1. paiza転職トップ
  2. エンジニア求人情報
  3. 株式会社コミチ

株式会社コミチ

企業メインイメージ

◆漫画の未来を、データと情熱で創る

〜マンガの未来をテクノロジーで創造する挑戦に参加しませんか?〜

株式会社コミチは、マンガを愛するメンバーが集まり、テクノロジーの力で100年先まで愛されるマンガづくりに貢献することを目指しています。
私たちと一緒に、以下のような革新的なプロジェクトに取り組んでみませんか?

◼︎マンガ雑誌のデジタルトランスフォメーション(DX)
◼︎Global MANGA市場への新たな挑戦
◼︎IPビジネスの可能性の追求
これらの多様なアプローチを通じて、マンガの未来を切り拓く仲間になりませんか? 
あなたのマンガへの情熱とテクノロジーへの興味が、次世代のマンガ体験を生み出す原動力になるかもしれません。

コミチで、あなたの「マンガ愛」を形にしてみませんか?



◆代表メッセージ

〜クリエイターの才能を、データサイエンスの力で広げる。新しいビジネスを育てましょう〜

「私たちの手がけるビジネスは、ひとくちに言えばWeb上で漫画を楽しむためのプラットフォームをつくることです。漫画雑誌は、コストのかかる紙媒体が急激に減少傾向にあり、近年はSaaSで提供されるのが一般的になっています。そんななかで当社の特徴は、IDを共通化している点です。つまり、さまざまな漫画雑誌を1つのIDで提供しているため、新しいサービスが追加された場合も、新たにID・パスワードなどを設定せずに楽しめるのです。

当社が大切にしているこだわりが2つあります。それは「漫画愛をもって仕事に取り組むこと」そして「エンジニアリング思考でビジネスを組み立てていくこと」です。

ここでいう漫画愛とは、単に漫画が好きということではなく、クリエイターへのリスペクトという要素が強いものです。つまり、個々のクリエイターに秘められた才能を信じ、新しい才能をどう発掘し、どう広めていくかということへの情熱です。一方、エンジニアリング(工学)思考とは、短期的なリスクを抱えながらも、限られた時間のなかで最適解を追求していく姿勢です。しっかりデータを取りつつ俊敏に、タイムリーに動いていくことを重視しています。

エンターテインメントの世界では、これまでクリエイターの才能に頼る部分が非常に大きかったと言えます。しかし、私たちはこれにデータドリブンの考え方を加えることで、クリエイターの才能により大きな価値を与えたいと考えています。

このように、Webベースでの漫画提供に取り組む当社ですが、新たな事業領域の開拓にも積極的に挑戦しています。

例えば、推し活ブームを背景としたグッズ販売ビジネスへの参入です。漫画が持つパワーを生かし、新しいIP(知的財産)を創出しようとしています。
そしてもう1つが、グローバル事業の拡大です。
現在、アメリカの漫画市場は約1,500億円ですが、2030年には6,000億円規模まで成長すると予測されています。これに備え、当社も着々と準備を進めています。

私たちが求めているのは、漫画愛を広げたい人、そしてスタートアップ企業でチャレンジを重ね、成長していきたいと考える人です。
私たちと共に、漫画ビジネスの新しい形を創り上げていきましょう!

代表取締役社長 萬田 大作

当社は働きやすい環境づくりに努めています。
We Work(ウィーワーク)の充実した環境を利用可能で、リモートワーク制度は月3回まで活用できます。
また、完全週休2日制で年間休日は125日!
プライベートも充実させていただける環境で、ワークライフバランスも充実しています。

◆福利厚生
・社会保険完備(関東ITソフトウェア健康保険組合)
・通勤手当
・パソコン貸与
・有給休暇
・慶弔休暇
・月3回まで在宅勤務可能
・マンガ手当(月2万円までマンガ代補助)
・技術書手当(エンジニアの技術書は月10万円まで補助)
・情報処理資格手当(情報処理技術者試験等に合格したら都度3万円まで支給)

◆社内制度
・ウェルカムランチ(会社負担)
・歓送迎会(毎月/会社負担)
・ムダゴマ会(週1回の全社朝会)
・ナナメ会(新入社員が他部署と交流する集まり)
・サンクスカード(毎月みんなで感謝を言い合います)
・戦略共有会(4半期に1度)
・服装自由

▍仕事内容とやりがいを教えてください。
仕事内容としては主に、自社のプラットフォームである「コミチ」「コミチ+」の改修・障害対応をおこなっています。
基本的に開発要望のまとめから、要件定義、設計、開発・改修までをおこなっています。実際に手を動かして開発することも多いですが、開発に関してはベトナム側でオフショア開発をしているので、タスクを切り出しベトナム側の進捗管理やレビューも実施しています。
またコンサル業務もいくつかやっているので、メディア側のPVや売上を上げるお手伝いをするという業務もしています。
やりがいとしては、リリースまでこぎつけた機能が実際に使われていること、あとは障害の対応を進めることも多いのですが、上手く復旧・改善できたときなどは達成感があります。

▍コミチで働く魅力と今後の目標を教えてください。
直クライアントなので、大手の出版社の方達と一緒に立ち上げに向けてがんばっています。
直接お客さまの要望を受けながら、「コミチ+」「コミチ」という大きなプラットフォームを育てていけるというところが1番の魅力かなと思います。
また、それによってマンガ業界が活性化するという兆候になっているんではないかというところも魅力の1つではないかと思います。

今後の目標として、これはコミチ立ち上げの目標でもありますが、マンガで食べていける人を今よりももっと増やしていきたいと思っています。今は出版社の方と取引していますが、マンガ業界発展のためにはマンガ家の裾野を広げていく活動が必要になっていくと思っています。

また自分の個人的な目標としては、今はまだコミチのPV数はそこまでは大きくないのですが、増えてくる上で安定したサイト、プラットフォームの運営、そして基盤づくりをしていくことです。

▍最後に、応募を考えている方にメッセージをお願いします。
コミチはまだまだ立ち上がったばかりの会社で、以前まで社員は私と代表の萬田の2人しかいない状態でした。
ようやく大きな海に漕ぎ出していっている状態なので、まだまだコミチとしての色を染めていける環境です。企業文化などをこれからつくっていくことのできる環境にあります。
私たちと一緒にコミチをつくっていきましょう!

事業内容

マンガ投稿・販売プラットフォーム『コミチ』の運営
マンガSaaS事業

役員略歴

代表取締役CEO 萬田 大作

創業者ナビタイムジャパン→フューチャーアーキテクト→リクルート→コルクを経て、2018年コミチ創業。
エンジニアリングとデータ分析が趣味です。

本社所在地

東京都千代田区神田錦町2-2-1 神田スクエア11階(WeWork KANDA SQUARE)

代表者氏名
代表取締役 萬田 大作
設立年月
2018年03月
従業員数
68名(2025/04現在)
平均年齢
39歳(2025/04現在)
資本金
5,000万円
株式公開
外部資金/調達額
主要株主

萬田 大作、小学館、秋田書店、Z venture captial、有安伸宏など

事業概況

【今後の展望】
・IPグッズ事業や海外展開を考えております。
・上場準備中となっております。

事業構成比
目次