1. paiza転職トップ
  2. エンジニア求人情報
  3. リンクス株式会社
通過ランク:F

リンクス株式会社

企業メインイメージ

LiNKXは「テクノロジーで高度生産性社会のその先へ」をビジョンに掲げ、20カ国以上から集まった仲間と、デジタル技術を活用しながら、世の中に価値のあるソリューションを提供しています。
2020年の創業以来、FinTechとPharmaTechを中心とした2つの事業に加え、社会貢献を目的としたSocial Tech の3つを柱とし、各事業で急成長を遂げてきました。

自社で開発した『Lab Hub』『shikAI』のプロダクトに加え、FinTech分野では次世代のコアバンキングシステムや決済プラットフォーム等、社会や企業にとって必要不可欠なシステム(ミッションクリティカルなシステム)のモダナイズ化に挑戦しています。

当社は今後も、成長が見込めるDXとコンサル分野の追い風を受けながら、独自の開発アプローチと複数の自社サービスを横展開していくことで収益率を高め、より安定したポートフォリオを目指しています。


▍フィンテック事業(受託開発)
リンクスがこれまでに培ったデジタル金融プロダクト開発における高い専門知識と幅広い経験を生かし、お客さまのプロダクト開発を強力にサポート。
①コアバンキングシステム開発
② FinTechサービス開発(アプリ開発/APIソリューション等)
③システム開発の内製化支援・コンサルティングの「3つの領域」で、お客さまの幅広い要求を満たす高品質なFinTechソリューションを提供

▍ファーマテック事業(自社開発プロダクト)
『Lab Hub』は分子モデリングをはじめとした複数の化学計算ツールを1つのプラットフォーム上で統合・連携し、研究作業の効率化を実現。優れたデータ管理システムにより、すべての化学計算結果データは、すべて同プラットフォーム上で保存・共有・活用が可能になります。

▍ソーシャルテック(自社開発プロダクト/社会貢献)
視覚障がい者が駅構内等を安全に移動できるようサポートするQRナビゲーションシステム『shikAI』。点字ブロックに表示されたQRコードを、専用アプリ『shikAIアプリケーション』で起動したスマートフォンのカメラで読み取ることで現在地~目的地までの正確な移動ルートを導き出し、音声で目的地までナビゲート。それぞれのQRコードには正確な位置情報が紐付けられており、迷うことなく安全に目的に向かえるよう支援。既に東京メトロの一部の駅や、東京都豊島区等に導入され、現在は視覚障がい者以外の方も利用可能なサービスとなっています。

◆代表メッセージ
リンクスは創業以来、「エンジニアリング・ファースト」の理念を軸に、力強く成長を遂げてきました。このアプローチは、世界中から優れたエンジニアたちを惹きつけ、彼らの才能と多様性が織りなすハイブリッドなカルチャーを育んでいます。
私たちはこの文化を土台に、複雑で重要な課題に立ち向かう卓越したチームをつくり上げてきました。

リンクスがテクノロジーで解決しようとするミッションは明確です。金融、医療、行政という社会を支える3つの重要な分野は、今後さらに深く結びつきながら、社会にとって欠かせないミッション・クリティカルなシステムへと進化していきます。私たちはこれらのシステムを近代化し、よりよい形へと変革することに挑戦し続けます。
そして、こうした取り組みを通じて、誰もがより生産的で豊かな生活を送れる高度生産性社会の実現に貢献していくことを目指しています。

共同創業者 代表取締役社長 Osamnia Mohamed(オサムニア・モハメッド)


◆リンクスでは、日々の業務から技術スキルを磨けるような機会づくりも大事にしています。
当社のメンバーは、80%以上がエンジニアです。また、エンジニアの半数がグローバルメンバーで構成されていて、著名なテック企業出身者も多数在籍。少数精鋭かつ多様性に富んだチームで、日々お互いに刺激を受けながら高め合える環境が整っています。
国籍はレバノン、アメリカ、フランス、インド、中国、ベルギー等20カ国以上。社内の共通言語は設けておらず、外国籍メンバーも日常会話レベルの日本語スキルを持っているため、英語を伸ばしたい方にとって非常に挑戦しやすい環境です。

リンクスは、「人々に力を与える一騎当千プロダクトをつくる」というミッションを実現するため、「人の役に立ちたい」「真の変化を起こしたい」「技術で社会をもっとよくしたい」という意欲を持ち、自己実現ができる人材を募集しています。
技術力を兼ね備えたグローバルな仲間と力を合わせて社会問題の解決に挑戦しませんか?


◆プロジェクトチームは少数精鋭。技術力の高いメンバーが揃います。
平均的な開発チームの構成は、お客さまの開発メンバー含む5〜8名。少人精鋭で幅広い業務に取り組んでいます。また、チームには技術力がさらに高いシニアエンジニアが必ず付き、ペアプログラミングなどを通じてスキル向上を目指せる環境です。
単なるコーディングにとどまらず、長期的な視点で開発に取り組んでいただけます。
先輩エンジニアのなかには、「エンジニアメンバーの少数精鋭ながら技術力の高さ」が入社の決め手となった方もいます。

リンクスでは、エンジニアにとって働きやすい環境を提供しています。
社員一人ひとりの柔軟で健康的な働き方をサポートする制度を整備をすることで、生産性の高い就業環境づくりを目指しています。

▍スーパーフレックスタイム
・フレキシブルタイム:5:00~22:00
・コアタイムはなし
・中抜けもOK
・育てとの両立がしやすい環境で30代のパパママ世代も多数(子育て世代のグループチャットもあり)
※クライアントとのミーティング等には出席できるように調整いただきます。

▍ハイブリッド勤務
・リモート自由。
・出社頻度の決まりはなく、個々の判断に任せています。
・平均出社頻度:2週間に1回

▍残業時間はほとんどなし
・月平均11時間以下で、プライベートな時間も確保できます。

▍完全週休2日制

▍資格取得制度
・技術系の資格(例:Google CloudmMicrosoft認定資格等)を取得した際には、費用を一部補助します。

▍書籍・教材購入サポート
業務で活用できる書籍や教材の購入をサポートします。

▍開発に最適なデバイスを提供
・OS(Windows/Mac)、キーボードタイプ(US/JIS)をお選びいただけます。

▍Meetup・勉強会の開催
・社内外向けにTech Talkをおこない、個々のスキルやネットワークの拡大を促します。
〈直近1年間で実施したイベント〉
・2024/05 Golang Tech Talks
・2024/06 KotlinConf with JetBrains
・2024/07 Rust Meetup
・2024/08 Korean Developer Meetup
・2024/10 NET Tech Talks
・2024/12 Vue js Tech Talks

事業内容

1.金融システム
・基幹系システムのモダナイズに向けた開発支援
・モダンかつセキュアなAPIゲートウェイサービスの提供および導入・運用支援
・AI Agent時代に必要とされるデータ基盤の統合・構築支援

2.ファーマテック
・ラボオートメーションサービス『Lab Hub』の提供および導入・運用支援

役員略歴

共同創業者・代表取締役会長 小西 享
明治大学卒業。
大手新聞社を経て、2005年に製造業向けに設計開発支援をおこなうプログレス・テクノロジーズの共同創業者としてゼロからの事業立ち上げに参画し、事業成長を牽引。
2014年からは新規事業を統括し、さまざまなテクノロジースタートアップのサポートや、最先端の技術を活用した自社プロダクト、ロボティクス技術を活用したソリューションを同社で立ち上げ。
2020年に大手投資ファンドJAFCOとの戦略的資本提携を手掛け、それを機に同社取締役退任。2020年に当社を共同創業し、代表取締役会長に就任。


共同創業者・代表取締役社長 オサムニア・モハメッド
アルジェリアにてITエンジニアとして業務に従事した後、2012年に国立情報学研究所の研究員として来日。
総合研究大学院大学複合科学研究科にて博士課程修了後、プロダクトオーナー/ジェネラルマネジャーとしてテクノロジースタートアップにて事業を立ち上げた後、プログレス・テクノロジーズへ参画。
同社デジタル部門の責任者としてシステム開発プロジェクトに従事した後、同社よりデジタル技術およびロボティクス技術を活用したソリューション事業をスピンアウトし、2020年に当社を共同創業し、代表取締役社長に就任。


共同創業者・取締役 小西 祐一
早稲田大学大学院ファイナンス研究科修了。
ITベンチャーでの株式上場を経験後、2005年に製造業向けに設計開発支援をおこなうプログレス・テクノロジーズを創業。
同社代表取締役として、事業成長を牽引した後、当社の前身となるデジタル技術を活用したソリューション事業を立ち上げ。
2020年に同社と大手投資ファンドJAFCOとの戦略的資本提携を実行し、それを機に当社を設立するとともに、同事業をスピンアウトして当社へ事業継承。
現在、当社では取締役として社会貢献事業であるshikAIを管掌。


共同創業者・CTO アンソニー・ベイレリャン
レバノンのFinTechスタートアップを経て、2013年に留学のため来日し、慶應義塾大学理工学研究科修士課程を修了。
テクノロジースタートアップやメガベンチャーでエンジニアリング業務に従事後、2019年にプログレス・テクノロジーズへ参画。
同社のソリューション・アーキテクトとして、デジタル技術を活用したソリューション事業の立ち上げに従事した後、当社を共同創業。
現在、当社CTOとしてエンジニアリング部門を統括している。

本社所在地

東京都港区虎ノ門4丁目1−40 江戸見坂森ビル8F

代表者氏名
代表取締役社長 Osamnia Mohamed
設立年月
2020年07月15日
従業員数
92名(2025/04現在)
平均年齢
--
資本金
7億1,747万円
株式公開
外部資金/調達額
主要株主
事業構成比
通過ランク:F
目次