機械学習エンジニア|創薬DXを牽引 ライフサイエンス×画像解析アルゴリズム

◆医療・創薬AI:社会貢献性の高いスタートアップ企業
エルピクセル株式会社は、2014年に東京大学大学院の研究室メンバー3名が創業し、医療・製薬分野で人工知能(AI)を活用した画像解析ソフトウェアを開発するベンチャー企業です。
自社製品(医療AIを開発するEIRL事業)と、受託研究開発(ライフサイエンス分野の画像解析技術を応用し創薬を支援するサイエンス事業)の2本柱で事業を展開しています。
<EIRL事業>
自社プロダクト 医療画像診断支援AI「ERIL」を開発、販売をしています。
『医療AIとともに「安心」と「革新」を。』
エルピクセル独自の人工知能(AI)と画像解析技術を活用して、医師の診断を支援するAI医療機器プログラムの開発・販売を行っています。
脳MRI画像から脳動脈瘤候補点を検出するソフトウェアで、AI技術を利用したプログラム医療機器として薬事認可を取得したことを皮切りに、業界のパイオニアとして深層学習を用いたプログラム医療機器を開発・上市し続けています。医師に寄り添うAIとして、医師が効率的でより正確な診断ができる環境を提供しています。
<サイエンス事業>
大手製薬・医療機器企業のライフサイエンス画像に関するDX課題の解決を支援しています。
『創薬における「効率性」「品質」「安全性」の向上へ。幅広く、包括的なサポートと革新的な解決策を。』
エルピクセル独自の創薬に特化した画像解析AIを応用したソリューション提供をすることで、大手製薬・医療機器企業を中心としたパートナー企業と共に創薬研究におけるDX課題の解決に取り組んでいます。
国内の大手製薬・医療機器企業を中心に研究開発から市販後まで、ライフサイエンスの知見とアルゴリズム開発力に強みを持つエンジニアが実験デザインからAI学習に最適なデータ取得・収集方法、AI実装までをご提案することで、幅広い領域で業務提携を進めてきました。サイエンスと画像解析を掛けあわせた企業や研究機関が非常に少ないことから、各方面より大きな期待が寄せられています。
◆自由な働き方OK◎コアメンバーとして活躍できる環境
当社は、裁量労働制やリモート勤務が可能です。時間や場所にとらわれない勤務ができるため、エンジニアの能力を最大限発揮していただけます。
オフィスにはカフェスペースなど共有スペースも充実しているので、オフラインでも快適に開発できる環境です。
ぜひ、新しい市場を生み出すスタートアップのコアメンバーとして活躍しませんか?ライフサイエンスに強い関心のあるエンジニアをお待ちしています!
- 職種名
- 機械学習エンジニア|ライスサイエンス画像×解析アルゴリズム開発
- ポジション
- テックメンバー
- 職種
- AI・データエンジニア、データサイエンティスト
- 給与(想定年収)
-
600万 〜 1,000万円
(※ 想定年収 は年収提示額を保証するものではありません)
- 勤務地
- 東京都
- 主要開発技術
- Python3
- 開発内容タイプ
-
自社製品/自社サービス、B2B、リサーチ、解析、画像処理、機械学習、AI
- 特徴
- 服装自由 イヤホンOK 社長が現役or元エンジニア オンライン面談可 産休育休取得実績あり フルリモート制度あり 裁量労働 OSSプロジェクトのコミッタが在籍 残業30H以内 女性エンジニアが在籍 フリーソフト利用可 副業OK ノートPC+モニタ別途支給
- 募集人数
- 1名


- 必須要件
-
以下すべてのご経験をお持ちの方からのご応募をおまちしています!
・研究開発(画像処理,自然言語処理,機械学習,AIなど) 実務1年以上
・Python3 趣味or実務1年未満
・scikit-learn 趣味or実務1年未満
・研究開発 趣味or実務1年未満
- 歓迎要件
-
・生物学系の博士またはそれに準ずる経験
┗生物学関連の研究・実験の経験
┗生物学に関する論文の筆頭著者としての作成経験
┗生物関係の新規プロジェクト起案およびプロジェクトチームの立ち上げができる方
・イメージングを用いた研究・解析経験
・医学的な知見 - 求める人物像
-
・顧客とのディスカッションをリードし、プロジェクトを組み立てることができる方
・生物学および画像解析技術の双方に強い興味をお持ちの方
・論理的な思考力をもち、自らやるべき業務や遂行方法を整理し、自ら実行できる方
・メンバーと協力し、前向きな議論を通して問題解決できる方 - 備考
-
・Python での実務レベルでの開発経験半年以上
・画像データや信号データを解析した実績
・画像解析、機械学習、ディープラーニングに関する開発経験
┗一般企業での業務、大学での研究、独学など、環境は不問です
・社内外のステークホルダーが満足する要件定義をできる能力
・機械学習、画像処理関連論文(英文)の読解力
・ビジネスレベルの日本語
┗日本語を母語としない方は、日本語能力試験(JLPT)N1保有あるいは同等の日本語能力 - 選考フロー
-
paiza (コーディングテスト)
※選考フロー、面接回数は状況に応じて変更になる可能性があります
▼
カジュアル面談/通常面談(2~3回)・実技面接(1回)
▼
内定
★カジュアル面談歓迎
【業務内容】
・社内外の研究者およびステークホルダーとのディスカッションおよびプレゼンテーション
・関連アルゴリズムの調査検討、新規アルゴリズムの考案・発明・実装
・研究開発成果の学会発表、論文発表
・自社 クラウド型画像解析AIプラットフォームや、医療画像診断支援AIプロダクトの画像解析アルゴリズム開発にも携わっていただくことがあります
※適性に応じて会社の定める業務へ変更の可能性あり
●協業案件において、社内外の研究者やステークホルダーと議論しながら、プロジェクトリード・新規アルゴリズム開発・実装をしていただきます。
●時には必要な実験デザインの提案も行い、画像解析を含んだ解析方法について最適なソリューションを開発いただきます。
●深層学習を用いた課題解決を主眼としますが、深層学習のみに固執せず幅広い視野で最適な解決策を検討していっていただきます。
▼過去のプロジェクト例
・ 新薬候補化合物の創出における細胞形態をベースにしたスクリーニング技術の構築(大手製薬企業様)
・ 安全性研究における毒性病理AIの構築(大手製薬企業様)
・ 薬剤の適応疾患に対する画像診断補助AIの開発(大手製薬企業様)
◆サイエンス(創薬AI)事業について◆
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
「ライフサイエンス×画像解析AI」の知見を生かしたソリューションによって、主に大手製薬企業のサイエンス画像に関するDX課題解決を支援しています。
パートナー企業へ、研究開発から市販後まで、ライフサイエンスの知見とアルゴリズム開発力に強みを持つエンジニアが実験デザインからAI学習に最適なデータ取得・収集方法、AI実装までをご提案しています。
一部のパートナー企業とは包括提携を結ぶことで、依頼された早期創薬ステージでのDXサポートのみならず、多くの創薬・医療機器企業が抱える潜在的なDX課題を市販後ステージまで包括的に支援しています。
・包括提携先パートナー:第一三共株式会社
・他協業パートナー:アステラス製薬株式会社、東京大学など
▼IMACEL(イマセル)
サイエンス画像に特化した独自のAI画像解析技術です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆開発の特徴
・ドキュメントワークが必要最小限で、開発に専念が可能です
┗進捗管理の為のドキュメント作成は原則不要です
・裁量の高い業務です
┗開発担当者が快適だと思う開発スタイルの選択の自由が認められる文化があります
・個人PC の選択自由、有料ツールの利用も可。
┗ChatGPT, Claude, Gemini, GitHub Copilot など
◆業務の魅力
◎希少性:
ライフサイエンスの知見がソフトウェアの分野で発揮出来るポジションです。
様々なライフサイエンスに画像解析 (特に深層学習) を応用するプロジェクトをリードすることができます
◎裁量:
技術の深い部分からビジネス展開まで一貫して関わりリードすることができ、経験を積むことができます。
協業先・受託元のプロジェクトに深く関わり、大きな裁量を持って業務に取り組むことができます
◎専門性:
最先端の技術など高いレベルのディスカッションや研究を行うことが出来るので、お持ちの知見が存分に発揮できます。
◆ライフサイエンスの専門知識で、新規性の高い創薬DXを牽引
・ライフサイエンスの知見がソフトウェアの分野で発揮が出来ます
・受託元のプロジェクトに深く関わり、大きな裁量を持って開発に取り組むことができます
・技術の深い部分からビジネス展開まで一貫して関わりリードすることができます
アルゴリズム開発関連業務
適性に応じて会社の定める業務へ変更の可能性あり
- 開発部門の特徴・強み
-
★提携医師とのコミュニケーションが可能
チャットツールを通して誰でも自由なタイミングで提携医師とやり取りが可能。
開発に必要なタイミングで医師の高度な医学知識に基づいた意見、画像診断に関する指導を受けることが出来ます。
★薬事承認の実績に強み 製品化の確度が高い環境
新規性の高い製品の市販・普及にあたっては薬事承認までが非常に困難と言われていますが、エルピクセルは薬事承認の実績が豊富で、
開発したものが実装化される期待値高く、開発エンジニアとしてのやりがいを感じることが出来る環境が整っています。
★受託開発をリード
受託元のプロジェクトに深く関わり、大きな裁量を持って開発に取り組むことができます。
技術の深い部分からビジネス展開まで一貫して関わりリードすることができます。
最先端の技術など高いレベルのディスカッションや研究を行うことが出来、お持ちの知見が存分に発揮できます。 - 主な開発実績
-
▼AI画像診断支援技術「EIRL(エイル)」(自社プロダクト):
AIを活用した独自のアルゴリズムによって、MRI・CT・胸部X線などの医療画像情報を解析し、医師が効率的で正確な診断が出来る環境の提供を目指します。
脳MRI画像から深層学習を用いて脳動脈瘤候補点を検出するソフトウェアについて薬事認可を取得したことを皮切りに、プログラム医療機器として開発・上市を続けています。
▼創薬を支援する画像解析AI「IMACEL(イマセル)」:
創薬に特化した独自の画像解析AI技術と用い、大手製薬企業を中心としたパートナー会社と共に創薬研究におけるDX課題解決を目指します。
実験デザインからAI学習に最適なデータ取得・収集方法、AI実装などのソリューション提供を行っています。
https://imacel.net/ - 技術向上、教育体制
-
・エンジニア勉強会あり(業務時間内)
・自己研鑽のための書籍購入全額補助 (電子書籍可)
・個人PC の選択自由 (予算上限あり)
・有料ツールの利用申請可 (GitHub Copilot など)
・Kaggle などコンペ参加時の社内GPU サーバー利用可(実業務利用優先) - 支給マシン
-
ご相談の上、ご希望のマシンを支給いたします。
- 開発手法
-
プロジェクトごとに選択、コーディング規約あり
- 開発支援ツール
- Git、GitHub
- AI・データ分析
-
Keras、PyTorch、scikit-learn、NumPy
- 環境
- Linux
- エンジニア評価の仕組み
-
半期ごとの目標設計、振り返りによる評価をおこなっています。
エンジニアは、スペシャリストとしてのキャリアとマネジメントや企画よりのキャリアの2パターンが用意されています。 - 組織構成
-
<組織構成>
研究開発本部、EIRLビジネス本部、サイエンスビジネス本部、コーポレート本部、RA/QA室、PM室、グローバル推進事業室、その他(HRBP室、内部監査室、CEO室など)
エンジニアは研究開発本部に所属し、開発を行っています。
<研究開発本部構成>
◆サイエンスGr … 製薬企業などから依頼をされた受託案件のアルゴリズム開発、分析業務
◆医療Gr … 自社開発 医療画像診断支援AI「EIRL」のアルゴリズム開発
◆データマネジメントGr … 医療データの一元管理、開発用/薬事用データの準備(データ収集、アノテーション、データクレンジング等)、データベース構築
◆製品開発Gr … 自社開発 医療画像診断支援AI「EIRL」のプラットフォーム開発、AIを活用した画像解析プロダクト「IMACEL」のプラットフォームシステム化、アプリケーション開発 - 配属部署
- 研究開発本部 サイエンスグループ
- 配属部署人数
- 12名
- 平均的なチーム構成
-
エンジニア1名~数名+サイエンスビジネスメンバー、PM室メンバーで開発をおこなっております。
- 勤務地
-
東京都千代田区大手町 1-6-1
大手町ビル
就業場所の変更範囲<雇入時>
東京本社、テレワーク/リモートワークを行う場所
<変更範囲>
※会社の定める場所での業務へ変更の可能性あり(テレワーク/リモートワークを行う場所を含む)
受動喫煙防止措置に関する事項敷地内禁煙(喫煙場所あり)
- 最寄り駅
-
各線大手町駅直結
- 給与体系・詳細
-
※裁量労働手当1日2時間×21日を含む(月/126,263~188,790円)
※月の所定労働日数が22日以上の場合は、1日につき2時間分䛾裁量労働手当を追加支給。
※22時以降、翌朝5時までの間に労働した場合は深夜手当てを支給 - 給与(想定年収)
-
600万 〜 1,000万円
(※ 想定年収 は年収提示額を保証するものではありません)
- 勤務時間
-
専門業務型裁量労働制
専門型採用労働制に基づき1日9.5時間働いたものとみなす。
※裁量労働手当分1日2時間を含む休憩時間:休憩60分 ※昼食時間は業務の都合により各々の自主性に任せています
平均残業時間:平均10-20時間/月
- 休日休暇
-
・完全週休2⽇制(⼟・⽇)
・祝祭日
・有給休暇(半日単位で取得可能)
※入社直後に付与。入社初年度は入社月に応じて最大15日付与、その後は毎年20日付与
・夏季休暇 3日
・年末年始休暇(1/30~1/3)
・慶弔休暇 - 諸手当
-
通勤交通費(実費)
在宅手当5000円/月 - 昇給・昇格
-
年1回(4月)
- 保険
-
・健康保険
・厚生年金
・雇用保険 - 雇用関係
-
無期雇用
- 試用期間
-
3か月(労働条件は正社員時と同様)
・各種社会保険完備
・通勤手当支給(上限あり)
・定期健康診断
・産休・育休制度あり(男女ともに使用実績あり)
・フルリモート可。(月1日 出社奨励日あり)
・ウォーターサーバー、オフィスグリコ社内設置
・頭髪、服装自由
・エンジニア勉強会あり(業務時間内)
・自己研鑽のための書籍購入全額補助 (電子書籍可)
・個人PC の選択自由 (予算上限あり)
・有料ツールの利用申請可 (GitHub Copilot など)
・Kaggle などコンペ参加時の社内GPU サーバー利用可(実業務利用優先)
・プライベートの事情に合わせた勤務スタイルの対応可 (保育送迎時間中の業務ブロックなど)
