PM【業界を牽引するデジタルバンク事業】最新技術を取り入れながらDXを推進、銀行の次世代の形を目指す!
 
【ミレニアル世代をターゲットにデジタルネイティブな視点でゼロから設計・構築★モバイル専業の次世代銀行で新たにエンジニアを募集!】
■みんなの銀行はFFGのグループ会社
みんなの銀行は、九州全域にネットワークを構築する広域展開型の地域金融グループ「ふくおかフィナンシャルグループ(FFG)」の一員です。全国のデジタルネイティブ世代をターゲットとするFFG傘下の新銀行として、2021年5月にサービス提供を開始しました。
■みんなの銀行とゼロバンク・デザインファクトリー
ビジネス領域を担う「株式会社みんなの銀行」と基幹システムを開発する「ゼロバンク・デザインファクトリー株式会社」が一体となって、次世代の金融サービスづくりへのチャレンジを続けています。ゼロバンク・デザインファクトリーで構築した次世代バンキングシステムを活用して、B2C事業(個人向け金融サービス)やBaaS(Banking as a Service)事業を展開しています。
■みんなの銀行の描くビジョン
わたしたちが目指しているのは、これまでの銀行の使命や役割を再定義し、商品、サービス、システム、業務プロセスのすべてをゼロベースから設計・構築することで、まったく新しい商品や価値を提供できる次世代の銀行の在り方を切り拓くことです。みんなの銀行では、デジタルネイティブ世代が抱える課題・ニーズを解決するために3つのサービスコンセプトを掲げています。
①みんなの「声」がカタチになる
②みんなの「いちばん」を届ける
③みんなの「暮らし」に溶け込む
本プロジェクトのビジョンに共感し、そして持てる知見・スキルを最大限に発揮いただいて、ビジョンをカタチにしていきたいという志・気概を持った方を求めています!
- 職種名
- プロジェクトマネジャー
- ポジション
- PL・PM
- 職種
- スマホアプリ
- 給与(想定年収)
- 
600万 〜 1,000万円
(※ 想定年収 は年収提示額を保証するものではありません)
- 勤務地
- 東京都
- 開発内容タイプ
- 
自社製品/自社サービス 
- 特徴
- 服装自由 ノートPC+モニタ別途支給 残業30H以内 オンライン面談可 産休育休取得実績あり 裁量労働 一部在宅勤務可 フルリモート制度あり
 
 
- 必須要件
- 
以下すべてのご経験をお持ちの方からのご応募をおまちしています!
 ・プロジェクトマネジメント 実務2年以上
 
- 歓迎要件
- 
■歓迎するスキル・経験 
 ・銀行業務/システムに係る知識(勘定系/情報系などの一部を単独でシステムデザインが可能な程度)
 ・銀行システム開発プロジェクトのプロジェクトマネジメント経験
 ■推奨するスキル・経験
 ・プロジェクトマネジャーとしてシステム開発に携わった経験
- 備考
- 
本プロジェクト(Mission/Vision/Value)への共感は必須です! 
- 選考フロー
- 
書類選考 ※選考フロー、面接回数は状況に応じて変更になる可能性があります
 ▼
 カジュアル面談/通常面接(3回前後)
 ・初回:プロジェクトの現場担当者との面接
 ・2次以降:CIOやFFG役員との面接を予定
 ▼
 内定
 面接方法:オンライン対応※遠隔地からの面談も可能
 対応可能時間:平日9:00〜19:00スタート
ビジネスの変化の速さに対応していくためにビジネス部門/開発部門を橋渡しし、真に価値のあるプロダクトを十分な品質を担保しながら推進するためにプロジェクトマネジャーを募集しております。
【具体的には】
・ユーザー要求とビジネス要件の理解
・システム、デザイン、ビジネスをつなぎプロジェクトを成功へ導くこと
・プロジェクト全体の進捗管理、推進、要件定義書の作成、各種計画書、報告書の作成
◎古い手法や固定観念にとらわれず、新しい手法に積極的に挑戦していける人、プロジェクト全体の生産性を考えてくれる人を歓迎します!
わたしたちが目標とする「デジタルバンク」は、非常にやりがいを感じられる革新的なプロジェクトです。
いままで存在していなかった、まったく新しい銀行づくりに携われるため、他社では味わえない貴重な経験・スキルを蓄積できる魅力があります。
今後のキャリア構築にも必ず役に立つと思いますので、ぜひご応募ください。
未知の領域への挑戦者としてジョインしてくださる方と出会えることを楽しみにしています。
システム開発関連業務
会社の定める業務
- 開発部門の特徴・強み
- 
銀行関連のプロジェクトですが、銀行員が大半を占める堅い雰囲気はなく、6割以上が中途入社のメンバーです。 
 デジタル領域のスペシャリストも数多く活躍しております。
 旧来型の銀行システム開発のような受発注関係ではなく、エンジニアフレンドリーな組織であることを大切にしています。
 FFG・福岡銀⾏という安定の経営基盤のもと、新たな金融を生み出すことにスピード感を持って取り組める環境です。
- 主な開発実績
- 
みんなの銀行サービスサイト:https://www.minna-no-ginko.com/ 
- 技術向上、教育体制
- 
・社内登壇会を毎月開催(業務時間扱い・任意参加) 
 ・資格試験やセミナー受講等の補助制度
 ・メンター制度
- 支給マシン
- 
Windows 
- その他開発環境
- 
クラウドネイティブ・アーキテクチャ、アジャイル型開発のカルチャーおよび各種プラクティス、TDD(テスト駆動開発)、各種自動化などを前提として、開発を進めています。 
- エンジニア評価の仕組み
- 
・四半期ごとにINSIGHT(行動指針)とパフォーマンスに関する振り返りを実施し、毎年4月にケイパビリティの自己診断とリーダーからのフィードバックを実施します。 
- 組織構成
- 
ビジネスリードを担う(株)みんなの銀行とシステム開発を担うゼロバンク・デザインファクトリー(株)(以下ZDF)、この2つの組織が2社一体となって銀行事業を提供しています。 
 2社を兼務するメンバーも多く、エンジニアが全体の4割以上を占めています。
 ▼職種分布(2025年4月時点)
 ・エンジニア:44%
 ・ビジネス:27%
 ・コーポレート:14%
 ・その他(デザイン・マーケティング・データなど):15%
 ※キャリア採用率:7割(ふくおかフィナンシャルグループの出向者や新卒採用などを除く非キャリア採用)(2025年3月時点)
- 配属部署
- システムデザイングループ
- 勤務地
- 
東京都中央区八重洲2丁目
福岡ビル
オフィスに通える範囲でのフルリモート勤務可能です。 就業場所の変更範囲<雇入時>
 東京オフィス <変更範囲>
 会社の定める場所(テレワークを行う場所を含む) 受動喫煙防止措置に関する事項敷地内禁煙(喫煙場所あり) 
- 最寄り駅
- 
JR東京駅、東京メトロ銀座線「京橋駅」、都営浅草線「宝町駅」 
- 給与体系・詳細
- 
月収:30万円~70万円程度 
 ※経験・能力・スキル等を考慮し、話し合いのうえ決定いたします。
- 給与(想定年収)
- 
600万 〜 1,000万円
(※ 想定年収 は年収提示額を保証するものではありません)
- 勤務時間
- 
フレックスタイム制もしくは裁量労働制のいずれかを選択(嘱託期間終了後に選択) 
 ■フレックスタイム制(コアタイムなし)
 標準労働時間:8時間
 ■裁量労働制(一定条件を満たした場合選択可能)
 企画業務型裁量労働制(1日8時間30分)休憩時間:60分(※昼食時間は業務の都合により各々の自主性に任せています) 平均残業時間:平均約20時間/月 
- 休日休暇
- 
【年間休日120日以上】 
 ・完全週休2日制(土日、祝日)
 ・有給休暇(17~20日)
 ・連続休暇(5営業日)
 ・特別休暇(慶弔など)
 ・育児休業
 ・介護休業
- 諸手当
- 
・各種手当あり(通勤、時間外、住宅ほか) 
 ・企業年金基金制度
 ・従業員財形預金制度等
 ・持株制度
 ・退職金制度(確定拠出年金制度)
- インセンティブ
- 
賞与の支給はありません。 
- 昇給・昇格
- 
昇給・昇格:年1回(7月) 
- 保険
- 
社会保険完備(健康保険・厚生年金加入、雇用保険・労災保険) 
- 雇用関係
- 
有期雇用 契約更新の有無・契約期間の定めあり(6ヶ月) 契約更新の判断基準契約の更新は、本人の能力、業務量、業務成績、勤務態度、会社の契約状況により判断 契約更新の上限採用6カ月後に正社員採用、もしくは契約更新制度あり 
- 試用期間
- 
・当初6カ月は嘱託有期雇用 
 ・採用6カ月後に正社員採用、もしくは契約更新制度あり
 ※2023年度 正社員採用実績:100%
【データで見るみんなの銀行】※2025年時点
・サービス提供開始:2021年
・資本金:173億円(資本剰余金含む)
・口座数:130万突破
・アプリユーザー:デジタルネイティブ世代(15歳〜39歳未満のユーザー)が68%
・社員数:308人 ◎5年間で2.7倍に増加
・リモートワーク率:週1日以上50%、うちほぼ毎日リモートワーク24%
【社員インタビュー】
▼入社の決め手
・事業・将来性:20%
・仕事内容:19%
・自己成長できる環境:16%
▼働くメンバーが感じる魅力
・働き方の柔軟性:30%
・自己成長できる環境:17%
・働く仲間:16%
【福利厚生】
・各種手当(通勤、時間外、家賃、役割、在宅ほか)
・各種制度(確定拠出年金、従業員財形預金、従業員持株会、育児・介護休業ほか)
など
【FFG両立支援制度】
◆育児
・産前産後休暇
・育児休業
・育児のための短時間勤務制度
・育児サービス利用料補助
・両立支援相談窓口
◆その他
・認可外保育料補助
・フレキシブル休職制度
・時間外労働の制限措置
・短時間勤務制度(介護)
・旧姓使用制度
・介護休暇
・副業(認められた場合のみ)
・キャリアチャレンジ制度
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
