通過ランク | B | ランクB以上で面接可能 |
//// ロゴスウェアは、価値あるものを作っています ////
企業の「社員教育」や「ユーザー教育」を支援するソフトウェア製品を開発・販売しています。
事業の柱は3つあります。
1つ目: eラーニングの事業
2つ目: ライブWebセミナー事業
3つ目: 本棚型デジタルライブラリ事業
なぜ、3つも柱があると思いますか?
それは【 近い将来、ロゴスウェアは学びを総合的にプロデュースできるようにしたいから 】です。
人の学びの方法は1つではありません。例えば、
・ ビデオを見てやり方を覚えたり、テストで学んだり。
・ オンラインセミナーで新しいことを知ったり、配信された社長訓示から気づきを得たり。
・ 同僚が書いてくれた手順書ドキュメントで助かったり。
ロゴスウェアは、これらにアプローチできるように事業を進めてきました。
今は、各事業の基礎が作られ、多くのお客様にご利用いただくという安定期を迎えられました。
そしてさらなる飛躍を目指し、各事業のシナジー効果をより強く打ち出していく段階です。
そのため、新たなメンバーを募集しています。
//// ロゴスウェアは、過ごしやすい会社です////
ロゴスウェアには、すばらしいメンバーがそろっています。
ロゴスウェアの代表的なカルチャーに「7つの価値観」があります。
・ 主体性を発揮する
・ とにかく、やってみる
・ オープンに、公正に
・ 現実を直視する
・ とびっきりすごいものをめざす
・ 顧客の視点で考える
・ チームに貢献する
価値観はことあるごとに語られ、価値観に沿った行動が称賛されます。人事考査の軸の一つでもあります。
このような行動は、人と自分を尊重し、前向きに仕事に取り組まないと取れないものです。
ロゴスウェアのメンバーは価値観を大切にして行動します。安心して、メンバーに加わってください。
これらを基本としてロゴスウェアみんなで作り上げてきたプロダクト・サービスと、
「★平均残業時間7.08時間/月 ★有給取得率 76.4% ★離職率 6.98%」という実績は、大変誇らしいものです。
求人概要 |
|
||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開発環境 |
|
ロゴスウェアでのプログラマの仕事は単なるコード書きではありません。製品の方向付け、仕様決定にも大きく関与してもらいます。
適切な労働時間(月の平均残業時間7.08時間)、高い有給休暇消化率(76.36%)を達成。低い離職率(離職率6.98%)にも繋がっています。
ポジション | クラウドサービス運用エンジニア/有休取得率76.36% | ||
---|---|---|---|
特徴 |
書籍購入補助制度あり/モバイル機器購入補助あり/THANKS制度あり/ブログ賞あり/プレゼン賞あり/資格取得補助金制度あり/フリードリンク/フリーお菓子 |
||
職務内容 |
|
||
応募要件 |
|
||
備考 |
LinuxのWEBサーバー運用経験があることが必須条件となります。 |
||
募集人数 | 1名 | 配属部署人数 | 4名 |
給与体系・詳細 | 月給24万円~36万円(年収 約340万円~560万円) |
想定年収 | 340万 〜 560万円 |
勤務時間 | 【裁量労働制】 |
休日休暇 | ・完全週休2日制(土・日) |
諸手当 | 【待遇・福利厚生】 |
インセンティブ | 業績連動賞与年 4回支給(3・6・9・12月) |
昇給・昇格 | 昇給:年4回(2・5・8・11月) |
保険 |
・雇用保険 |
試用期間 | 3ヶ月 |
選考フロー | ▼paiza |
勤務先は【つくばオフィス】または【東京オフィス】のいずれか、採用者の居住地に近い方となります。
【つくばオフィス】
茨城県つくば市研究学園5丁目20番地2 つくばシティア・モアビル5F
https://corp.logosware.com/corporate/location/#tsukuba
【東京オフィス】
東京メトロ日比谷線 仲御徒町駅(3番口)から徒歩2分
都営大江戸線 上野御徒町駅(A8番口)から徒歩3分
JR 御徒町駅(北口)から徒歩4分
都営大江戸線・つくばエクスプレス 新御徒町駅(A2番口)から徒歩5分
東京メトロ銀座線 上野広小路駅(2番口)から徒歩6分
JR 上野駅(浅草口)から徒歩9分
【つくばオフィス】
つくばエクスプレス 研究学園駅 徒歩5分
開発部門の特徴・強み |
|
---|---|
組織構成 |
|
配属部署 | つくばオフィス |
配属上司経歴 | |
平均的なチーム構成 |
|
開発手法・開発の仕組み | |
その他開発環境 | |
主な開発実績 |
|
技術向上、教育体制 |
|
エンジニア評価の仕組み |
|