株式会社BTM

当社は、"日本の全世代を活性化する"という経営理念のもと、DX推進事業を展開しており、
業界・業種・希望規模問わず、様々な企業様に対して貢献を行うシステム開発会社です。
2022年には東証グロース市場に上場し、2025年にはMicrosoft Azure AIに特化した
子会社(BTMAIZ)の設立など第2成長期を迎え企業拡大をしています。
当社が大事にしているのは、地方と首都圏の機会格差を無くし、
全国のエンジニアが自身の希望する経験を積み、キャリアが形成できる環境を提供すること。
そして地方企業のDXを行い、盛り上げていくことで地方が抱える
「労働者人口の減少」や「人口流出」といった課題にも貢献したいと考えています。
"未完成"な会社だからこそ、チャレンジができる幅は広いです!
ぜひ未完成な状況を楽しみ、一緒に会社を創っていっていただける方を募集しております。



当社では年功序列や社歴に関係なく、
成果を出せば年齢に関係なく評価される仕組を作っています。
個々人のキャリアに寄り添い、しっかりと評価ができるような「等級評価制度」や、
エンジニアの学習やキャリアを支援できるような「福利厚生」「勉強会」など充実しています。
当社での経験が、皆さんにとって単なる通過点ではなく
キャリアの分岐点になることを目指して、様々な制度を積極的に整備しています。
【評価制度】
最大限に個人の成長を引きだし、個人のキャリアや志向性を理解した上で
正当な評価ができるよう、BTMでは“等級評価制度”を用いています。
また、エンジニアの方には「マネジメントコース」「プロジェクトコース」
「プロフェッショナルコース」といったキャリアコースから
自身で理想とするキャリアに沿ったコースを選択頂くことが可能です。
当評価では対話を意識し、自身の振り返り→上司へのアプローチ、
上司→部下への評価FBを行うことでブラックボックス化しない取り組みをしています。
【福利厚生 一例】
・eラーニング(Schoo、Ping-t)
・エンジニア主催の勉強/交流会(OSSもくもく会、技術者技術者交流会)
・書籍購入やUdemy/ユーキャンなどに利用ができる受講費用補助
・テスサポ(資格受講費補助)、キャパサポ(資格手当金)
・ワーケーション制度
…etc



BTMは2018年に「日本の全世代を活性化する」というMissionに一新し、ITエンジニアリングサービス、DXソリューションサービスを中心に地方創生企業として動き始めました。
当社が前々から力を入れていたリモート開発を強みに日本全国のエンジニアと協力し、デジタル化を進めます。
なぜ我々が地方創生に力を注ぐのか。
それは地方の活性化こそが日本の活性化のカギを握っていると考えているからです。
国会議員秘書時代に地方の方々と膝を突き合わせ、様々な分野の方々と話をする機会を頂きました。
その経験の中で、ヒト・モノ・カネが都市圏へ集中するのは必然的で、地方には輝きを失っていない人材がたくさんいるにも拘らず、機会に恵まれていないのだということを痛感いたしました。
労働人口が減少し、国際競争力ランキングも下降を続ける日本の経済力には不安が募るばかりです。
だからこそ我々は、地方へ目を向け、機会を提供し、労働力を高めることで、日本を活性化したいと強く思っています。
先に述べたように、地方創生のカギを握るのは「人財」です。
都市圏にヒト・モノ・カネ・情報が集中することで、結果、様々な機会も都市圏に集中している状況でしたが今後リモートが活用され、情報が地方にも平等に行き渡ることで機会が増え、眠れる価値である「人財」が真に活性化すると考えています。
我々は、「機会提供」で都市、地方関係なく全国のヒト・モノ・カネ・情報がフラットになり、「社員」「顧客」「社会」が豊かになる社会貢献度の高い企業を追求して参ります。
一人一人が日本への「あきらめ」を「希望」に変え、「人生100年時代」を楽しんで歩んでいけるような社会を創りたいと思っています。
まだまだ道半ばではございますが、今後とも一層のご理解、ご支援を賜りますようお願い申し上げます。
代表取締役社長 兼 CEO
田口 雅教



- 事業内容
-
◆DX推進事業◆
当社は、"日本の全世代を活性化する"という経営理念のもと、DX推進事業を展開しており、具体的には「SES」、「受託開発」、「自社メディア」というサービスを通し業界・業種・希望規模問わず、様々な企業様に対して貢献をしています。 - 役員略歴
-
1981年11月 岡山県にて誕生
2004年 前内閣府大臣政務官(科学技術担当)の秘書に従事
選挙対策、後援会立上げ、イベント企画、
立案など手がける
2006年 レバレジーズ株式会社へ入社
2007年 マーケティング部(現レバテック事業部)部長に就任
その後、新規で人材紹介事業部の立ち上げを行い、
事業を拡大させる
2012年 株式会社ビジネストータルマネージメント
(現BTM)へ執行役員COOとして参画
2014年 取締役就任
2019年 取締役副社長兼COO就任
2020年 代表取締役社長兼CEO就任
2025年 株式会社BTMAIZ(子会社)代表就任 - 本社所在地
-
東京都渋谷区神泉9番1号 Daiwa渋谷神泉ビル2階
- 代表者氏名
- 代表取締役社長兼CEO 田口 雅教
- 設立年月
- 2011年08月04日
- 従業員数
- 201名(2025/04現在)
- 平均年齢
- 34歳(2025/04現在)
- 資本金
- 1億7,483万円
- 株式公開
-
東京証券取引所グロース市場 (5247)
- 外部資金/調達額
- 主要株主
-
役員陣
- 拠点・関連会社
-
【BTM拠点】
東京本社、大阪支社、福岡支社
札幌ラボ、仙台ラボ、川越ラボ、小諸ラボ、京都ラボ、名古屋ラボ、松山ラボ、佐賀ラボ
【関連会社】
株式会社BTMAIZ
┗2025年1月17日設立、Microsoft Azure AIに特化したBTM初子会社。 - 主要取引先
-
大手SI企業、ITサービス企業、スタートアップベンチャーなど数百社
・リクルートグループ
・ソフトバンクグループ
・サイバーエージェントグループ - 事業概況
-
地方企業との結びつきを強めていく戦略の元、金融機関との協業を積極的に推進しております。
りそな銀行、徳島大正銀行、伊予銀行、商工中金
八十二銀行、百十四銀行、北陸銀行…etc - 事業構成比
- 売上高
-
2024年3月期 4,154百万円
2023年3月期 3,548百万円
2022年3月期 3,041百万円
2021年3月期 2,477百万円
2020年3月期 2,291百万円 - 営業利益