【世界トップレベルのサイバーセキュリティ専門集団が一歩先行く製品とサービスを展開】
「FFRIセキュリティ」は世界最大級の情報セキュリティカンファレンス「Black Hat」で審査員を務めるなど世界的に知られるセキュリティ研究者・鵜飼裕司が2007年に設立。2009年にリリースした当社の主力商品「FFRI yarai」は当時さほど脅威が顕在化していなかった「標的型攻撃」に関わる手法や防御技術に関する基礎研究を重ねて開発に成功、エンドポイント型標的型攻撃対策分野ではトップシェアを誇るようになりました。
技術的なハードルの高さから『対処不能』といわれていた課題を次々と解決していったことで、技術力の高さをアピールすると同時に社内にも技術のノウハウを蓄積しました。
現在、大手企業や官公庁、学校法人などさまざまなクライアントに対して多様化・複雑化するセキュリティ脅威に対抗するための技術力を提供しています。
当社のセキュリティ技術はヒューリスティックな検出技術を用いて「止める」ことができるという点で一般的なものとは一線を画しています。標的型攻撃のトリガとなる未知・既知の脆弱性攻撃や未知のマルウェア攻撃から守ることができ、個人情報や機密情報を取り扱う企業から厚い信頼関係を構築しています。
個人情報保護対策の法規制の強化やクラウドサービスやモバイル端末の利用拡大、標的型サイバー攻撃の増加によるニーズの高まりでセキュリティ業界全体で市場規模がますます拡大しています。
今後は官公庁や大企業だけでなく、中小企業への導入、また海外への展開も強化していきます。
社長が日本のセキュリティ業界を代表する研究者でありエンジニアであることから、エンジニアが働きやすく、各々の力をフルに発揮できる環境づくりには特別の思い入れがあります。
2018年4月からはエンジニアはリモートワークに完全移行。最新のワークスタイルでさらに価値あるサービスの創造に挑みます。
精鋭ぞろいのエンジニアが集まる環境で、セキュリティ分野のプロフェッショナルを一緒に目指しましょう!
【業務内容】
次世代エンドポイントセキュリティ製品である「FFRI yarai」をはじめとした
セキュリティプロダクトの開発を担当して頂きます。
~リモートワークを全社導入、生産性高く働くことが可能です~
エンタープライズだけでなく SMB でも利用されている製品のため、
幅広い要望に対応しつつ、検知性能やパフォーマンス、
メンテナンス性、ユーザビリティ等の難しいトレードオフを解決しながら、
機能的価値のある Made in Japan の製品を作っています。
製品としてどうあるべきかを企画担当と議論しながら
要求をブレークダウンし、ローレイヤーとハイレイヤーの処理を考慮しながら設計に落とし込み、
実装から単体・結合テストや必要に応じてインフラ構成の検討や調査など、
完全分業ではなく様々な工程を通して自社製品の開発に携わることができます。
開発プロジェクトが終わった際には KPT を実施し、
各メンバーが現場の課題を見つめて主体的に改善提案をしながらチームビルディングを行います。
また、開発インフラとしては GitHub Enterprise や Slack, Redmine 等を
利用しており、チームを跨いだ円滑なコミュニケーションを
行いながらモノ作りに取り組んでいます。
※シフト勤務や顧客先常駐といった勤務はありません。
本社もしくはリモートワークでの勤務となります。
【キャリアパス】
将来的にはプロダクトリーダーとして、当社の製品開発をリードして頂きます。
マネジメント職のような、マネジメントに特化したキャリアではなく、
ご自身も開発に携わりながら、プレイングリーダーとしてご活躍いただきます。
技術力を追求していきたいエンジニアの方には最適な環境です。
【社内の雰囲気】
セキュリティの会社なので業務中にエンタメ系のノリはありません。
服装は自由です。顧客先常駐の勤務はありません。
労働時間管理はきちんとしています。10:00始業、18:30終業です。
残業も22:00以降の勤務は、原則禁止のため、どんなに遅くとも22:00には皆退社します。
もちろん、持ち帰り残業も禁止です。月の平均残業時間は、おおよそ20時間程度です。
全社員、業務中はしっかり集中し、オンとオフをきちんと切り替えるように勤務しております。
年齢の若い社員が多く、お互い「さん」付けで呼び合う等、非常にフラットな組織です。
社内イベントは、会社近くの居酒屋を貸し切って毎月開催する飲み会や夏には
バーベキューも開催しています。最新のセキュリティ技術を身につけ、
一方でプライベートも大事にしたいと思われる方には、非常に働きやすい環境です。
・セキュリティ関連の様々な技術(脆弱性を作り込まないセキュアな設計・コーディング・権限管理等)や低レイヤーの知識(OS・カーネルランド・ドライバー等)、
システムを守るが故に様々なソフトウェアへの影響の考慮が重要になったりと、セキュリティ対策ソフトの開発ならではの経験が積めます。
・近時拡大している標的型攻撃の対策に特化した、 ヒューリスティック技術を採用した製品の開発ですので、 他社が手掛ける一般的なパターンマッチング型の製品開発では得られない、 最先端のスキルが得られます。
・国際的なセキュリティカンファレンスでの研究発表実績もある世界トップレベルのサイバーセキュリティ専門家集団が、先進的な調査研究により、今後予想される脅威を先読みし、
一歩先行くコンセプトで製品・サービスを展開しています。
・セキュリティ技術を研究開発している企業は日本ではめずらしく、製品販売先も政府官公庁、大企業といったエンタープライズで、常に先端を行っている企業等が顧客であり、
セキュリティ分野に関して常に最前線に立つことができます。
デスクトップアプリケーション(Windows)の開発経験
・技術力で勝負をしたい方
・視野を広く持ち前向きに業務に取り組めるような、ベンチャー企業で働くマインドのある方
・チームで働く意識のある方
・ルーチンワークをこなすのではなく、創意工夫で仕事を進められる方
・勉強をかかさずやっている方
ドキュメントが読める
paiza(コーディングテスト)
▼
カジュアル面談/通常面談(1~2回)
・1次(事業部長、人事担当者)
・2次(社長、CFO、他)
▼
内定
本社もしくはリモート勤務
JR有楽町駅 国際フォーラム口より徒歩3分
地下鉄有楽町駅 D5出口より徒歩3分
地下鉄千代田線 二重橋前駅 出口1より徒歩2分
JR京葉線 東京駅B1F 地下コンコース出口6より連絡
JR東京駅 丸の内南口より徒歩5分
年収432万円〜1200万円
■賃金形態:年俸制(年俸を12分割)
■月給:36万円~100万円(固定残業代を含む)
■基本給:268,629円~746,192円
■固定残業代:40時間分、91,371円~253,808円(超過分は別途支給)
※時間外労働の有無に関わらず、毎月40時間分の固定時間外手当を支給。
超過した場合は追加で全額支給。
※採用時の職種やランクにより、専門業務型裁量労働制が適用となる場合がございます。
詳細については面談時に説明致します。
(専門業務型裁量労働制:1日あたりのみなし労働時間:9時間)
10:00~18:30 ※休憩1時間
◆リモートワーク制度について
当社では、会社、自宅に限らず自由な場所で勤務可能です。
自分の働き方に合わせて働く場所を選択することができます。
※研修期間中や業務の都合上やむを得ない場合や、勤務態度不良等により、
リモートワークが不適格と判断された場合は対象外となる可能性がございます。
※横須賀ナショナルセキュリティR&Dセンター勤務の職種は、
業務の特性上、リモートワーク対象外となります。
<年間休日129日>
・完全週休2日制(土日)
・祝日
・夏季休暇(7~9月で任意に5日設定)
・年末年始休暇(12/29~1/4)
・創立記念日(7/3)
・年次有休(入社時から付与、入社月に応じて最大10日、2年目15日、3年目20日付与 ※半休制度あり)
・特別休暇(慶弔休暇等)
・リフレッシュ休暇
・通勤交通費全額支給(月50,000円まで)
給与改定:年1回
社会保険完備
(健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険)
3ヶ月(待遇変更なし)
◆リモートワーク可能
・勤務時間は10:00ー18:00(PC打刻有り)で勤務場所は自由。新しい働き方でエンジニアのパフォーマンスを最大限に高めることに組織的にチャレンジします。
・コミュニケーションはSLACK /Redmine /github などのツールを活用します。
・開発環境や社内制度など居心地の良い環境が整っており、まさにエンジニアドリブン、エンジニアパラダイスな職場です!
◆ライフワークバランスが充実
・年間休日:2020年度予定129日+有給
・有給消化率実績 75.1%(2019年年度)
・有給休暇の付与
入社月に応じて入社日から付与!(最大10日)、以降2年目15日、3年目20日付与し、最大40日ストック可。
・社長の方針で、 全社的に残業をせずにスマートに働こうといった文化です。 (残業は、全社平均で月20時間未満です)
◆従業員に対する受動喫煙対策:あり
対策内容:屋内禁煙