株式会社ハート・オーガナイゼーションは2004年に大阪にて設立。医師向けのWebサービス「e-casebook」を開発・運営しています。このサービスは、医師が時間や地理的な制約を受けずに自分の経験や知識、情報を共有できる症例議論プラットフォームです。主に循環器内科と整形外科の専門医を対象として提供しています。
弊社は著名な専門医たちと良好な関係を築いており、参入の難しい医療業界で独特のポジションを築いています。少子高齢化が進み、医療の課題が急速に顕在化していくなかで、急激に需要が高まる、社会的な意義の大きいサービスです。ベンチャー企業ならではの自由度の高い環境で、自社プロダクト開発を通じて、社会貢献していきませんか?
品質保証エンジニアとして、自社開発のWebサービス「e-casebook」の品質を保証するための一連の業務に取り組んでいただきます。
■業務内容:
・品質保証の体制構築、品質テストの観点に基づく仕様書のレビュー
・プロダクトに対する各種の品質テストの設計、実施(想定されるユーザーの利用態様に基づいたシナリオテスト、動画視聴に加わる負荷を検証する負荷テスト、ユーザーインターフェースのユーザビリティテストなど)
・自動化テストのコーディング、テストで摘発された不具合の分析、不具合の再発を防止するテストケースの管理、リリース前のチェックリストの運用および改善
・開発から品質テストまで含む組織的な開発プロセス全体の改善、リリースノートおよびFAQなどのテクニカルライティング
■採用背景/ミッション:
数年以内の株式上場を視野に入れた体制強化のための増員です。現在の当社プロダクトを、より臨床に役立つプラットフォームとして成長させて売上を伸ばすために、その品質管理の体制強化と開発プロセスの改善が必要になっています。
プロダクトの品質を担保するために、上流から下流までさまざまな業務に取り組んでいただきます。
(1)上場に向けて急成長する医療系IT企業で幅広い経験を積むことができます。当社は数年以内の上場を目指しており、開発体制の強化・拡充を急いでいます。良くも悪くも組織として不十分な部分がまだ多いため、裁量のある立場で未発達な組織を作り上げる達成感・経験を得ることができます。
(2)自身で作り上げたプロダクトにより、ITで医療を変える瞬間を見ることができます。そして、当社のプロダクトが成長すれば、世界の医療のあり方を大きく変えることができます。そのため、プロダクトの開発を通して、エンジニアとして世界を変える可能性を追うことができます。
(3)医療用データを用いた新規事業の開発に携わるチャンスがあります。循環器内科・整形外科の分野における施術を録画した動画と、その施術に対応する診断結果などをタグとして対応づけたデータ(DICOMデータ)を当社は多数持っております。このビッグデータを活用し、将来的には新たな医療ビジネスに携われる可能性があります。
・プロダクト全体を総合的に捉える広い視野と柔軟な対応スキル
・ユーザーの立場に沿った品質保証の体制構築スキル
・アジャイル開発(スクラム)に関する知識
・クラウド環境を用いた開発経験
・エンジニアとしてブログ、SNS、セミナーなどでの発信力
・各種プログラミングコンテストにおける入賞実績
・Vue.js などを用いたモダンフロントエンド開発経験
・DICOM(医用画像に関する国際標準規格)の知識
・医療業界の知識
・当社のビジョンに共感でき、カルチャーにフィットする方
・仮説、検証などの科学的な手順を理解し、実行できる素養を有する方
・未経験の領域における開発にも、好奇心をもって取り組める積極性を有する方
・エンジニアとしての哲学(自分なりの考え方)を自分の言葉で語れる方
【取締役CTO 金内より】
自社Webサービス「e-casebook」が目指す世界に共感してもらえることがいちばんです。いまの時点で、医療の知識がなくても問題ありません。自分が持っている技術力で、医療を良くしていこうという意欲が何より大切です。
医療分野のサービス開発に関わるさまざまな技術領域に取り組みたい方を歓迎します。DICOMや医療情報といった医療ならではの領域もあれば、UI開発やデータベース設計といったWebサービス共通の領域も当然あるので、e-casebookの開発で取り組んでいくべきテーマは幅広くあります。
まだまだ小さなチームなので、1つに絞らず、いろいろ挑戦してスキルの幅を広げていきたい方に向いていると思います。「何でもできる」必要はありませんが、「何でもやろう」という気概を持っていてほしいと期待しています。
【採用責任者 藤田より】
大学のAI研究者→データサイエンティスト→技術系の経営企画と異色の経歴を歩む中で、「理想のエンジニア組織」のイメージを独自につかんできました。
「キャッチャーがセンターフライを捕りに全力疾走する」を理解できる方を歓迎します。組織としての体制がまだまだ不十分なベンチャー企業ですので、「どんな球でも自ら拾いに行く」という姿勢が重要になります。
自律的に課題を発見し、会社のメンバーと自社Webサービスのユーザのために「思わず余計なことをしてしまう人」が、当社にフィットすると思います。
学歴・職歴・語学などは、特に問いません
paiza(コーディングテスト)
▼
カジュアル面談(Web)
担当:開発部の採用責任者(藤田)
▼
2次面接担当(Web)
担当:取締役CTO(金内)
▼
最終面談(大阪本社)
担当:取締役CTO+当社エンジニア
原則としてリモートワークです
(毎週金曜はスクラムイベント開催のため出社必須)
・JR 新大阪駅より 徒歩3分
・大阪メトロ 新大阪駅より 徒歩3分
・阪急京都線 南方駅より 徒歩7分
・賃金形態:月給制
・賃金の決定方法:当社規定により決定
・月給イメージ:約35万~58万円
・基本給:約28~43万円
・固定残業代:30時間分、約10~15万円(超過分は別途支給)
9:00〜18:00(途中休憩1時間)
<年間休日125日>
・土日祝 ※ライブ配信等により、休日出勤の可能性あり(その場合は代休を取得していただきます)
・リフレッシュ休暇
・年末年始休暇
・特別休暇制度(忌引休暇・結婚休暇・母性保護のための休暇等)
・自宅勤務手当支給(4000円/月)
・通勤交通費支給(出社時に都度払い)
業績連動賞与年 2 回支給
昇給:年1回(2月)
健康保険、厚生年金保険、労災保険、雇用保険
3ヶ月
<受動喫煙対策>
・ビル内は全面禁煙(喫煙施設なし)
<活躍の自由>
・パーソナルブランディングを推奨し、高難易度の資格の取得、書籍執筆、セミナー講演など、市場価値向上を積極的にバックアップ。
<自己研鑽の環境>
・CTOにプルリクを出し、レビューが通らなければマージされません。レビューは鬼のように厳しいので、鼻息の荒い人ほどエンジニアとして伸びると思います。
・CTO自身が社外のソフトウェア関連コミュニティを主催しています。社内外で自発的にどんどん勉強を進められる環境です。
<リモートワークOK>
・「出社してもしなくてもよい」という方針です(スクラムイベントが開催される毎週金曜を除く)
<ライフワークバランス>
・定時(18時)~遅くとも20時くらいまでには、ほぼ全員が仕事を終えており、特に残業が多い環境ではありません(月平均30h以内、そもそもリモートワークが基本ですので、勤務の自由度が高い環境です)
・有給休暇も取りやすく、半日単位での休暇も取得できます。
<メンバーのキャラクター>
・若手Iさん:ゲームマニア。いま自分がハマっているゲームの布教活動に熱心で、他のメンバーをゲームの沼に引きずり込もうとする。若手ながら実務経験が長く、フロントからバックまで幅広く業務をこなす当社のエース。
・若手Yさん:文系出身・実務未経験の状態から、持ち前のガッツで技術力を磨き、他のメンバーを脅かす存在にのし上がろうとしている。細身なのに大食漢で、会社近くの定食屋の「大盛りからあげ定食」を残さず全部食べる。
・ベテランOさん:天然の愛されキャラ。道に落ちたどんぐりのような顔で ZOOM ミーティングに参加し、たまに何をしゃべっているか分からない。社歴が長く、映像配信に関する技術的なことを熟知している。
・・・などなど、個性的なメンバーがたくさんいます。
「いろいろな人」が、「共通の価値観」に基づいて、「いろいろなこと」をやっている――そんな組織を目指しています。
その組織を支えるメンバーとして、向上心のあるエンジニアを広く募集しています。
少しでも気になった方は、まずはカジュアルにお話しましょう。
↓ ↓ ↓ さあ、ボタンをポチッと、どうぞ!↓ ↓ ↓