◆企業様のIT活用を長期的な視点でサポート
株式会社GxPは、大手企業様のパートナーとして、長期的な視点でIT活用の支援をおこなっている企業です。多様な業種の企業様の業務を理解した上で最適な手法を選択し、要件定義や設計などの上流工程から、開発、運用保守までトータルで携わっています。
◆”強み”を伸ばしていける環境です
各社員のパフォーマンスが最大化になるようなチーム編成をおこなっているため、自分の個性や強みを生かしたい・伸ばしたいと考える方なら個人の成長を実感できる最適な環境です。上司も、メンバーそれぞれの個性や適性、キャリアの希望などを理解した上で、アドバイスをしたり、本人の「やりたい」を尊重してチャレンジさせたりと適切なサポートをおこなっています。
◆待遇・福利厚生が充実しています
社員がいつまでも安心して長く働けるための環境づくりに力を入れています。若手社員の暮らしをフォローする制度、女性の働き方をサポートする制度、ご家族との大切な生活を守る制度、退職後(定年後)の豊かな暮らしに貢献する制度など、さまざまな待遇・福利厚生を整備。「ただ待遇・福利厚生を整備するのではなく、活用してもらいたい」という想いがあるため、会社として休暇取得の働きかけにも積極的です。
長くから付き合いのある大手企業のパートナーとして、要件定義や設計等の上流工程から、開発・運用保守までトータルに携わっていただきます。スキル・適性・希望を踏まえて、どのチームにジョインしていただくかは判断します。
【具体的には】
・Webアプリケーションの設計、実装、テスト、デプロイ
・クラウドネイティブなアーキテクチャ設計、構築
・CI/CDの整備
・技術的課題の検証、プロトタイプ作成
【募集背景】
引合多数により人員拡大中です。
【入社後フロー】
研修はありませんが、チーム内でのOJTでフォローします。
社内外での勉強会も積極的に開催しています。
入社後、早く会社になれるように会社負担でチーム内外のメンバとランチに行くオンボーディング施策をおこなっています。
・特定の技術に固執しないため、要件を実現するために未知の分野であっても積極的に取り組む文化があります
・自社で全工程を担当していますので、実装まで含めて責任をもって担当できます
・同一案件に長期的に関わるため、お客様の背景を理解してよりよいものを提案できます
・社会の役に立つものを提供できたり、お客様に感謝されるときに特にやりがいを感じます
Java/Spring、C#/.NET、AWS/Azure を用いた開発経験
Vue.jsやAngularなどでのSPAの開発経験
Dockerなどコンテナの商用環境での利用経験
CI/CD構築経験
・お客様の業務や背景を理解して、よりよくする方法を考える方
・新しい技術にも積極的にチャレンジする方
・チームで主体的に開発を進めたい方
・自分の意見を発信できる方
親会社のグロースエクスパートナーズ株式会社で採用となり、株式会社GxPへ出向となります。
<グロースエクスパートナーズ株式会社>
東京都新宿区西新宿1-26-2 新宿野村ビル25階
paiza(コーディングテスト)
▼
カジュアル面談:GM2名
▼
2次:GM、M
▼
役員面談、内定、条件提示
◆JR・小田急線・京王線
「新宿」駅 西口より徒歩8分
◆東京メトロ丸ノ内線
「西新宿」駅 C13連絡通路より地下道直結
◆都営地下鉄大江戸線
「都庁前」駅 A1出口より徒歩4分
※JR新宿駅西口、都営新宿線・京王新線新宿駅から都庁方面へ地下道を通り、N5番出口をご利用になると雨に濡れずにお越しいただけます
月給制
・月給 30〜45万円
・基本給 22万円~
・固定残業代 3.3万円~(時間外労働の有無に関わらず、20時間分の時間外手当として支給、ワーク重視型の場合)
・20時間を超える時間外労働分についての割増賃金は追加で支給
・スキル、経験に応じて、諸手当を適用
※年収ベースでは450~700万円想定
10:00~19:00
※実働8時間・休憩1時間
<年間休日120日>
・完全週休2日制(土日祝)
・GW
・夏期休暇(5日間)
・年末年始
・冬期休暇(2日間)
・有給休暇
・慶弔休暇
・通勤手当全額支給
・確定拠出年金(401k)
・役職手当
・住宅手当 など
年2回(7月・12月)
年1回(9月)
・健康保険(関東ITソフトウェア健康保険組合)
・厚生年金
・雇用保険
・労災保険
・生命保険加入(在籍1年以上)
6ヶ月(契約社員雇用/待遇・給与は同じ)
・選択型人事制度を採用。ワークライフバランス型は定時退社が基本、ワーク重視型はみなし残業20h。ワークハード型は裁量労働制。みなし残業時間を超えた分については、残業代を支給。平均残業時間は15h
・無料朝食サービスやグループ会社の昼食割引もあり、食生活も充実
・技術トレンドを紹介する社内勉強会を月1回実施(弁当支給)
・国内外の有償技術イベントに派遣するなど技術習得には会社として積極的に取り込んでいます