1. paiza転職トップ
  2. エンジニア求人情報
  3. ポケットサイン株式会社
通過ランク:A

ポケットサイン株式会社

企業メインイメージ

当社は「リアルとオンラインをシームレスにつなぐ未来の日常をつくる」というビジョンのもと、個人・民間企業・行政における信用の摩擦(=本人確認のためのコスト)をゼロにするため、主にマイナンバーカードの「公的個人認証サービス(JPKI)」を利活用するためのサービスの企画・開発を自治体および民間企業向けにおこなっています。

その1つである自社プロダクトのデジタル身分証アプリは、デジタル身分証としてのID認証プラットフォームとしての機能だけではなく、スーパーアプリとして自社のミニアプリや他社サービスと連携して幅広くサービスを提供できるのが特徴です。

本人確認のためのコストは仕事や子育てなどの多忙な日常のなかで本来やるべきことをやるべき時間を奪ってしまっており、行政・民間企業・個人すべてにおいて普遍的な社会課題となっています。

たとえば銀行口座開設や転職先企業への入社時の身元確認など。デジタル身分証の市場規模は今後数千億円ほどにまで拡大していくと想定されます。

「公的個人認証サービス(JPKI)」は旧来の紙や画像認証におけるコスト・早さ・正確性のすべての面において上回ることが可能で、マイナンバーカードの申請率が80%弱となった今こそがデジタル身分証市場が拡大するタイミングと捉えています。

事業としては、自治体向けだけでなく民間事業者・一般ユーザー向けと展開し日本の身分証インフラを担うデジタルアイデンティティの企業となることを目指しています。

▼軸となる2つのプロダクト
・署名検証サービス『ポケットサイン Verify』
(2023年6月にオープンベータ版を提供開始)
・デジタル身分証アプリ『ポケットサイン』
(2023年7月にオープンベータ版をリリース)

▼信用基盤づくりに情熱を注げるエンジニアを募集中!
「リアルとオンラインをシームレスにつなぐ未来の日常をつくる」は、ひとりひとりが自身の情報を主体的にコントロールし、信頼できる相手と安心して共有できる基盤の上に成り立ちます。
その実現に向けて、わたしたちは「デジタル空間の信用基盤」を構築し、社会全体へと広げていくことに全力を尽くしていきます。
わたしたちと一緒に同じ目標に向かって奮闘してくださる方を募集しています!

①ポケットサイン
自治体が住民向けに提供するさまざまなサービス(防災、地域ポイント、通知送信、広報情報配信など)を集約したスーパーアプリです。

《主な特徴》
・多機能性:防災情報、地域ポイント、お知らせ配信、広報情報など、住民生活に密着した幅広いサービスをアプリ一つで利用できます。
・本人確認:マイナンバーカードによる確実な本人確認に対応しています。
・高い柔軟性:自治体へのOEM提供や、ミニアプリ連携に対応しており、既存の自治体システムともスムーズに連携可能です。
・防災特化:ミニアプリの一つ「ポケットサイン防災」は、災害時の住民避難や避難所運営のデジタル化を最先端技術で支援し、「防災スーパーアプリ」としての役割も果たします。

《導入実績》
全国で約70万人のユーザーに利用されており、導入自治体での利用が急速に拡大しています。特に宮城県では県民の3分の1以上が利用しています。
現在、宮城県(全35市町村)、熊本県熊本市、宮崎県宮崎市、石川県能美市、茨城県境町、広島県福山市などで本格導入されています。

②開発基盤「PocketSign Platform」
マイナンバーカードを活用した安全な本人確認と、外部サービス連携を可能にする開発基盤です。「PocketSign Verify」と「PocketSign Link」の2つのサービスで構成されています。

・PocketSign Verify
マイナンバーカードを使った本人確認、電子署名、当人認証、現況確認といった機能を提供し、信頼性の高い本人確認基盤を実現します。

・PocketSign Link
外部企業や自治体がポケットサイン上でミニアプリを開発・提供できるSDK/API群です。OpenID Connect(OIDC)による本人確認、プッシュ通知配信、属性情報の活用などを可能にし、安全で柔軟なサービス連携を支援します。

《開発者支援》
マイナンバーカード関連の開発環境を無償で公開するなど、開発者体験の向上に力を入れています。
マッチングアプリの「Pairs」を運営する株式会社エウレカ、カラオケチェーン「まねきねこ」を展開する株式会社コシダカホールディングス、法人カードサービスの株式会社UPSIDERなど、さまざまな業界の企業に採用されており、開発基盤としての価値を高めています。

【具体的なユースケース】
・災害時におけるプッシュ通知による避難所の伝達
・正確な既往歴や投薬情報の記録により迅速で誤りのない医療サービスの受領
・学歴や資格等、履歴書情報の正確性担保による他の求職者との差別化
・正確な年齢確認をスマホタッチ一つで実施
・リアルとデジタルが融合した信頼度の高いSNSやコミュニティの実現など

【現在/今後のサービス例】
・防災、防犯、行政手続き、地域インフラ、マッチング、セルフレジ、イベント受付、学歴・職歴証明など

【わたしたちが描く未来の日常】
・オンラインでの本人確認や資格証明が、対面よりも簡単かつ安全・確実におこなえます。
・あらゆる取引やコミュニケーションにおいて、相手や情報を疑う心理的な負担が大幅に軽減されます。
・個人情報の管理と共有が、完全に本人の意思に基づいて、安全かつスムーズにおこなわれます。
・リアルとデジタルの長所を生かした、これまでにない革新的なサービスや体験が次々と生まれます。

【代表メッセージ】
◆これからの時代の新しいインフラをつくる会社

ポケットサイン株式会社は、次世代のデジタルプラットフォームをつくる企業です。
社会はいま、デジタルを起点に制度や仕組みを再設計する、歴史的な転換点を迎えています。

少子高齢化が加速するなかで、デジタル社会の基盤となるマイナンバーカードが広く普及しつつあること。個人のプライバシーを守りながら、便利なサービスを受けるための技術が整ってきたこと。
人びとの生活をもっと安全で豊かにするために、官民の垣根を越えた連携が求められていること。

テクノロジーの発展と社会環境の変化が交わり、新しいあたりまえを必要とする時代が、幕を開けようとしています。

わたしたちは、その新時代のインフラとなるデジタルプラットフォームをつくるべく新しい領域を切り拓いていきます。

Co-Founder、代表取締役 CEO/COO
梅本 滉嗣

【Our mission】
◆信用の摩擦をゼロにする

「信用の摩擦」とは、デジタル空間特有の「相手や情報は本当に正しいのか?」という疑念から生じる、あらゆるコミュニケーションや取引における見えないコストや障壁のことです。これには、時間的・金銭的なコストだけでなく、心理的な不安や疑念も含まれます。

デジタル空間では、成りすましや情報の改ざんが比較的容易なため、本人確認や情報の真偽検証に多くの手間とコストが費やされています。こうした「信用の摩擦」は、新しいサービスやビジネスモデルの普及を妨げる大きな要因にもなっています。

わたしたちのミッションは、この「信用の摩擦をゼロにする」ことです。そのために、わたしたちは以下の実現を目指します。

・個人や組織が、自身の情報を安全かつ主体的に管理・活用できる仕組みを提供する。
・情報の真正性を技術的に担保し、デジタル空間でのやり取りにおける信頼性を確立する。
・誰もが特別な意識をすることなく、直感的に利用できる普遍的な信用基盤を社会全体に普及させる。

この信用基盤が社会のスタンダードとなることで、デジタル空間におけるさまざまな摩擦が解消され、社会全体のデジタル変革はさらに加速します。わたしたちは、この変革を力強く支え、デジタル社会の健全な発展に貢献し続けます。

【Our value】
①Be Professional/一流であれ
一流として妥協せず、どこまでも徹底して結果を追い求めよう。

②Be Decisive/果断であれ
思索を尽くした後には、ためらわず決断し、前に進もう。

③Be Clear/透明であれ
誠実に、公正に、オープンに対話しよう。

事業内容

電子署名・認証サービスの企画、開発、販売

役員略歴

■Co-Founder, CEO:梅本 滉嗣
日本学術振興会特別研究員DC1(京都大学 基礎物理学研究所)、 ダルマ・キャピタル株式会社取締役/Head of Researchを経て、2022年8月ポケットサイン株式会社を共同創業。2023年4月代表取締役に就任。理学博士(京都大学)/東京大学法学部卒

■Co-Founder, CTO:澤田 一樹
株式会社メルカリにてソフトウェアエンジニア、SOMPOホールディングス株式会社にてDX新規事業創出に従事、アルゲンタム・コード株式会社CTOを経て、ポケットサイン株式会社を共同創業。サイバーセキュリティ競技SECCON CTF 2018国際大会準優勝。パフォーマンスチューニング競技ISUCON12、ISUCON13を連覇し、ISUCON14では運営として参画。東京工業大学工学部卒

■CFO:岩崎 寛正
丸紅株式会社にて海外事業投資に従事。丸紅米国子会社CFO、EYストラテジー・アンド・コンサルティング、Opn Holdings株式会社(現 Omise)にてDirector of FP&Aを務め、資金調達・M&A等に従事。一橋大学商学部卒

本社所在地

東京都新宿区大京町22-1 グランファースト新宿御苑1F

代表者氏名
代表取締役 梅本 滉嗣
設立年月
2022年08月29日
従業員数
32名(2025/06現在)
平均年齢
32歳(2025/06現在)
資本金
6億円
株式公開
外部資金/調達額

シリーズBラウンドで5.8億円の資金調達

主要株主
事業構成比
通過ランク:A
目次