株式会社エルイズビー


株式会社L is Bの社名の由来は、Life is Beautiful!(人生は美しい!)
ITサービスを通じて人々の豊かな人生の彩りになりたい。
人は元来、つながりを求める生き物です。自分と周囲との関係性がその人の人生を決定づけるとも言えます。
われわれは、製品やサービスを通じて世界中の人々の絆を支えたい。人生の喜びや楽しみ、潤いや彩り、幸せを演出したい。Life is Beautiful! を実現します。
【運営サービス(一部紹介)】
企業内メッセンジャー『direct(ダイレクト)』の開発、運営をおこなっています。
directは、現場仕事(フィールドワーカー)とデスクワーカーをセキュアかつリアルタイムにつなぐ、SPネイティブなメッセンジャーサービスです。
システムもデザインもすべて自社開発にこだわり、お客様からのご要望に耳を傾けながら、お客様付加価値の最大化を目指して日々、企画、開発を続けています。
これまで企業のIT化はPCを中心に進んできましたが、スマートデバイス(SP、タブレット)が法人市場に着実に浸透し始めています。
ところが、スマートデバイスをきちんと使いこなせるB2B向けサービス(アプリ)は少なく、難しかったり、UI/UXがよくなかったりで、C向けサービス(LINE、Facebook)などが使われています。
C向けサービスの使いやすさとB向けのセキュアさを兼ね備え、スマートデバイスネイティブに開発されたコミュニケーションツールが『direct』です。
L is Bとdirectは今後も「現場と本社(オフィス)」をセキュアかつリアルタイムにつないでいきます!


- 事業内容
-
・自然言語解析技術によるサービス開発およびコンサルティング
・スマートフォンアプリ開発
・ソーシャルアプリ開発
・Webサービス開発
・UI/UXデザイン
・キャラクターデザイン
・企画コンサルティング
他 - 役員略歴
-
【代表取締役/CEO 横井太輔】
國學院大學法学部卒業後、ジャストシステム社にて首都圏量販課課長、社長室企画担当、コンシューマ事業部企画統括部長を歴任。
同社企画統括部長時には、一太郎シリーズ、ATOK、ホームページビルダーなど全製品の企画統括責任者を務めた。
2010年同社を退社、株式会社L is Bを設立し代表取締役に就任。
2011年6月サンフランシスコでおこなわれたSF New Tech Japan Nightで同社のTwitterクライアント『Feel On!!』は最高得点を獲得して注目を浴びる。 - 本社所在地
-
東京都千代田区岩本町三丁目11番11号 プルータスビル2F
- 代表者氏名
- 代表取締役/CEO 横井太輔
- 設立年月
- 2010年09月29日
- 従業員数
- 73名(2022/12現在)
- 平均年齢
- 36歳(2022/12現在)
- 資本金
- 1億円
- 株式公開
-
未公開
- 外部資金/調達額
- 主要株主
- 拠点・関連会社
-
【拠点】
・関西支社
〒550-0002 大阪市西区江戸堀二丁目2番1号 アズワン別館5階
・九州支社
〒810-0011 福岡市中央区高砂1丁目1番29号
・徳島ラボ
(住所非公開)
【関連会社】
・株式会社インターネットイニシアティブ(IIJ)
法人向けメッセンジャーサービス事業で資本・業務提携致しました。
http://l-is-b.com/ja/pr/pr20150427.html - 主要取引先
-
・アズワン株式会社
・株式会社インターネットイニシアティブ
・エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社
・株式会社エヌ・ティ・ティ・データ
・株式会社エヌ・ティ・ティ ネオメイト
・エヌ・ティ・ティ レゾナント株式会社
・株式会社QTnet
・KDDI株式会社
・ダイワボウ情報システム株式会社
・株式会社竹中工務店
・西日本旅客鉄道株式会社
・東日本電信電話株式会社
・ほくでん情報テクノロジー株式会社
他 - 事業概況
-
■社内メッセンジャーサービス:『direct』概況
近年、スマートフォン、タブレットが企業にもますます浸透しています。
では、法人ではコミュニケーションツールとして何が使われているか?
それは、一般向けと同じLINEやFacebookメッセンジャーなどです。
LINEやFacebookメッセンジャーはとても分かりやすくて便利な反面、社内コミュニケーションがプライベートと同じアプリだと情報漏洩の問題や公私混同の問題が発生します。
これらのコンシューマ向けSNSやメッセンジャーサービスは個人に紐付いてますので、社員の方が退職されると社内情報をすべて転職先に持って出られてしまいます。また、公私は分けたいという社員側の要望にも答えられるサービスが求められています。
そこで、
①スマートデバイスをフルに活用できる ②シンプルなデザインでわかりやい、親しみやい ③アカウントをきちんと管理ができる
というコンセプトに絞りました。
さらに活用シーンを想定し、
①外出先と社内 ②現場と社内 ③店舗と本部
のようなフィールドワークとデスクワークの方とのコミュニケーションツールとしてリリースいたしました。
このコンセプトが受け入れられ、全国規模の大手流通小売り企業様、建設関連企業様、住宅メーカー様、人材紹介企業様、アパレル関連企業様を中心に多くの企業で導入が進んでおります。 - 事業構成比