通過ランク:B

BAMV合同会社

企業メインイメージ

BAMV合同会社は、アジャイル開発を志向するエンジニアリングセクションと、ITプロジェクトの知見が十分ではないエンド側の支援を行うコンサルティングセクション、2つの事業部からなるソフトウェアハウスとなります。

日本のカイシャはいつまでたってもアジャイル導入期。
アジャイルソフトウェア開発宣言が2001なので、もう20年くらい経ってるわけですが・・・。

導入が進まない背景としてよく、日本企業の決済フローの遅さや評価の減点主義からくるリスク回避傾向などがあげられますが、もっとわかりやすく目先の問題が2つあります。

【ひとつめ】
スクラムの『プロダクトオーナー』は、非常に高いスキルを要求されます。しかしながら、アジャイル導入の進まない日本ではPOの経験者も少ないわけで。ましてやITでメシを食ってるわけではないエンドユーザーがそんな高額な人材を雇用し得るでしょうか?さらには解雇制限もあり、本来は必要なときのみピンポイントで雇用したいはずの『高度な専門性を持った人材』を高額で雇用することが難しいという問題もあります。

POは業務側の知識に詳しく、その組織の背景を理解し、必要な調整をおこなうことができるので、バックログの優先順位を決めていくことができ、それを技術側であるスクラムチームに伝達していく能力を要求されます。できたらかなりのバケモノなお客様です。できなければ、業務側の要求の通りに『必要な時期までに全部つくる』こととなるため、ウォーターフォールで作ったほうがマシだったという結果になりがちです。

このケースはとても多発します。そのためか、国内の(ちゃんとしたい)アジャイルプロジェクトでは、開発チームのエンジニアのスキル要求がとても高いものになったりします。

【ふたつめ】
日本の多くのエンジニア・開発ベンダーがアジャイルにフィットしないという問題もあります。

高効率な分業は個のエンジニアの役割の明確化を。それに加え一括請負契約も守備範囲の限定を加速させます。分業はさらに『階層』を産み、技術者からプロジェクトに対する当事者意識を奪います。その上、階層は顧客に対して成果を明らかにすることや成果に責任を持つことを阻害します。さらにはここ数年のエンジニアバブルは『園児ニア様』なる新種も生み出しましたが、これもまったくアジャイルには適合しません。

これらの環境に適合したプログラマは、スキル有無の以前に、マインドセットがアジャイル向きではないわけです。

※当事者意識を持ち、リスクと向き合い、成果を明らかにし責任をもつ、役割責任範囲を限定しない。どちらかというとリーダークラスのエンジニアには多く見られる特徴。リーダー格をいちメンバーでアサインするかといえば、しないわなー。

【どうすんの】
どうすんのって、これもうビジネスチャンスの類でしょうよ。
採用と育成が強みであった会社【Trash-Briefing】は、【BAMV】と名前を変え、その育成したメンバー達とともに次の段階へ進むのです。

引っ越したらすぐコロナ来よって。 打合せに使った事はあまりない打合せルーム
プログラマーやるならば、一度は読もうね。ていうか持っておこうね。 と言う事で、配る用。
実は、ワリとてきとうに決まった社名である。
事業内容

・アジャイルソフトウェア開発を含む、システム開発
・業務/ITコンサルティング
・プロジェクトマネジメント支援
・アジャイルを前提とした、エンドの内製化支援

役員略歴

大手ブラック企業として有名な営業会社でキャリアスタート。その後、ICT・人材の分野へ。なんだかんだの転職回数13回は神だと思う。本当によく生きてるな・・・。リーマンで当時流行の内定取り消し食らったり、派遣で現場入ったり、ロスジェネ世代だし、地方出身だし。

営業としてちゃんとしたサービスを顧客に提案し、技術側も胸張って仕事して、普通に顧客満足を得、普通に戦略もって運営されてる会社に転職しようと思っていたが、そんな会社をみつけて枠に滑り込むとか確率的に無理なので、自前で作った。そしたら営業じゃなくなってたという・・・。

なお、本名のTwitterアカウントあります。

本社所在地

東京都千代田区外神田6丁目3-8 ACN秋葉原ビル5階

代表者氏名
代表社員 寺野 克則
設立年月
2013年08月06日
従業員数
43名(2022/08現在)
平均年齢
32歳(2022/08現在)
資本金
1,000万円
株式公開

非上場

外部資金/調達額
主要株主
拠点・関連会社

株式会社 ZEN Integration

主要取引先

【主要取引先】
・日鉄ソリューションズ株式会社
・株式会社ジェーエムエーシステムズ
・富士ソフト株式会社
・チエル株式会社
・株式会社イプロス

事業概況

コロナ期にサービス関連の仕事を増やしたら、コロナ明けで一気に増員需要が来てリソース不足に。現在、他の小中規模案件から増員の案件に人員スライド中。
数年ぶりに未経験者採用も再開したが、いきなりWebサービスのプロジェクトに投入となるので要求される学習量が多く、採用は少しづつ。と言う感じで推移。
また、23卒から新卒採用をスタート。

また、コンサルタントの部署が対エンドの営業を開始。こちらの需要に対しても対応していく必要性が発生しており、今後3年の中期計画でSREの育成を考えている。
お遊びネタとしては、メタバースの土地買って遊ぶかと言う話があったりする。

財務面としては、もともとロースキル者を発生させない方針がある為、特にコロナ市場の悪影響もなく、質の低い採用もできないので異常なスピードで巨大化する事も無く。それなりに取引先がよくなったので平均単価は高めになり。と、堅実かつ地味に成長中。(ただし、DXバブルもあって、コンサル部署側の拡大速度は高め)たぶん今後も赤字とかにはならんと思う。そういう訳で銀行との関係性も問題なく、キャッシュについては潤沢な状況。

事業構成比
売上高

2022年 7月期 3億5000万(予想)
2021年 7月期 3億
2020年 7月期 2億5000万

※2022.08.08 現在、22年7月期の最新の決算を処理中、まだ決算書が届いてない。 だいたい3.5億。

営業利益

2021年 7月期 1,163万
2020年 7月期 632万
2019年 7月期 501万

通過ランク:B
目次