知見を他のエンジニアに伝えています。
また、高速に変化する市場や流行、淘汰の早い昨今の社会では変化に対応できるのは柔軟なサービスや強固なビジネスロジックではなく、「人」という企業理念をもち、エンジニアを始めとする「人」の成長にフォーカスしています。 - 本社所在地
-
東京都渋谷区渋谷2-21-1 渋谷ヒカリエ8階 8 ⁄(ハチ)
- 代表者氏名
- 代表取締役 新屋 勝啓
- 設立年月
- 2015年02月25日
- 従業員数
- 10名(2025/07現在)
- 平均年齢
- 30歳(現在)
- 資本金
- 1,000万円
- 株式公開
- 外部資金/調達額
- 主要株主
- 事業構成比