長崎採用)オリックスGrの安心基盤/Uターン歓迎【働きやすさ◎】自社システムを支える社内SE

オリックス生命理念「想いを、心に響くカタチに。」を体現することで、「オリックス生命を選んで良かった」とお客さまにご満足いただくことを目指し、日々お客さま本位の保険を考え続けるオリックス生命保険。設立は1991年。100年企業も珍しくない生保業界にあってはまだまだ若い企業だが、30年超の期間を経て、約475万件のご契約をお預かりする会社へと成長している。
同社は、2006年に「医療保険CURE」を発売して以降、医療保険などの第三分野と呼ばれる領域を中心に業容を拡大してきたが、近年においては、保険本来の役割をもって、お客さまの人生における安心を更に支えるためにも、第三分野だけでなく、死亡保険(第一分野)の強化に取組んでいる。
長崎ビジネスセンターは、本社機能の一部を担う地方初の拠点として2016年10月に長崎市に開設。現在は約400名の社員が働いており、本社のある首都圏に大きな自然災害が起きたときでも、お客さまの大切なご契約をお守りし、保険金・給付金等の支払業務やお客さまからの問合せ対応業務等のサービスを継続的かつ安定的に提供するための体制を整えている。今後はさらに業容拡大を進め、将来的には「第⼆本社」としての機能の確⽴を⽬指しており、今後さらに重要度が増していく拠点だ。
- 職種名
- IT専門職(インフラストラクチャ運用担当・アプリケーション運用担当)
- 給与(想定年収)
-
454万 〜 600万円
(※ 想定年収 は年収提示額を保証するものではありません)
- 勤務地
- 長崎県
- 開発内容タイプ
-
自社製品/自社サービス
- 特徴
- オンライン面談可 ノートPC+モニタ別途支給 残業30H以内 産休育休取得実績あり 第二新卒歓迎
- 募集人数
- 若干名


- 必須要件
-
以下すべてのご経験をお持ちの方からのご応募をおまちしています!
・何らかのシステム開発経験 趣味or実務1年未満
- 歓迎要件
-
<加点要件>
・ITIL Foundationもしくは基本情報処理技術者を取得している
・生命保険基幹システム運用、保守経験がある
・応用情報処理技術者を取得している
・サーバ/ネットワークの保守、運用に関わる業務に年以上従事した経験(業種を問わず、IT業界での経験)がある
・本番稼動システムの障害リカバリー、ユーザー対応、発生原因分析、再発防止策策定などを行った経験がある
・事業会社においてユーザー部門との調整を行った経験がある
※ベンダー出身でも事業会社に常駐し同様の経験があれば可 - 選考フロー
-
カジュアル面談/通常選考(書類選考(メールor郵送))
※選考フロー、面接回数は状況に応じて変更になる可能性があります
▼
適性検査
▼
面接(2回/個別対応)
▼
内定
入経験や適性に応じて、インフラストラクチャ運用またはアプリケーション運用のいずれかに配属される予定です
入社後はオペレーション業務からスタートし、将来的には要件定義や基盤構成・非機能・運用機能の実装など上流工程にも携わっていただきます。
具体的な業務内容
①社内システムを動かす機器、OS・ミドルウェアなどのメンテナンス作業
②保険業務知識を活用したシステム運用・保守および管理
③ID申請・登録・管理、データ抽出や補正作業などのシステム利用サポート
④運用課題に対する改善計画立案とユーザー部門との調整・推進
⑤業務効率化に向けた改善活動の計画立案から実行まで
【身に付くスキル】
<共通スキル>
■保険業務の工程理解: 保険業界特有のプロセス(募集/申込、新契約査定、保全など)を理解し、システム間連携を把握して運用できる能力。
■課題解決と業務効率化: 問題点特定から改善策計画・実行まで経験し、PDCAサイクルを回す力。
<インフラストラクチャ運用>
■本番稼働システム障害対応スキル: 障害発生時の迅速な対応力(ジョブ制御、原因分析~再発防止策)。
■専門性の高い技術知識: OSカーネルパラメータやミドルウェアアーキテクチャについて学び、高度な技術知識を習得可能。
■運用ツール活用能力: ジョブ管理、ID管理、セキュリティ管理等で安定したオペレーション遂行能力。
<アプリケーション運用>
■本番稼働システム障害対応スキル: データチェックや補正対応など、一連の障害対応力。
■異なるプラットフォームへの理解: 様々なOS上で動作するソフトウェアやミドルウェアについて深い知識を習得可能。
■Power Platform活用によるプロセス改善: Microsoft Power Apps, Power Automate, Power BI を使用した自動化と生産性向上経験。
・ユーザー部門と協力して1からシステム構築し、自社事業への貢献効果を体感できる。
・システム構成に必要なソリューション検討から最終判断まで主体的に関与できる。
システム運用・保守
会社の定める業務
- 技術向上、教育体制
-
外部ベンダーや協力会社に任せきりではなく社員自らスキルを獲得することを必須としており、必要な外部研修を積極的に受講できます。
必須研修に加え、学び成長するために研修を選択受講することも可能です。
※受講費用は会社負担 - エンジニア評価の仕組み
-
生命保険会社の社員を「IT領域での専門性をもって評価・処遇できる人事制度」として「IT専門職制度」を2020年10月より導入しています。
ITプロフェッショナルとしての技量や貢献の評価を取り入れることで、(管理職に就かなくとも)技術者としてより高いステージを目指し、処遇を向上させることを可能としています。
業務に必要なITスキルを数値化したIT技能判定基準を策定し、基準に基づいて可視化した個々人のスキルレベルから社員を等級に位置づけ、等級に応じた処遇とすることで、スキルに見合った公平な評価 ・ 処遇を実現しています。 - 組織構成
-
配属部署にはチーム長、インフラ運用のSE、アプリケーション運用のSE5名が常駐しています。
コミュニケーションがとりやすく困ったことがあっても相談しやすい雰囲気です。
※協力会社社員8名も常駐 - 配属部署
- IT基盤運用部 長崎IT運用チーム
- 配属部署人数
- 5名
- 勤務地
-
長崎県長崎市元船町9-18
長崎BizPORT〈長崎ビジネスセンター〉
※長崎ビジネスセンターでの採用(地域限定正社員)となります
就業場所の変更範囲<雇入時>
長崎ビジネスセンター(テレワークをおこなう場所を含む)
<変更範囲>
変更なし
受動喫煙防止措置に関する事項従業員に対する受動喫煙対策:あり
対策内容:屋内全面禁煙 (喫煙場所あり) - 最寄り駅
-
JR「長崎駅」徒歩8分
長崎電気軌道1系統「五島町」徒歩3分
- 給与体系・詳細
-
月給 :264,000円~349,000円
※想定年収( 454万円~600万円 )は、月給+賞与の金額となります。
※時間外手当は別途支給します。
※別途、退職金を前払いで月々受取ることも可能です。 - 給与(想定年収)
-
454万 〜 600万円
(※ 想定年収 は年収提示額を保証するものではありません)
- 勤務時間
-
勤務時間:9:00~17:00
※フレックスタイム制度あり(コアタイム11:00~15:00)
※1日の標準労働時間7時間休憩時間:12:00〜13:00(60分)
平均残業時間:平均20~30時間/月
- 休日休暇
-
完全週休2日制(土・日)、祝日
★年間休日120日以上
・有給休暇
・産前産後休暇
・育児休職(3歳まで)
・育児時間(1歳まで1日最大2時間)※有給、条件あり
・育児短時間勤務(小学校卒業まで1日最大2時間)
・子の看護休暇(年5日、2人以上年10日)※有給
・介護休職(180日)
・介護休暇(年5日、2人以上年10日)※有給
【充実した休暇制度】
・リフレッシュ休暇:年1回の5営業日連続休暇(取得すると5万円の奨励金を支給します)
・積立保存休暇:時効により消滅する年次有給休暇を40日間を限度に積立保存可
・その他:慶弔休暇、生理休暇、公職休 - 諸手当
-
時間外手当
- インセンティブ
-
賞与:あり
- 昇給・昇格
-
昇給査定年 1 回(7月)
- 保険
-
社会保険完備(健康保険・厚生年金加入・雇用保険・労災保険)
- 雇用関係
-
無期雇用
【さまざまな福利厚生など】
◾️リフレッシュ休暇取得推進制度
有給休暇とは別に、連続5日間の特別休暇を取得可能。同休暇の取得を条件に5万円の奨励金が支給されます。
◾️自分磨き制度(カフェテリアプラン)
会社が提供する福利厚生メニューの中から、社員が自分の保有ポイントの範囲内で各々のライフスタイルにあったメニューを自由に選択・利用可。年間6万円相当のポイントが付与されます。
〈メニュー例〉自己啓発のための書籍購入、資格取得のためのテキスト・受験料、健康維持のためのスポーツジム利用料、育児のための育児用品購入・保育料など
◾️退職金制度(退職金の前払いも可能)※入社月から積立て開始
◾️オリックスグループ従業員持株会(10%の奨励金を支給)
◾️財形貯蓄制度(一般・住宅・年金)
◾️慶弔金
◾️保養所(軽井沢・嵐山・賢島)
◾️産前産後休暇:出産予定日以前6週間(多胎妊娠の場合は14週間)と出産後8週間の有給休暇を付与
◾️育児休職:育児のため⼦どもが3歳に達するまでの復帰を前提として休職することが可能
◾️育児時間:育児休職から復帰後、⼦どもの満1歳の誕⽣⽇前⽇まで1⽇最⼤2時間の短時間勤務が可能(有給)
◾️育児短時間勤務:妊娠中または⼦どもが⼩学校を卒業するまで1⽇最⼤2時間の短時間勤務が可能
◾️看護等休暇:⼦どもが⼩学校に⼊学するまで、⼦どものけがや病気などのため、年間5⽇間(2⼈以上の場合は年間10⽇間)の有給休暇を取得可能
