1. paiza転職トップ
  2. エンジニア求人情報
  3. LRM株式会社

LRM株式会社

企業メインイメージ

当社は数多くの上場企業へセキュリティ教育クラウド『セキュリオ』を開発・提供しています。これまで「情報セキュリティ」という1点に特化して事業活動をおこない、急成長を遂げてきました。
企業の情報セキュリティ体制の構築・運用を支援するセキュリティ教育クラウド『セキュリオ』を自社開発・運営しており、現在2,200社を超える企業に導入いただいています。

LRM株式会社は、「日本で一番身近な情報セキュリティ会社になる」をビジョンに掲げる、情報セキュリティ専門のコンサルティング企業です。
企業のセキュリティ対策を支援するために、2つの事業を主軸に展開しています。
私たちは、専門的なコンサルティングと自社開発のSaaSを組み合わせることで、顧客のさまざまなセキュリティ課題を解決していることが大きな強みです。

【事業・サービス紹介】

▍クラウドサービス事業
セキュリティ教育クラウド『セキュリオ』の開発・提供をおこなっています。『セキュリオ』は、従業員のセキュリティ意識向上・会社のセキュリティレベル可視化・ISMSなどの認証運用管理が可能な、LRM株式会社が開発・運用するSaaSです。

▍法人向けセキュリティコンサルティング事業
ISMS/ISO27001(情報セキュリティマネジメントシステム)やプライバシーマーク(Pマーク)をはじめとした情報セキュリティ認証の取得・運用サポート、運用代行ほか、ISMAPや3省2ガイドラインなど幅広い情報セキュリティ体制構築支援サービスを取り扱っています。
認証取得支援は「審査に通すこと」を目的とせず、認証取得を通して現場の業務や会社の経営を改善できるような、組織のセキュリティ構築を目的としたコンサルティングをおこないます。

▍ その他サービス
クラウドストレージ/メールセキュリティ/PCクライアントセキュリティ/Webサイトセキュリティ/アクセスコントロールなど、「セキュリティ」と「効率化」を意識した当社が運用代行するクラウドサービスで、企業の情報セキュリティに対するお悩み・課題を解消する方法を提案します。

また、その他情報セキュリティに関する情報発信をさまざまな形でおこなっています。


★★ホワイト企業認定(ゴールド)を取得★★
当社は「社員が生き生きと働ける環境づくり」のためにホワイト企業認定を取得しました!
審査対象の7項目の合計が90点以上の高水準を満たすことで認定される「ゴールド」を取得しています。
〈ホワイト企業認定とは〉
一般財団法人 日本次世代企業普及機構(ホワイト財団)が主催する、企業のホワイト化を総合的に評価する認定制度です。
「ホワイト企業」とは、いわゆる世間で言われている「ブラック企業ではない企業」ではなく「家族に入社を勧めたい次世代に残していきたい」企業を指します。

★★第18回 ASPICクラウドアワード 2024 社会貢献賞を受賞★★
総務省後援「第18回 ASPICクラウドアワード 2024」にて、基幹業務系ASP・SaaS部門『社会貢献賞』を受賞しました!
〈ASPICクラウドアワード2024とは〉
優れたクラウドサービスを表彰し、事業発展と社会の情報基盤確立を目指す制度です。

【働き方】
▍リモートワーク
リモートワークと出社のメリットを享受できる「ハイブリッドワークスタイル」を基本としています。制度としては、出社をメインとする「出社型」と、リモートをメインとする「リモート型」のどちらかを選択。出社頻度は、チーム単位での判断によって決定します。(週1~月1出社などチームによってさまざま)
▍勤務時間
勤務時間は9~18時か、9時30分~18時30分の2通りから選択OK。フレキシブルな働き方を推奨しているため、スポット的に2通り以外の時間に変更することも可能です。

【育児支援】
▍育児支援育児休業
ライフステージの変化があっても働き続けられる会社を目指し、育児休業の取得を推奨。(男女ともに取得実績あり)復帰後の時短勤務も可能です。

【コミュニケーション】
▍全社会議
半年に1度、全メンバーがリアルで集まる会議。代表からのビジョン共有、各チームからの発表などもあり、親睦を深める大切な機会です。会議後に恒例の食事会も開催します。
▍毎週会議
毎週金曜日に全メンバーが参加するオンライン会議。各事業の施策状況の共有や社員同士での雑談、CxOしゃべり場コーナーなど設け、対話を生み出すように心がけています。
▍代表1on1
「社員のみんなと話して、お互いの考えを知りたい」という代表の想いから生まれた制度。ダイレクトに代表と話せるため、雑談してもよし、意見や悩みを伝えることももちろんできます。
▍シャッフルランチ
コミュニケーション活性化のため、チームの垣根を超えたランダムなメンバーでのランチを月1実施。ランチ代補助あり。
▍メンター制度
新卒入社社員に対し、他チームの先輩社員がメンターとなりサポートをおこないます。
▍部活制度
コミュニケーション活性化を目的とし、部活動の活動費用を一部会社が負担します。

【その他】
▍合宿
チームごとに合宿をおこない、日常業務から離れてアイデアや議論を深めます。
▍改善アイデア募集制度
社内の制度・働き方についての改善アイデアを積極的に募集し取り入れます。
▍副業OK
副業申請のうえ承認された場合、副業が可能です。

【福利厚生】
▍近隣手当(制限あり)
オフィスから2km圏内在住の出社型の社員には手当を支給(神戸:2千円、東京:3千円)
▍育休応援手当
チームに育休取得者がいる場合、取得者以外の社員に毎月3千円相当を支給
▍ベビーシッター利用支援
希望者にベビーシッター割引券を配布
▍家事代行利用支援
自己負担1/3で家事代行サービスが利用可能(一定の制限あり)
▍団体医療保険
入院・手術時の保険に全額会社負担で加入
▍体調不良休暇
体調不良時のための年5日分の有給休暇(入社直後から利用可)
▍ラバーズ休暇
配偶者や子どもの誕生月に有給休暇を付与
▍1000日休暇
1000日(3年間)勤務した社員に8日間の有給休暇を付与
▍インフルエンザ予防接種
希望者は全額会社負担で予防接種が可能(上限あり)

【オフィス環境・設備】
▍私服OK
オフィス内ではカジュアル私服OK(客先訪問にてTPOに合わせたスーツ着用あり)
▍作業環境の充実
オフィスでは4Kモニター、またはマルチディスプレイを完備
▍100円社食
オフィス内に置き型社食を設置、健康に配慮したお惣菜を1品100円で提供
▍お菓子・飲み物常備
ウォーターサーバー、コーヒーマシン各種スナックを常備

▍Mission
Security Diet®
LRMの企業ミッションはSecurity Diet®です。
ミッションとはLRMの存在意義そのものであり、LRMが社会に提供していく価値を表す言葉です。
すなわち、LRMはSecurity Diet®を実現するために存在している会社です。
LRMは仕組み化と人の意識向上によって、「顧客が情報を守ることと活用することを両立して持続的な企業価値向上を実現するため」に活動します。

▍Vision
日本で一番身近な情報セキュリティ会社になる
セキュリティに何かあったら真っ先に思い出してもらえる「日本で一番身近な情報セキュリティ会社になる」ことです。
身近とは「お客様に一番近いところ」と「お客様に一番分かり易く」の2つの意味があります。
LRMが「日本で一番身近な情報セキュリティ会社」になってお客様のすべての情報セキュリティの課題を解決します。
その結果、世の中の情報はより安全に、より有効に活用されます。

▍Value
〜LRM 5つの行動指針〜
社会貢献志向
・セキュリティ事業を通じて社会をより善くする。
・社会との繋がりを意識し、常に社会に目を向ける。
・出来ることを1つずつ増やしていく、それが社会貢献への第一歩。

顧客志向
・お客様のために行動する。
・お客様と接するチームだけでなく、全スタッフが顧客志向の観点を持つ。
・お客様と同じ目線になれるよう、お客様とよく話し、お客様をよく知る。

チーム志向
・チームのメンバーを尊重し、感謝・称賛を忘れない。
・自ら声をかけ、自らコミュニケーションを取る。
・お互いに高め合い、お互いに助け合い、個人プレーの限界を超える。

プロフェッショナル志向
・スピードを追求し続ける。
・学び続ける。前進し続ける。
・決して妥協せず、本気でやる。
・失敗を恐れず、誰よりも挑戦する。

人間志向
・自分、家族、仲間、夢を大事にする。
・明るく大きな声で挨拶する。
・相手の目を見て会話をする。
・誠実で素直な心を持つ。

事業内容

セキュリティ教育クラウド「セキュリオ」の運営
セキュリティコンサルティング

役員略歴

代表取締役 CEO 幸松 哲也
1976年 兵庫県生まれ。奈良県立郡山高校、徳島大学工学部 卒業。
新卒で大手SIerであるTIS株式会社に入社し、大規模システム開発プロジェクトに従事する。
その後、外資系IT企業、システム会社を経て2006年12月にLRM株式会社を設立。

本社所在地

兵庫県神戸市中央区栄町通1-2-10 読売神戸ビル 5F

代表者氏名
代表取締役 幸松 哲也
設立年月
2006年12月12日
従業員数
89名(2025/07現在)
平均年齢
32歳(現在)
資本金
株式公開
外部資金/調達額
主要株主
拠点・関連会社

【拠点】
神戸オフィス:兵庫県神戸市中央区栄町通1-2-10 読売神戸ビル 5F
東京オフィス:東京都品川区西五反田7-1-9 五反田HSビル 5F

事業構成比
目次