1. paiza転職トップ
  2. エンジニア求人情報
  3. e-Janネットワークス株式会社

e-Janネットワークス株式会社

企業メインイメージ

【国内シェアNo.1サービス◎テレワークプラットフォーム提供会社】

e-Janネットワークス株式会社は2000年に設立。以来、自社サービス「CACHATTO(カチャット)」の開発および販売を行っています。「CACHATTO」は、携帯電話、スマートフォン、タブレット、PCからクラウド型グループウェアや社内のメール、スケジュール、グループウェア、ファイルサーバー、アドレス帳などの業務リソースへ安全にアクセスできるサービスで、現在では12年連続国内シェアNo.1、シェア率40%超えのサービスと成長しています。

弊社はフレンドリーな社風が最大の特徴です。社内各部署はお互いに協力的、先輩社員も親身になって指導をしてくれ、風通しもよく、社長との距離もとても近い環境です。フレッシュな視点や意見は重宝され、あなたのアイデアひとつでプロジェクトが動き出すこともあります。自社サービスなのでIT業界について幅広い知識が身につきます。長所や個性を伸ばし、自分がのびのびと成長するとともに、会社が成長していく過程がわかる環境。そして自分の価値が次第に高まっていく実感を味わうことができます。

外国人比率が2割!ユーザーも日本のリーディングカンパニーの方々のため。社会貢献度の高さを感じられます!
全拠点メンバーが一斉に集まるイベントを、年に1~2回実施しています。 直近の4月に開催したイベントでは、インドからの参加者も!
事業内容

自社製品テレワークプラットフォーム「CACHATTO」の企画/開発/販売/サポート

役員略歴

代表取締役 坂本史郎・・・・1986年 早稲田大学 理工学部 機械工学科 卒業後に東レ株式会社 入社、1995年 バージニア大学 ダーデン校 MBA取得、東レの社内ベンチャー支援制度1号生として2000年に現在の会社を創業

本社所在地

東京都千代田区丸の内1-6-5 丸の内北口ビルディング9階 WeWork内

代表者氏名
代表取締役 坂本 史郎
設立年月
2000年03月06日
従業員数
111名(2025/04現在)
平均年齢
36歳(2024/04現在)
資本金
4,500万円
株式公開

未公開

外部資金/調達額
主要株主

当社および当社役員

拠点・関連会社

◆西日本営業所
〒542-0076 大阪市中央区難波5-1-60 なんばスカイオ27階 WeWork内

◆高知テクニカルセンター
〒780-0870 高知県高知市本町4-2-52 オカバ高知ビル

◆インド現地法人
CACHATTO INDIA PRIVATE LIMITED
3rd Floor, IndiQube Coral, Municipal No. 2735,
HAL 3rd Stage, Jeevan Bhimanagar, Bangalore, Karnataka
560075, India

主要取引先

・株式会社NTTドコモ
・KDDI株式会社
・ソフトバンク株式会社
・NRIセキュアテクノロジーズ株式会社
・NECソリューションイノベータ株式会社
・NECネクサソリューションズ株式会社
・株式会社NTTデータビジネスシステムズ
・MHI情報システムズ株式会社
・株式会社大塚商会
・加賀ソルネット株式会社
・関電システムソリューションズ株式会社
・シーティーシー・エスピー株式会社
・株式会社システムエグゼ
・株式会社ソフトクリエイト
・東北インフォメーション・システムズ株式会社
・ソフトバンク コマース&サービス株式会社
・ニッセイ情報テクノロジー株式会社
・ネオアクシス株式会社
・株式会社ネットワールド
・パナソニック システムソリューションズ ジャパン株式会社
・株式会社PFU
・株式会社日立システムズ
・ベル・データ株式会社
・三井情報株式会社
・リコージャパン株式会社

事業概況

12年連続国内トップシェア!シェア率は40%と他の追随を許しません。
根幹技術は国際特許取得し、ユニークな製品は海外でも注目されつつあります。
現在はインドを中心に事業展開。現地金融系企業で導入が開始、
また日本とは異なったテレワークツールとしての使い方を超えた新しい可能性も感じています!
2002年に販売開始したCAHCATTOはガラケーで社内メールがチェックできるだけの機能でしたが、
どんどん進化・深化したCACHATTOは、IoTとしての使い方も感じられワクワクしているフェーズです!!

事業構成比

2000年創業、2002年にCACHATTOを販売してからワンプロダクトで勝負し続け、右肩上がりで業績を伸ばしています。
25歳になるCACHATTOという長寿製品で業績も伸び続けているというIT業界の中でも異色な存在です!

目次