【急募】車載アプリ向けプラットフォーム開発エンジニア
 
グラビティで、技術者としての真価を発揮しませんか!
私たちは、つくる喜びを知る技術集団です。
一人ひとりが異なるキャリアを持ちながら、共通の情熱でモノづくりに取り組んでいます。
次世代車載製品向けのソフトウェア開発用プラットフォームの開発をご担当頂きます。
- 職種名
- 【急募】車載アプリ向けプラットフォーム開発エンジニア
- ポジション
- SE・PG
- 職種
- バックエンド/サーバサイド
- 給与(想定年収)
- 
350万 〜 600万円
(※ 想定年収 は年収提示額を保証するものではありません)
- 勤務地
- 神奈川県
- 主要開発技術
- TypeScript Node.js
- 開発言語
- JavaScript
- フレームワーク
- React
- クラウドプラットフォーム
- 
Amazon Web Services 
- データベース
- DynamoDB
- 開発内容タイプ
- 
受託開発(社外常駐)、B2B、SaaS 
- 特徴
- オンライン面談可 服装自由 副業OK
- 募集人数
- 3
 
チーム制の導入を創業以来のポリシーとしています。 現場力の高さはお客様各社より高い評価をいただいております。
- 必須要件
- 
以下すべてのご経験をお持ちの方からのご応募をおまちしています!
 ・Web開発(サーバサイドエンジニア) 実務2年以上
 ・TypeScript 実務3年以上
 
- 歓迎要件
- 
[以下のご経験が活かせます] 
 ・バックエンドシステムの基本設計をご経験された方
 ・gRPCについての開発経験
 ・REST APIについての開発経験
 ・AWSについての開発経験
 ・ネットワークについての開発経験
- 求める人物像
- 
・小さいころからモノづくりが好きで、この先ずっとモノづくりを仕事として続きていきたい方 
 ・モノづくりができることが自分の喜びであると感じている方
 ・プライベートでもお菓子づくりやDIY、ゲーム制作などモノづくりをしている方
 ・技術の習得はとても楽しいと感じている方
- 備考
- 
[必要な資格・経験] 
 以下にあてはまる方
 ・Linux上での開発をご経験された方
 ・Node.jsやTypeScriptでの開発をご経験された方(3~5年以上)
 ・バックエンドシステムの結合テストをご経験された方
 ※経験年数よりご経験内容を重視いたします。
- 選考フロー
- 
paiza(コーディングテスト) ※選考フロー、面接回数は状況に応じて変更になる可能性があります
 ▼
 カジュアル面談/通常面接(1~2回)
 ▼
 内定
 ◆ご応募から内定までは2週間を予定しております。
 ◆面接日、ご入社日はご相談に応じます。お気軽にお問い合わせください。
次世代車載製品向けのソフトウェア開発用プラットフォームの開発をご担当頂きます。
【担当工程】
詳細設計、開発、テスト、デバック、検証
※ご経験および案件によって担当する工程が異なります。
【プロジェクト例】
・車載ECU製品向けのソフトウェア開発業務
・車載カメラ制御システム開発業務
など
【この仕事で得られるもの】	
●次世代自動車技術に活かす次に繋がる経験値を積むことができる
●ソフトウェアと共に自身も成長し続けていける
---------------------------------------
〜グラビティのエンジニアリング〜
▼チーム勉強会
===================
年間を通じてチームごとにテーマを決め、自由な形で学習に取り組んでいます。
プロジェクト共有会やチーム勉強会などテーマも「AWS、IoTデバイス」など自由に決めて実施。教材や書籍は“積極的”に会社負担。先輩エンジニアが後輩のスキルアップのために全力でサポートする会になっています。その他、リモートワークの中でもエンジニア同士の交流を大切にし、チーム内で自由に展示会や食事会、山登りなどのレクリエーションを企画
(一部会社負担)
システム開発関連業務
会社の定める業務
- 開発部門の特徴・強み
- 
【グラビティの特徴】 
 ●エンジニアファーストです。
 エンジニア集団の会社だからこそ、エンジニアを守る、エンジニアのための会社です。
 そして、モノづくりに拘り続けます。
 ●文化の特徴●
 ストレスチェックを使用した組織サーベイ結果から見る、グラビティの「強み」です。
 全国平均よりも得点の高い数値として波形が出ている項目です。
 【個人の尊重】
 一人ひとりの長所や得意分野、価値観などを考えて仕事が与えられる風土や方針があります。
 【成長の機会】
 仕事の中で、知識や技術を得たり、その他の自己成長の機会がり、仕事で自分の長所をのばす機会があります。
 【仕事のコントロール】
 自分で仕事の順番・やり方を決めることができています。
 【上司の公正な態度・リーダーシップ】
 上司が、偏見を持ったり独りよがりだったりせず、メンバに思いやりと誠実さを持って対応することを
 努めています。仕事の出来について適切なフィードバックを行い、メンバメンバが能力をのばす機会を
 持てるように努めています。
- 主な開発実績
- 
◆クラウド 
 ・AI可視化アプリケーション開発及びSaaS構築
 ・ビックデータ解析システム運用保守開発
 ・DWH基板構築
 ・データ分析基盤構築
 ・データ変換アプリケーション開発
 など
 ◆モバイル、アプリ開発
 ・ヒアラブルデバイスIoT製品に関わるAndroidアプリケーション開発
 ・Androidテレビのログ解析用アプリケーション開発
 ・複合機に搭載されたアプリケーション開発
 ・旅客予約システム開発
 ・デジタルサイネージAndroid開発
 ・業務カメラやデジタルカメラクラウド連携アプリ開発
 ・Androidリモコンアプリケーション開発
 ・小売向けポイントアプリ開発
 ・自社プロダクト「Canblet」アプリ開発
 など
 ◆AI
 ・画像認識API開発
 ・画像診断AI検証
 ・自然言語処理アプリケーション開発
 ・展示会向け読唇術アプリケーション開発
 など
 ◆IoT
 ・ヒアラブルデバイスIoT製品に関わるソフトウェア、アプリケーション開発
 ・ウエアラブルデバイス関連の動画ビューアー作成
 ・スマートロックキー関連の開発
 ・スマートコントラクトを利用したスマート機器開発
 など
 ◆組み込み系
 ・ワイヤレスイヤホンローレイヤドライバ開発
 ・火力発電系ソフトウェア開発
 ・複合機パネルアプリの開発
 ・車載AIエッジ開発
 ・画像処理LSI開発
 ・エックス線検査装置開発
 ・5G基地局開発
 ・車載制御開発
 ◆PLMソリューション
 ・PLM導入・環境構築
 など
 ◆自社プロダクト
 ・『CLANK(クランク)』
 24時間365日いつでもどこでも緊急対応に迫られる民泊事業者向け施設管理サービス。
 スマートロック、施設内のIoT家電などさまざまなデジタル機器をつなぐグローバルIoTサービス
 ・自社タブレット端末『canblet』開発/運用
 (機能)アンケートシステム搭載、ランチャーアプリ搭載、タブレット端末統合管理システム(MDM)
 ・ブロックチェーン『Rablock』
 日本で自社開発されたビジネスブロックチェーンプラットフォームを提供するパートナー会社と提携し、
 これまで大手企業にしか手の届かなかった膨大な費用がかかるシステム開発や実証実験を、
 より安価に実現できるサービスを提供。
- 技術向上、教育体制
- 
※詳しくは、↑「その他開発環境」の項目に詳しく記載しています。 
 ●PJT共有会、チーム勉強会
 ●マネジメント研修
 ●クロスオーバー
 ●1on1
 ●資格取得支援
 など
- 支給マシン
- 
相談の上、ご希望のマシンを支給いたします。 
- 開発手法
- 
ウォーターフォール 
- 開発支援ツール
- Git、GitHub
- インフラ管理
- 
Docker、AWS CloudFormation、Amazon ECS 
- 環境
- Linux
- その他開発環境
- 
現在プロジェクト対応は、リモートワーク、ハイブリッド型などPJTごとに異なっています。 
 【リモートでの業務進め方例】
 2,20代エンジニア
 MTGについて:3チーム全体MTG、各チームMTGを毎日決まった時間に実施。
 タスクの棚卸:チーム事のMTGで実施。作業報告や困りごと相談事項もこのMTGで実施。
 上記MTG以外でも、些細な問題や課題があれば直ぐにMTGを積極的に開き
 問題の共有を実施。
 その他、日々チャットも利用しており、気になった事や質問はチャットで
 直ぐに確認するなどMTGやチャットを有効活用しながら円滑なコミュニケーションが
 できるよう実施している。
 ★教育には本気です
 年間を通してチームごとにテーマを決め自由に取り組んでいます。
 ▼PJT共有会、チーム勉強会
 「AWS・AIチーム」「IoTデバイス勉強」・・など
 勉強で使用した教材、書籍はもちろん会社負担。
 他、昨今リモートワークの中でエンジニア同士の交流を深めるために、
 レクリエーション(展示会、食事会、山登りなど自由に企画しています。)も
 チーム内で検討し実施。※費用一部会社負担
 ▼人間力研修
 活発な意見交換や自発的に取り組めることを目的に、あえて研修という形式を作らず、
 「チーム研究会」としてPJT発足。リーダー中心となって、自分たちの理想のチームづくりを目指すための議論やワーク、
 経験学習のシェア、チームビルディング、目標設定力向上などをテーマに
 勉強会実施しています。
 ▼クロスオーバー
 ハードウェア、ソフトウェアチームと一緒に、組織横断の混合勉強会も希望制で実施。
 例えば、「●●に専門性高い●●さんに直接教えてほしい。」という
 希望申請すれば一緒に勉強会していくことも可能です。
 ▼資格取得支援
 資格取得後受験料補助
 ▼1on1
 メンバのパフォーマンス向上や目標達成に向け行動や学習を促進できるよう
 若手中心に支援。
- エンジニア評価の仕組み
- 
●キャリア形成の考え方に沿った人事制度 
 3つの特徴。
 1,キャリアパスを明確化し、社員の成長や育成につなげる構成となっています
 2,シンプルで分かりやすい、納得度の高い評価の仕組みになっています
 3,リアルタイムフィードバックで育成・パフォーマンス向上に繋がる構成になっています
 ●人事制度のコンセプト
 1,等級制度
 求められるミッション(役割)を定義したもの
 自身が求められるミッション(役割)
 2,評価制度
 求められる行動や成果に対して評価する仕組み
 どんな観点で目標を設定し、何をすれば評価されるのか
 3,報酬制度
 最終評価がどのように処遇に反映されるか
 ●選べるコース選択
 ・マネジメントとエキスパートの両方から選択が可能。マネジメントからエキスパートへ転身、逆にエキスパートからマネジメントに移行することも可能。
- 平均的なチーム構成
- 
2~5名前後のグラビティメンバチームでプロジェクトに参加します。 
 設計経験を身につけていきたい方も、経験豊富な先輩が指導・フォローしながら業務を進めていきますので安心して取り組むことができます。
- 勤務地
- 
神奈川県横浜市港北区新横浜3丁目18−5
I’sビル6階
お客様先での勤務となります。常駐先は神奈川/川崎地区です。 
 ※通常は在宅勤務ですが、出勤が必要な場合があります。就業場所の変更範囲<雇入時>
 弊社指定場所及び労働者の自宅 <変更範囲>
 常駐先(お客様先)事業所及びテレワークを行う場所 受動喫煙防止措置に関する事項屋内禁煙 
- 最寄り駅
- 
JR南武線/東急東横線・目黒線「武蔵小杉駅」より徒歩約15分 
 JR南武線「武蔵中原駅」より徒歩約12分
- 給与体系・詳細
- 
年収350万~600万 
 月給制
 月額210,000円~400,000円
 基本給:185,000円〜225,000円
 ※技術手当、家族手当、インセンティブなど含む。その他交通費手当等別途支給
 【昇給制度】
 ◆給与改定年1回
 【賞与】
 ◆賞与年6回(夏季1回、冬季1回、インセンティブ4回)
 ※ご経験・能力を考慮の上、規定に基づき金額及び給与体系を決定。
 ※インセンティブは勤怠・客先評価を反映して3か月毎に支給。
 【制度】
 ◆産前産後休業制度
 ◆育児休業制度
 ◆介護休業制度
 ◆育児時短勤務制度
 ◆慶弔金制度
 ◆資格取得支援制度
 【その他】
 ◆副業可(承認制)
- 給与(想定年収)
- 
350万 〜 600万円
(※ 想定年収 は年収提示額を保証するものではありません)
- 勤務時間
- 
9:00~18:00 (休憩60分) 休憩時間:休憩60分 平均残業時間:残業月平均10~20H 
- 休日休暇
- 
◆週休2日制(土曜・日曜・祝日) 
 ※年に数回(土曜日)オンライン勉強会あり
 ◆リフレッシュ休暇
 ◆有給奨励日(夏季、年末年始、GW)
 ◆年次有給
 ◆慶弔休暇
 ◆特別休暇
 ◆裁判員休暇
 ◆生理休暇
- 諸手当
- 
◆技術手当 
 ◆残業手当
 ◆通勤手当(実費支給)
 ◆家族手当(配偶者1万円、子5千円)
 ◆特別手当など
- インセンティブ
- 
◆賞与年6回(夏季1回、冬季1回、インセンティブ4回) 
- 昇給・昇格
- 
昇給あり(年1回) 
- 保険
- 
◆各種社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労災) 
 健康保険組合:首都圏デジタル産業健康保険組合
 ◆保険組合契約保養所(伊豆)
 ◆福利厚生サービス(WELBOX:無料eラーニング、宿泊施設・映画・グルメ・ショッピング割引、子育て教育サービスなど)
 ◆健康診断(被扶養者健康診断、人間ドック、婦人科健診など)
- 雇用関係
- 
無期雇用 
- 試用期間
- 
6カ月 
●エンジニアが、長期的かつ安定的に技術力向上に専念できる環境を構築します●
グラビティの技術基盤を強くする柱となるもの、それはエンジニアのスキルアップです。これまで、プロジェクトを通してエンジニアがスキルアップしていくことで、難易度の高いプロジェクト、最新技術を利用したプロジェクトへと繋がってきました。
これができるのは、まず商流は先端技術を経験できるようメーカー優先、次に一次大手ベンダーが中心となっているからです。さらに、クライアントは、先端の技術環境、教育、品質を向上する仕組みやノウハウを有していること、クライアントとは共に成長していく考えを重要視していることで市場価値高いエンジニアとして成長していくことができます。
現在私たちは、この環境を最大限に活用するために、チーム化強化を目的に社内体制の整備、研修など取り組み始めています。開発は、1人できる範囲に限りがあります。スキルアップやキャリアアップにも限界が来てしまいます。チーム化は、自分の足りない技術をメンバ同士補ったり、課題をみんなで議論しレベルの高い目標を達成できたり、学び学び合うことができ、個人の成長機会を広げていくことができます。また、チーム化は、チームでしか出せない価値も提供することができます。それは、品質、総合力、提案力だと考えています。このチーム価値を作りだしていくには、まずはチーム化、そして個人の成長を促す機会づくりです。個人の成長を促す機会づくりのベースとなる考えで大切にしているのは、技術力+人間力の成長だと考えています。開発現場では技術と人間力は常に絡んでいると思っています。
例えば
「顧客の要求をヒアリングをして内容を理解する力」
「物事を文書にまとめる力」
「答えのないことに対して、答えを作る力」
「論理的に話す力」
「わからないことを相談できる力」
「創りたいものを想像しそれら想像した事柄を人に伝える、実現に向けて協力者を募る巻き込む力。」
「自分の不得意な技術があれば、得意な人を仲間として活用する力」
これらは、技術力だけでは対応することは難しい部分があります。人間力が必要となってきます。
私たちは、エンジニアの技術力、知識を最大限に活かすために、この人間力にも注力し伸ばしていきたいと考えており研修や機会づくりを取り組んでいます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
