■ミッション・ビジョン
<What - 何をやるのか ->
Japan Digital Design Inc.(以下、JDD)は、社会的課題に対し、具体的なプロトタイプ開発と多様なコミュニティでの実証実験を通じて模索し、次世代の新たな金融UXを創造・提案するために、これまで三菱UFJフィナンシャル・グループ内の組織であったイノベーション・ラボをスピン・オフさせ、2017年10月に誕生しました。
今後、急拡大していく音声やモーションセンサーなどIoTデバイスやAIを活用した新たなユーザーインターフェイスを開発し、より快適でFrictionlessなユーザー体験を大企業やStartup、地域金融機関とともに創造し、これまでにない顧客価値を、MUFGのネットワークを通じて、世界中に発信していくことを目指します。
<Why -なぜやるのか->
これまでの大手金融グループは、厳しい規制のもと、厚い資本力と幅広い顧客基盤、グローバルなネットワークを活用して成長してきました。
しかしながら、近年のGAFA(Google, Amazon, Facebook, Apple)に代表されるようなDisruptorの出現により、ビジネスを取り巻く前提条件や何よりもユーザー体験そのものが大きく変化しています。
JDDでは、巨大な大企業の枠組みからスピンオフすることで、これらの時代の潮流に自ら飛び込み、机上での議論より実践での挑戦を選択し、従来、Startupが持つ柔軟性と大企業がもつレバレッジ力を活かして、その潮流に一石を投じていきたいと考えています。
<How -どのように実現するか->
これまでのイノベーション・ラボではOpen Innovationの実践を、大企業のR&D、国内外の研究機関、日本、シリコンバレー、シンガポールなどのstartupと共に進めてきました。
今後は、そこに自らもエンジニアリング力を備えることで、一層、アジャイルなサービス体制を構築し、アイデアを形にする工程を強化・迅速化します。
加えて、現在、準備を進めるプロトタイプのSand Box「MUFG-β」を活用して、粗削りなプロトタイプを市場投入し、顧客との対話を通じて新たな価値創造を進めていきます。
・Blockchain、IoT・Mobility、Date&Analytics、AI等のテクノロジーを活用した、次世代金融サービス開発を支えるクラウド基盤の構築・運用・管理
・AWS上でのDevOps pipelineの構築、マイクロサービスの設計
【メッセージ】
どんなにクールなFinTechサービス、送金アプリでも、途中までは心地よいUIだったのに、
肝心のところで本人確認を求められたり、お金を払おうとした途端に画面がダサくなったり、
面倒な入力を要求されることを経験したことはありませんか?
シェアリングエコノミー・電子マネー・仮想通貨、ここ数年で様々なFinTechサービスが立ち上がりました。
しかしながら魅力的なサービスが広く使われて社会に定着するためには、
サービスそのものの魅力だけでなく、お金にまつわるサービスの敷居を下げることが不可欠です。
これまで多くの金融機関はウォーターフォールモデルでシステムを開発してきました。
そこに後から様々な規制やセキュリティ要件を追加したため、利用者の使い勝手を犠牲にせざるを得ませんでした。
この領域で本当に使い勝手の良いサービスを実現するためには、最新のセキュリティ技術やデバイス環境を前提に、アジャイル開発やリーンスタートアップといった手法を活用して、
ゼロからプロトタイピングを繰り返す必要があります。
多くのインターネットサービスでは当たり前となっているサービスのブラッシュアップ手法を金融分野にも適用することは、様々なインターネットサービスの、お金にまつわるUXを向上させることに繋がるのではないでしょうか。
わたしたちは高いセキュリティと規制対応を求められる金融分野で、多くの人々に喜んで使ってもらえて、これまでになく安全で心地よいサービスを実現するエンジニアの仲間を求めています。
一緒にFinTechの普及を阻む様々な壁をぶっ壊し、日本中のFinTechサービスを足かせから解き放ちましょう。
【技術環境】
クラウド:Amazon Web Services, Google Cloud Platform, Microsoft Azure
ソースコード管理:Git
プロジェクト管理:Backlog
情報共有ツール:Teams, Slack
PC:標準機としてMacBook Pro または Surface Book を選択可能
(他のノートPCも業務上の必要に応じてお選びいただきます)
キーボード:配列(JISまたはUS)もお選びいただけます。
【雇用形態】
・有期契約社員
・労働契約の期間:ご希望考慮の上設定させて頂きます(目安としては2年~/最大5年まで延長可)
※副業として1~2日/週の勤務希望の方の場合は契約期間3ヶ月からスタート
・試用期間:3ヶ月
・日本の金融業界にインパクトを与えられるスケール感
・スタートアップならではのスピード感
・先進的なワークスタイルへのチャレンジ
・ビジネスレベルの英語力
・ITインフラストラクチャを直接設計、構築、運用した経験
・クラウド環境上でDevOps、CI/CDプロセスを構築した経験
・Google Cloud Compute、Pivotal、OpenShiftなどクラウドプラットフォームの知識
・PCI DSSやSOC-1&2、ISO 27001等のコンプライアンスやセキュリティ標準の知識
ドキュメントが読める
・英語の技術文書を読み解き、情報収集や課題解決を行えること
paiza (コーディングテスト)
▼
カジュアル面談/通常面談(1~2回)
▼
内定
各線「神田駅」より徒歩5分
スキルや経験に応じて優遇いたします。
・フレックスタイム制(1日7.5 時間)
・リモートワーク制度あり
・完全週休2日制(土日)
・祝日
・有給休暇(4月入社の場合は入社時14日付与)
・夏季
・年末年始休暇
・慶弔休暇等
・交通費全額支給
・昼食費補助有り
・家賃補助有り(管理監督者として採用する方以外)
昇給査定年 2 回(4月・10月)
各種社会保険完備(雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険)
3ヶ月