中部地区の特色である、自動車系企業・産業系企業・ITサービス系企業に対し、AI・データーサイエンス技術の導入や、開発支援を手掛けています。
オンサイト・オフサイトのリソースと技術領域を組合せ、ソリューション提供を行っています。
■ベンチャーマインドに溢れ、AI技術領域での技術力向上が可能
当社は「Windowsの普及により世の中で多くの助けが必要になる」と見立て、パソナの1事業部として始まり、IT分野に特化した事業を展開すべく設立された背景があります。
そのベンチャーマインドは今も継承され、AI技術領域へのチャレンジとして、組込みDeep Learningフレームワーク「Qumico」の独自開発を開始。「AI」を使って新しいサービスを生み出したい、次の商品開発のための研究に活かしたいと思う人が、もっと気軽にAI化に進めるよう”HUMANWARE”~人の力~を使ってサポートします。
■多くの取引先で力を発揮できる
クライアントは600社以上で、大手電鉄系列企業や大手通信系企業の上流から下流工程までの業務領域をカバーする取引数があります。やってみたいと思える仕事に出会えるチャンスがあります
MaaS分野や、次世代ITS、既存ビジネスへの技術活用を行うための、AI技術開発をお任せします。
既に進んでいるプロジェクトの実行はもちろんですが、将来的には顧客の事業ニーズや課題確認を元にした課題提案や、関連技術の調査、仮説評価、効果検証等のコンサルティングも担っていただきたいと考えています。
■担当業務
・現状の課題分析、対応テーマ検討
・アプローチ設計、アルゴリズム設計
・データ収集検討、収集、アノテーション
・データ分析、NN検討、学習モデル、精度評価
・運用、導入
【例】
データ分析による音声認識、自然言語、画像認識、未来予測等の活用
■応募条件
※下記いずれかの経験
・Pythonを用いたプログラミング知識
・数学(統計、線形代数、微積)等の知識
・機械学習に関する知識(独学等でも構いません)
※関東、その他地域でのエントリー、面談も可能です。
■歓迎経験
・システム開発経験(WEB系、業務系 問わず)
・インフラ構築経験
・顧客やユーザーとの要件確認、仕様調整経験
・新しい領域なので時代の先端を学び、今後ますますニーズが高まる分野で活躍が可能です。
・大手メーカーの技術分野に対して、様々なフェーズから関わっていくことにより、エンジニアとしてのキャリアの広がりがあります。
・SEやPLとして、プロジェクト管理、顧客折衝経験(品質、技術、コスト面 等)
・担当領域を区切らず、積極的に課題や新しい技術へのチャレンジをしていく方。
・周囲と協調しながら、プロジェクトをやりとげる責任感を持った方 。
・成長途中のサービスを一緒に作り上げていこう!という意欲のある方。
ドキュメントが読める
スキルや経験も大切ですが、仕事への意欲なども重視しています。
ぜひあなたの熱意をお伝えください。
paiza (コーディングテスト)
▼
カジュアル面談/通常面談(1~2回)
▼
最終面接(東京本社)
▼
内定
愛知県(弊社Lab内、名古屋市・豊田市・刈谷)
※プロジェクトにより客先常駐の場合あり
※将来の転勤可能性あり(地域限定の働き方はご相談ください)
地下鉄「伏見駅」徒歩3分
※経験・能力を考慮し、当社規定により優遇あり
【 月給 】本給25万円~40万 + 諸手当(職位手当、役割手当、営業手当、時間外手当等)
※経験、能力を考慮の上、当社規定により決定いたします。
≪年収例≫
■年収550万円/リーダー (本給給30万円+諸手当・賞与)
■年収650万円/リーダー/実施責任者(本給32万円+諸手当・賞与)
■年収720万円/マネージャ(本給42万円+諸手当・賞与)
9:00~17:30 ※配属されるプロジェクトによって異なる場合があります
<年間休日120日以上>
・完全週休2日制(土日)、祝日
・年末年始休暇
・年次有給休暇
・特別休暇(結婚休暇、忌引休暇)
・産前産後休暇
・育児、介護看護休暇
・MY DAY休暇(誕生日休暇)
・リフレッシュ休暇(特別休暇+年次有給休暇で年間最大9連休取得可能)
・チャレンジ休暇(勤続5年ごとに1週間の特別休暇)
・マイケアデー(健康診断日の半日有休取得奨励)
・職位手当
・役割手当
・営業手当
・時間外勤務手当
・深夜勤務手当
・法定休日勤務手当
・住宅手当
・通勤手当、ほか諸手当あり
・カフェテリアプラン
・積立貯蓄制度、財形制度、退職金制度
・特別勤務制度
・各種保険団体取扱い(生命保険など)
※各種手当は個人毎の役割、状況に応じて支給します
賞与あり:年2回(6月・12月)
昇給あり:年1回(6月)
各種社会保険完備(雇用・労災・健康・介護・厚生年金)
試用期間:3ヶ月
Googleのオフィシャルブログにも名前掲載されたエンジニアが在籍しており、社内で組み込みDeep Learningプロジェクトを立ち上げ推進中です。最新動向やハード、ソフトの両面の知識・経験が豊富なため、プロジェクトメンバーとして実践的な事例共有や、Slackを活用した技術面の質問などを通じ、経験を積めるチャンスがあります。