1. paiza転職トップ
  2. エンジニア求人情報
  3. 株式会社ワクト
通過ランク:C

株式会社ワクト

企業メインイメージ

「ワクワクするビジネスで世界を魅了しよう」というミッションを掲げ、挑戦し続けています。 2019年には、日本のコンサル企業である株式会社エル・ティー・エス(プライム市場)のグループ企業となりました。 安定した経営基盤の上でベンチャー企業の良さを活かし、スピード感を持ちながら健全に成長できる企業を目指しています。

【事業内容】
業務系・BtoCやBtoBアプリの開発・運用・保守のサポートから、ネットワークやサーバー構築など幅広くご支援しています。
2500社以上のクライアント、パートナーと提携しておりプライム案件が多数あります。
また幅広い分野で高い技術力をもつエンジニアやデザイナーがチームを組んで、自社開発や請負開発もおこなっています。

【代表メッセージ】
日本一働きがいのある会社にしていきたいというのがわたしたちの夢です。IT業界は変化が激しい業界ではありますが、その中で会社や業界を健全にしていくための先駆者で在ろうとも思っています。

そのために大事にしていきたいのは ”信頼残高” という考え方です。
たとえば、忙しい時に頼まれた仕事を相手のためを思って一生懸命取り組む。そうすると頼んだ人に「忙しくてもていねいに仕事をしてくれる人だ」という ”信頼” ができる。
こうして日々積み重ねた信頼は、何か大事な仕事が出てきた時に「あの人にお願いしよう!」と思ってもらうことにもつながっていきます。

この ”信頼残高” という考え方は、仲間同士だけではなくお客様との関係においてもとても大切です。
Win-Winの関係を目指した仕事の受注の仕方や関係性にこだわっていると、長く強い関係が続くことになるでしょう。

会社は、働く人の集合体です。ただ仕事をする、ただ成果を上げるだけでなく、長期的な視点を持って、自分や会社、お客様にとって何ができるかを考え、信頼残高を高める勝ち方にこだわる。

この考えが、結果的に日本一働きがいのある会社を創り上げていくのだと考えています。
わたしたちの夢の実現をかなえるために一緒に歩んでくれる方、ぜひジョインをお待ちしています。

【エンジニア支援制度】
■フォロー体制
相談できる場所、アドバイスを受けられる場所が多く用意されています。
半年間の目標設定や自己学習は自分だけでおこなうのではなく、月1回、リーダーとの1on1ミーティングで相談したり、目標達成に向けたアドバイスをもらうことができます。
営業とも月1回は定期的にランチミーティングがおこなわれており、技術以外に相談したいことも話せる機会を設けています。
役員とは半年に1度ミーティングを実施しています。

エンジニア同士はもちろん営業や役員からと、3方向からのフォロー体制は手厚いですし、帰社日や社内のチャットで役職や部署に関係なく多くのコミュニケーションが常に取られています。
最近では自社の従業員でチームを組んでお客様先の業務にあたることも増えたので、業務中でも相談しやすい環境があります。

■グループワーク
月に1回おこなわれる帰社日では、従業員同士でチームを組んで新しいビジネスモデルを創出するために1年かけて議論を重ねます。年度の終わりに発表会がおこなわれ、実際に事業として始動できそうだと評価を受ければ事業化に向けて動き出すこともあります。

普段の業務とは違った思考回路や発想を身につけることができる他、業務では関わりの少ない従業員同士でコミュニケーションが取れる場にもなっています。

■勉強会
それぞれのエンジニアが得意分野について開催する勉強会には誰でも自由に参加することが可能です。
学びたい分野がある場合には、その分野に特化したエンジニアに依頼して勉強会が開催されることもあります。

また過去には、Iotを学びながら実践をするために電子工作部という部活の発足の提案をし、社内で補助金が出されたケースもあり、従業員の成長意欲をどんどん後押しする文化です。

【評価・人事制度】
社員ひとりひとりの成長とキャリアアップをサポートするため、半期に一度の評価制度を設けています。
この評価は、定量的・定性的な観点を取り入れた200点満点の仕組みで、社員は自身の目標を立てやすくなっています。

評価は「顧客評価」「スキル評価」「その他」の3つの軸からおこなわれます。
若手エンジニアはスキルの成長度を重視し、経験を積んだベテランエンジニアは顧客からの評価を多く反映するなど、キャリア段階に応じた評価バランスも考慮されています。特に、スキル評価では、社員が自分で学習目標を追加することが可能です。例えば、業務でJavaを使っていても、自己学習でPythonを学んだ場合、それを評価項目に加えてもらうことができます。

また、技術力だけでなく、多角的な視点から社員を評価しているのが特徴です。
顧客からのフィードバックや、毎月のグループワークでの貢献度、勤怠状況、マネジャーからの評価なども総合的に判断されます。役職者には、「売上」「教育・育成」「コミュニケーション」などの明確な評価項目が設定されており、キャリアアップの道筋もはっきりと示されています。社員が自ら考え、行動した小さな努力もしっかりと評価することで、継続的な成長を促す体制が整っているのがわかります。

【資格に関する待遇】
●資格手当(給与ベースアップ)
●資格取得補助制度(資格受験料:会社負担)
●自己成長サポート制度
 ┗Udemy Business(eラーニング)・参考図書購入・外部セミナー受講:会社負担

ただ単に会社から従業員へ「頑張って自己成長してください!」ということではなく、従業員が「自発的に自己成長に向けた取り組み」を会社がフォローする事が従業員のための福利厚生と考え、自己成長サポート制度という制度をつくりました。

業務や資格取得に必要な参考図書の購入や、Udemy Businessというエンジニアに大人気のeラーニング、外部セミナーの参加受講料を会社が負担しています。
また、各分野のアーキテクト、スペシャリストの役職メンバーが月に1、2回開催するさまざまな勉強会をウェビナーで実施したりと、向上心のあるエンジニアや営業にはとても魅力的な環境が整っています。

従業員の成長が会社の成長という考えから、企業理念であるマインドマップにも記載のある「自己成長」を大切にしております!

【休暇に関する待遇】
●産休・育休制度
●ベネフィット・ステーション

年間休日は125日以上ありますが、それ以外にも有給休暇はもちろん、産休、育児休暇、介護休暇などは男女関係なく積極的に取得して貰っています。実際、男性の育児休暇取得も実績があります。

また休暇以外のサポートも手厚くしたいという思いから、保育サービスやセカンドオピニオン、さまざまな施設の割引なども受けられるベネフィットステーションという社外会員制の割引サービスの導入をしています。

仕事の充実に欠かせないのは、プライベートの充実です。
オンとオフにメリハリを持ち、プライベートの充実ができるからアグレッシブな仕事ができるはずです!

【コミュニケーションに関する待遇】
●懇親会補助制度(9,000円/月を支給)

ワクトではリモートワークがメインとなり、いつも集まっていた従業員同士が物理的に会って話す機会が減ってしまったため、月3回、1回1人あたり3,000円(上限9,000円/月)を従業員同士がオンラインでもオフラインでも気軽にコミュニケーションが取れる懇親会補助制度を導入しました。

業務後にデリバリーでおいしいもの食べながらオンラインゲーム好きが集まったり、休日にスイーツ好きが集まり、おいしいデザート巡りをしたり、お酒好きが集まってweb飲みしたり、スノボーにおこなったりと、使い方やコミュニケーションの取り方はさまざまですが、とても満足してくれている制度になっています!

ワクトでは、役職や業種関係なくコミュニケーションを大切にしております!
人間関係の構築や情報交換・共有、相手に自分の意図を伝えて働きかける等、コミュニケーションの目的は様々ですが、どれも大事ですね。

●定期健康診断
●持株会制度(親会社 株式会社エル・ティー・エスの株を購入可能)
●ランチ代負担(月1回のランチ会)
●ベビーシッター派遣割引制度

従業員が満足し、納得し、本当に利便的で有効な活用ができる福利厚生や制度になっているのか常に自問自答しながら見直しや追加を随時おこなっています!
ワクトの福利厚生や制度はすでに整っていると思いますが、 従業員から上がってきた声をできる限り反映して、働きやすく快適な組織を目指しております!

事業内容

■システムエンジニアリングサービス事業
当社の大きな特色として、システムエンジニアリングサービスと受託・請負開発の両方にてご支援させていただくことで、リソースに依存することのない最適な方法での開発支援をおこなっています。
これにより会社側がエンジニアのレベル向上を確認することもでき、ひとりひとりにあったステップアップの促進や課題改善の提案をおこなうことを可能にしています。

《対応カテゴリ》
・業務系アプリ:社内業務の管理システムの開発・運用・保守をサポート
・スマホアプリ:ユーザーを意識したインターフェイスの企画・開発・運用・保守をサポート
・汎用系アプリ:高速性や信頼性の求めらる汎用アプリの再構築から保守・運用まで受託
・ネットワーク:社内ネットワークの構築・保守を受託し、快適で安全な社内業務を支援
・サーバ:セキュリティ強化に配慮したサーバ環境を構築

■自社開発
交通量調査、農業、ポップカルチャーなどさまざまな業界において起こっているそれぞれの課題を解決するためにシステム開発をおこなってきました。
交通量調査のアプリでは、多くの手間や時間を費やしてデータを収集している交通量調査の手間を改善し正確なデータをスピーディーに取得できます。
産地直送システムでは、作る人と買う人が繋がらずに捨てられる野菜・使われない農地をこれ以上増やさないようになど、システムを入れることでワクワクする未来を創り上げています。

《開発事例》
・交通量調査に最適なアプリ『全方向トラフィックカウンター』
従来の交通量調査では多くの人とカウンターが必要とされ、その膨大なデータをまとめる作業量と時間も多く費やされていました。
これら交通量調査がアプリ1つで完結する、全方向トラフィックカウンターアプリを当社で開発しました。

■受託開発
幅広い分野で高い技術力をもつエンジニアやデザイナーがチームを組んで開発をおこないます。
要件定義から設計、テストに運用・保守まで関わることも可能です。

《開発事例》
・不動産検索サイトで物件情報を表示するのではなく直感的に物件を探すことのできる賃貸物件検索サイト『ルムミル』
遠隔地に住まわれていて内覧が難しい方のために、内覧の代行サービスを搭載するなど利便性を高めました。
さらにサイトデザインにもこだわり、絵本のような世界観を演出。街を探検するようなワクワク感とともにお使いいただけます。

本社所在地

東京都港区元赤坂1丁目3-13 赤坂センタービル 14F

代表者氏名
代表取締役社長 千葉 幹夫
設立年月
2011年10月
従業員数
77名(2025/08現在)
平均年齢
32歳(現在)
資本金
1,000万円
株式公開
外部資金/調達額
主要株主
拠点・関連会社

▼グループ会社
株式会社エル・ティー・エス
LTS ASIA CO.,LIMITED
株式会社エル・ティー・エス 香港法人
株式会社エル・ティー・エス リンク
株式会社エル・ティー・エス ソフトウェアテクノロジー
株式会社日比谷コンピュータシステム
株式会社日比谷リソースプランニング
株式会社ME-Lab Japan

▼関連会社
FPTコンサルティングジャパン株式会社
株式会社ビジー・ビー

事業概況

■LTSについて
コンサルティングが得意領域の株式会社エル・ティー・エスに、エンジニアリングが得意領域のワクトがグループ企業となることによって、多様な要望にタイムリーに対応することが可能になり、これまでよりも幅広いお客様に価値を提供できるようになりました。

社内を見ても、教育研修のリソースを共有し、情報交換などの連絡を密に取り合い、プロジェクトによっては両社の混合チームが編成されることも少なくありません。
親会社だから、子会社だから、という関係性ではなく、よいものはお互いシェアをし合い、お客様へのよりいっそうの貢献を目指し一丸となって動いています。

■オフィス移転
2022年10月に日本橋茅場町から赤坂へオフィス移転をしました。
オフィスコンセプトは「様々な一面を持つ私たちが、混ざり合い、響き合い、すべての人の可能性を解き放つ」です。

これまではグループ会社それぞれの拠点が異なっていましたが、グループ会社の横断で社員間のつながりを強化し、多様性を受け入れながらコラボレーションを生み出す場として新たなオフィスを活用するため、こだわり抜いて作った自慢のオフィスです!

また、新オフィスの活用による採用力の強化と、新たな社員が活躍できる環境作りを目指します。

事業構成比
通過ランク:C
目次