1. paiza転職トップ
  2. IT/Webエンジニア求人情報
  3. 【フルリモート可】未開拓領域×ToCプロダクトで、クリエイターと共に創るプロダクト開発を推進するエンジニア
通過ランク:B

【フルリモート可】未開拓領域×ToCプロダクトで、クリエイターと共に創るプロダクト開発を推進するエンジニア

正社員
求人メインイメージ

【個人クリエイター時代の本格到来★ユニークな情熱がめぐれば世界はもっと豊かになる】

Mosh株式会社は「情熱がめぐる経済をつくる」というミッションのもと、自身の特技・スキルにこだわりや情熱を持った方々の活動を支援し、自己実現が豊かになる社会づくりを目指しています。その手段として、スマホで自分のサービスを販売できるサイト『MOSH』を開発・運営しています。

2020年以降『MOSH』は急速に成長を遂げており、現在では200以上の職種、80,000を超える個人やチームに利用いただきながら、個人の情熱やこだわりが反映されたユニークなサービスが日々生まれています。
ストアフロント型のサービスECとしては国内最大級となっており、海外での販売事例なども出てきています。自身のスキルやサービス・"個人の情熱"が世の中の価値になるよう、自己実現豊かな社会づくりに貢献していくことがわたしたちの使命です。

当社では、仕事もプライベートも人生を豊かにする大切な要素だと考えています。そのため、全国各地から働けるフルリモート勤務と、各メンバーが自身の裁量で働く時間を決められるフルフレックス制を導入。それぞれのライフスタイルに合わせた働き方を実現できるほか、エンジニアとしても最大限の能力を発揮していただける環境を整えています。

◆自社プロダクト
『MOSH』は、ネットであらゆるサービスを簡単に売ることができるストアフロント型サービスECプラットフォームです。
HP作成・オンライン予約決済・月額サブスクリプションなどの機能をスマホで利用でき、会員ページを通してデジタルコンテンツの販売などもおこなうことができます。
1クリエイターの売上規模は月数万円〜数千万円まで。たった1人の情熱が、世の中のニーズと重なり、唯一無二の価値となって事業成長を遂げています。

◆エンジニアチームについて
MOSHが向き合う市場はまだ発展途上のため、プロダクトとしてのわかりやすい正解はなく、それゆえに自分たちで創り出していくおもしろさがあります。
機能開発においても、技術基盤においても、解決しがいのある課題がたくさんあります。

▼未開拓で変化の激しいクリエイターエコノミーにおいて、多機能化が進む難易度の高い技術課題に取り組んでいます。
▼ユーザーヒアリングへの積極的な参加やミッションに基づいた明確なロードマップによって、ユーザーニーズに深く向き合える体制・開発環境を整えています。
▼さらに多様な経験を持つメンバー、特に多くのシニアエンジニアが在籍し、年齢や役職に関わらずフラットに議論できる文化が、これらの課題解決を支えています。

◆「指名経済」を日常に
テクノロジーの力を使って人が持つ情熱や個性をエンパワメントできるところに、『MOSH』の可能性があります。
日常生活におけるさまざまな「学びたい」「お願いしたい」「知りたい」「やってほしい」というニーズは、情報があふれる時代の中で、画一的ではなくどんどん多様化・複雑化しています。
しかし同じように、なにかに専門性を持つ個人も驚くほど多様化しており、どんなジャンルにおいてもユニークなプロが存在しています。

コモディティ化したサービスが並ぶ世の中ではなく、「あの人にお願いしたい!」「あの人から教わりたい!」と個人への指名でサービスが選ばれることが日常化している経済圏。
個性を生かしたユニークなサービスがたくさんある社会を、MOSHは実現していきます。

職種名
シニアプロダクトエンジニア
ポジション
テックメンバー、テックリード
職種
バックエンド/サーバサイド、フロントエンド
給与(想定年収)
700万 〜 1,300万円
(※ 想定年収 は年収提示額を保証するものではありません)
勤務地
東京都
開発言語
Python2 Python3 TypeScript
フレームワーク
Angular React
クラウドプラットフォーム

Amazon Web Services

データベース
DynamoDB
開発内容タイプ

自社製品/自社サービス、B2C、EC

特徴
オンライン面談可 ベテラン歓迎 フルリモート制度あり 服装自由 イヤホンOK 裁量労働
求人イメージ画像2

ミッション「情熱がめぐる経済をつくる」キービジュアル

求人イメージ画像3

25年4月より本社オフィスを移転しました。旧オフィスの約2倍の広さとなり、イベントやセミナーを実施できるスペースも備えています。

必須要件
以下すべてのご経験をお持ちの方からのご応募をおまちしています!
・Web開発(サーバサイドエンジニア) 実務3年以上
・TypeScript 実務3年以上
・自社製品/自社サービス 実務3年以上
歓迎要件

■歓迎するスキル・経験
・ チーム開発を技術的にリードもしくはチームをマネジメントした経験
・ Python/Ruby/PHP/Go等を用いたAPI開発経験
・ Angular, React, Vue.jsを用いたSPA開発経験
・ Serverless Framework、TerraformなどのIaCを用いたインフラ構築、管理経験
・ ADRやDesignDocを用いた設計ドキュメントの作成経験
・ OSSの公開やコントリビュート経験

■生かせるスキル・経験
・自社サービスの開発および運用経験
・インシデント対応やお問い合わせ等のサービス運用に関わる業務を推進した経験
・技術的、環境的制約を考慮した開発計画の立案と推進した経験
・複数の技術的な解決策を多角的に評価し意思決定、推進した経験
・PM/デザイナー/セールス等と連携し技術的な観点でプロダクト成長に貢献した経験

求める人物像

・MOSHのVALUESに基づいて、チームの模範となる行動を取ることができる方
・技術を手段と捉え、UXの向上に対して最優先に向き合える方
・早く価値を届けるために、常にデリバリースピードの意識を高く持てる方
・チームで取り組むことに対して、当事者意識を強く持ち積極的にオーナーシップを発揮できる方
・さまざまな役割のメンバーとのコミュニケーションが円滑に取れる方、連携を図る意欲のある方

【VALUES】
■Start WithOne./ひとりの生き様からはじめよう(通称:スタワン)
思い込みや偏見を捨て、ひとりのストーリーから想像し、着想しよう。
誰もが自分の必要なものに、気付いているわけではない。
その人のよりよい未来に欠けているものを割る。

■Back To the Future./未来から逆算しよう(通称:BTF)
日指すべき未来に想いをめぐらせよう。
逆算された一歩の積み重ねにより、自分たちの手でその未来を手扱り寄せる。

■Super Effective!/効果抜群なコミュニケーションをとろう(通称:スーパーE)
最短でゴールに向かうためのコミュニケーションを選択しよう。
時には立ち止まり目線を合わせ、時には図々しくブッシュしていく。
相手の立場・状況に想像を膨らませ、成果に最も効果的な意思疎通を図る。

■Best Combo./強みを掛け算しよう(通称:ベスコン)
ひとりの力では、できないことがある。
能力、思考、リソース、人脈などわれわれが今持つ手札を把握し、常識にとらわれぬコンボを模索し続けよう。
突出した個性の掛け合わせは、時に想像を超えたパワーを生み出す。

選考フロー

カジュアル面談

チームリード、経営等との面接(2-3回)

トライアル入社
トライアル入社は、実際の業務タスクやディスカッションを通じて双方のマッチングを最終確認する場です。基本的には1day or 半日でご一緒させていただいておりますが、現職などに極力負担がかからないように柔軟に設計しています。

内定

※選考フロー、面接回数は状況に応じて変更になる可能性があります
未開拓領域×ToCプロダクトで、クリエイターと共に創るプロダクト開発を推進するエンジニア募集〈フルリモート・フルフレックス〉

200職種以上の個人商圏を最大化するストアフロント型サービスEC『MOSH』を提供する当社にて、プロダクトエンジニアとしてご活躍いたきます。

【本ポジションのミッション】
■ユーザーのニーズを理解し仮説検証を繰り返してソフトウェアプロダクトの価値向上を実現することがミッションです。
■ミッションに対して、ドメイン理解から仮説検証、サービス運用までを一貫し継続的なプロダクト開発をすることができます。
■ユーザーインサイトとプロダクト戦略に基づいて、プロダクトのあるべき姿を思考し、ニーズの特定や探索から関与していき、MOSHの価値を最大化できるよう動いていきます。

【具体的には】
■プロダクトのニーズに対する複数ソリューションの立案および意思決定と推進
■組織横断の技術課題に対するチーム内での優先順位付け、取り組むべき課題を明確にする
■チームの管轄している機能群特有の技術課題の解消方法の立案と推進
■実装からテスト作成・コードレビュー・リリースに至るまでの継続的なプロダクト開発プロセスの実行
■プロダクト価値に寄与する開発チームの生産性の最大化
■PM/デザイナー/セールス等と連携し技術的な観点での不確実性コントロール

【フロントエンドのリアーキテクチャの取り組み】
■当社では中期技術戦略において、フロントエンドのリアーキテクチャのPoCプロジェクトも進行中です。現状の技術スタックは創業時に選定した技術スタックを継続して使用しており、事業成長・組織拡大に伴って、技術的負債の積み重ねが開発・組織両面で課題となっています。
■その中で今後もよりスケールしていくために、Productivityチームを中心に最高の開発生産性と開発体験を得るためにモダンな技術の活用も積極的におこない、プロダクト価値の向上を目指します。
■まずは一部の機能に対して部分的に本番環境へ適用を進め、それらを全体に展開していく予定です。さらに今後の観点ではバックエンドも含めて全体を見直ししています。

【募集背景】
当社がターゲットとするサービスを提供するユーザーは無数の”サービスジャンル×個人”という多様さから、求められるユースケースやワークフローも多岐にわたります。
異なるジャンルのワークフローをサポートするということは、異なる種別の機能要求・ニーズに応えていく必要があります。
また、すでに成熟しているマーケットでなく、これから拡大していく未開拓なマーケットでもあるため、われわれ自身がマーケットに必要な価値の開拓者となり、新たな価値の探索・創造ができるおもしろさがあります。

そういった多種多様な要求やニーズ・未開拓なマーケットに対して、現状プロダクトに目を向けると、既存機能のさらなる体験向上・改善はもちろんのこと、本質的な価値探索・創造のために仮説検証をスモールにクイックに取り組み、新たなプロダクト価値を継続的に提供していかなければなりません。
あらゆる工程において技術を用いた貢献を通じて、プロダクト開発を推進していただく方の存在は、MOSHが今後も中長期にわたり成長していくためには必要不可欠です。

さまざまな経験やスキル、バックグラウンドを持ったひとりひとりがチームとして協働しながら、従来の枠を超え、新しいアイデアや価値をつくり、MOSHが社会に対してよりよい変化をもたし、情熱を注ぐことができる仲間を増やしたい。
そのような想いから、本ポジションをオープンしています。

仕事のやりがい

以下が「この仕事のやりがい」に対する最適化された回答案です。MOSHのプロダクト開発文脈に合うよう、スケールと変革、ビジネスとの接続に触れた内容でまとめています。



MOSHのプロダクトエンジニアは、単なる“つくる人”ではなく、プロダクトの価値そのものをチームで探り、試行錯誤しながら形にしていく存在です。事業が急成長する中で、開発チームもプロダクトもまさに進化の途上。リアーキテクチャや開発体験の改善、新機能の企画など、構造・組織・体験すべての変革に当事者として関われます。

「今あるものを育てる」だけでなく、「これからの事業をつくる」プロダクト開発に携われること。これがMOSHでエンジニアとして働く最大のやりがいです。

業務内容の変更範囲
<雇入時>

システム開発関連業務

<変更範囲>

会社の定める業務

開発部門の特徴・強み

■プロダクトエンジニアへの考え方
当社ではプロダクト開発に関わるエンジニアを「プロダクトエンジニア」と呼んでいます。エンジニア自身が事業成長・プロダクトをより良くするために、技術的観点に加えてユーザー理解の解像度を高く持ちながらながら、優れた体験づくりを推進するという当社のプロダクトづくりへの想いが込められています。

開発チームはQAやリリース、既存サービスのメンテナンスなどフルサイクル開発をおこなっているため、職能別のエンジニアとしてではなく、それぞれが得意な分野を生かしながらチームとして価値を最大化する開発をしていただきたいと考えています。

もちろん、全員がすべてのスキルを習得しなければいけないと言うわけではありません。エンジニアひとりひとりの思考性や能力、専門性を尊重しながら他のチームと連携し総合力でプロダクト開発をしていきたいと考えています。

主な開発実績

◆クリエイター特化のサービス販売・運営プラットフォーム『MOSH』
https://mosh.jp/
スマホだけで、それぞれの専門性をオリジナルのサービスとして販売できるサイトがつくれます。
80,000を超えるプロフェッショナルなクリエイターが『MOSH』を通じて自身のサービスを展開しています。

◎対象顧客を絞り、必要なワークフローに対して オールインワンの価値を提供することで、国内市場圧倒的No.1を実現しています!

【未来の構想】
個人クリエイターのさらなる事業拡大支援に向けて、構想中のプロトタイプを一部ご紹介します。

01:Trial Sales
サービス立ち上げ初期は「どんなサービス内容・金額にすると売れる商品になるのだろうか」という悩みがあります。そんなとき、 MOSHではサービスコンセプトをAIで提案します。サービス展開開始前に顧客ニーズも検証可能。人気のコンセプトがわかり、見込み顧客がいる状態で、クリエイターは自信を持って商品化することができます。

02:Franchise
教えられる講師を増やして、更なる事業拡大をする手法はよく取り入れられています。一方で、認定講師になる方との契約書締結・授業実施数の管理・報酬支払い・契約更新などさまざまな業務も増えていき、運用コストが高くなってしまう課題もあります。MOSHでは契約書締結から報酬支払いまで一連の流れで簡単に管理することができます。

03:Global
海外の方から商品へのニーズを感じるが、やってみたいけど言葉の壁で実現できていないという声を聞きます。MOSHならすでに国内で展開しているサービス・会員向けコンテンツなどを自動で各国の言語にAIが翻訳します。決済も各国の仕様に対応しているため、たったの数クリックでクリエイターの海外進出を実現できます。

04:Radar
個人クリエイターのサービスはニッチな商品もあり、新規のお客様を見つける苦労もあります。MOSHならSNSなどの情報から、該当の個人クリエイターとサービスに興味を持つ可能性の高い方を探してきて、レコメンドします。多くの方に認知してもらう必要は無く、コンセプトに共感してくれそうな方とマッチングすることができます。

05:AI Marketing
サービス販売時の告知方法・導線設計など個人ですべて担うのは大変です。MOSHでは、売上目標を伝えると告知までのアクション一覧が自動で生成されます。登録されたサービスの内容を参考に、告知文やランディングページの作成もAIがサポートします。

技術向上、教育体制

■定期的に技術勉強会を開催しています
エンジニア同士がともに学び、開発組織としてのパワーアップを図っていくために、月に1回、技術勉強会を実施しています。チームや個人間の取り組み共有、LT会、ときには外部からさまざまな領域の専門家を招き、学びを得ています。

■イベントの共催・登壇を積極的におこなっています
さまざまなテーマで技術イベントを共催しています。2025年はテックカンファレンスへの協賛も複数計画しており、対外的な活動をより強めていく予定です。

■テックブログをチームで運用しています
2024年からテックブログの運用を始めました。持ち回りでさまざまな発信をしていきます。

■定期でPodcastを公開しています
2024年からテックブログと一緒に始めたのがPodcast。月2回のペースで技術・プロダクトに関して、メンバーがゆるく話しています。

支給マシン

業務用PCを貸与いたします。エンジニアは上限なく希望するスペックを選択することができます

開発手法

アジャイル、スクラム

開発支援ツール
GitHub、GitHub Actions、Sentry
インフラ管理

Docker、Terraform、Datadog

AI・データ分析

BigQuery

その他開発環境

【社員インタビュー】
■あなたが思うMOSHの魅力やおもしろさは?
・たくさんの個性や新しい価値観に出会うことができます。その中で自分のできること、やりたいことを表現し、成長できる環境です!
・カルチャーとしてよい意味での自由さがあり、自身が自分のやりたいことを決め、それぞれが伸び伸びと熱中しています!
・中の人の特徴として、バランスの取れた「大人」の集まり、という印象を抱いていて、入社前後でその印象がまったく変わりません!
・多様で変化が早いクリエイターさんを支援するため、MOSHのメンバー自身も柔軟且つスピーディーな進化を大事にしている組織です!
・日々さまざまなクリエイターさんの情熱に触れることができ、刺激をもらえるのはMOSHの醍醐味です!
・まだまだ未完成な組織だからこそ、自分が「チャレンジしたい!」と強く思えば、その機会は無限にあふれている環境です!
・リモート環境でも、とても活発な意見交換ができます。それくらい自分の責任へのこだわりとストイックさをもったチームです!
・サービスの向こう側にいる「誰か」を「誰か」としないで、クリエイターひとりひとりと真摯に向き合う愛情あふれるチームです!

【開発環境】
■サーバサイド
・開発言語:Python
・アーキテクチャ:AWS Lambdaを用いたServerlessアーキテクチャ
■フロントエンド
・開発言語:TypeScript/JavaScript
・フレームワーク:Angular
■インフラ
・AWS各種・Terraform
■モニタリング
・Sentry・Datadog
■データベース
・Amazon DynamoDB
■開発・CI・ツール各種
・GitHub Actions/OpenAPI/Figma

▼MOSHではフロントエンドのリアーキテクチャのPoCプロジェクトも進行中です!
・開発言語:TypeScript
・ライブラリ・フレームワーク:React/Remix
・runtime・その他:Bun/Cloudflare Pages

エンジニア評価の仕組み

■3つの制度(等級/評価/報酬)を連動させた適切な業務アサインおよび報酬決定をおこないます。
■グレードは4職種(Biz・Corp/Eng/PM/Other Tech)で要件定義し、年2回グレード・給与改定を実施いたします。

【評価に対する考え方】
人事評価は、会社と個人の重要なコミュニケーション機会の1つです。当社では、刻一刻と変化する足元の事業環境を踏まえて、評価のための目標設定は実施していません。
だからこそ、日々のコミュニケーションとともに、定期のフィードバックは個人-会社間において、期待値およびベクルを合わせる重要な場として捉えています。
まだ少数のこの組織では、機械的なプロセスでなく、密な対話が重ねられており、クリアかつサプライズの少ない評価プロセスを大事にしています。

組織構成

■全社50名
出身企業は、Retty、サイバーエージェント、クックパッド、リブセンス、コネヒトなど経験豊富なメンバーが中心です。
開発部門は大きく2つ(機能開発チーム/Productivityチーム)に分かれています。

【配属チームについて】
現在チームは、事業戦略・プロダクト戦略から策定した注力すべきテーマごとにチームを組成しています。
ビジネスとプロダクトのつながり・連携を深めるためにBizDevメンバーもチームに所属しており、両者間がユーザーから得たインサイト同じ目線で捉え、本質的な価値探索のための仮説検証をクイック・スモールに実験できる形を目指します。

BizDev・PM・エンジニア・デザイナーそれぞれの職能で、小さく実験を繰り返し、高速でイテレーションを回していけるよう、エンジニアはチーム内で最大で3〜4名としています。
具体的には、インタビューを通じて得た深いインサイトを元に検証する仮説の優先度を決め、α,β版と段階的に本番環境へのリリースを進めるなど様々な過程において、エンジニアとしての技術的観点用いて、価値のあるプロダクト開発を進めます。

平均的なチーム構成

■開発チーム内でエンジニアは3人から5人の開発ユニットを形成しております。
本人のキャリア観や意向、組織状況などを鑑みながら、ユニットリーダーの役割を打診する場合がございます。

勤務地
東京都渋谷区桜丘町9番8号 KN渋谷3 4階

リモートワークまたは東京本社での勤務となります。
◎ご自身の裁量で選択いただけます!

就業場所の変更範囲
<雇入時>

東京本社、自宅

<変更範囲>

会社の定める場所(テレワークをおこなう場所を含む)

受動喫煙防止措置に関する事項

従業員に対する受動喫煙対策:あり
対策内容:敷地内禁煙

給与(想定年収)
700万 〜 1,300万円
(※ 想定年収 は年収提示額を保証するものではありません)
勤務時間

■フルフレックス制度(コアタイムなし)

休憩時間:休憩60分

平均残業時間:みなし残業40時間以内

休日休暇

■完全週休2日制(土日祝)
■夏季休暇
■年末年始休暇
■慶弔休暇
■特別休暇(出産休暇・介護休暇 ・子の看護休暇など)
■有給休暇
■入社時特別有給

諸手当

■通勤交通費支給(新幹線・飛行機も対象)
■宿泊費補助(遠方対象者)
■ワークプレース構築サポート
∟自宅の業務環境整備を目的とした備品購入補助

昇給・昇格

給与改定:年2回

保険

社会保険完備(健康保険・厚生年金加入・雇用保険・労災保険)

雇用関係

無期雇用

試用期間

試用期間あり:3カ月

【カルチャーやコミュニケーション促進のための取り組み】
■締め会
クォーターごとに全社で締め会を実施しています。
オフィシャルに3カ月を振り返った後は、コミュニケーションの時間として、みんなでわいわい。毎回さまざまなコンテンツを交えながら、交流を楽しんでいます。

■Valuesグッズ
Valuesを意識する機会が増えるよう、グッズの制作などにも着手しています。オンラインMTGの背景クリエイティブもそのうちの1つです。

■懇親会サポート
歓迎会から日常の「今日行きませんか?」といったような場面まで、社員同士の飲み会・ランチ費などを会社が補助しています。リモートベースでも、オフラインで気軽に集まれる環境があります。

■Notion改革
情報の透明度を高めるだけでなく、Valuesを起点にチーム横断でアイデアが出し合えるよう、Notionの設計にこだわっています。

■合宿
深い議論を要するときは、1day合宿が開催されています。チーム内での合宿もあればチームを横断して開催されるものまで。その時々でベストなコミュニケーションスタイルを選択しながら事業を深めていきます。

■社員インタビュー
メンバーは入社直後にインタビューを実施しています。その人なりの”価値観”や”生き様”が溢れるインタビューは初期の相互理解にも一役買っています。

【社内制度】
■MOSHゲスト利用支援(スタサポ)
■懇親会サポート
∟従業員同士のランチや飲み会費を会社が補助
■採用会食サポート
∟一緒に働きたい知人との会食費を補助
■フレキシブルキャリア
∟ワークスタイルに合わせた柔軟な雇用を実現
■アウトプット推奨制度 (エンジニア向け)
∟LT登壇・ブログ執筆などアウトプットに基づいてポイントを付与し、ポイントに応じてチーム内で利用ができる制度
■AIツール利用補助
∟全社員上限2万/月までAIツール費用を経費精算可能

企業メインイメージ

MOSH株式会社

【個人クリエイター時代の本格到来★ユニークな情熱がめぐれば世界はもっと豊かになる】 Mosh株式会社は「情熱がめぐる経済をつくる」というミッションのもと、自身の特技・スキルにこだわりや情熱を持った方々の活動を支援し、自己実現が豊かになる社会づくりを目指しています。その手段として、スマホで自分のサービスを販売できるサイト『MOSH』を開発・運営しています。 2020年以降『MOSH』は急速に成長を遂げており、現在では200以上の職種、80,000を超える個人やチームに利用いただきながら、個人の情熱やこだわりが反映されたユニークなサービスが日々生まれています。 ストアフロント型のサービスECとしては国内最大級となっており、海外での販売事例なども出てきています。自身のスキルやサービス・"個人の情熱"が世の中の価値になるよう、自己実現豊かな社会づくりに貢献していくことがわたしたちの使命です。 当社では、仕事もプライベートも人生を豊かにする大切な要素だと考えています。そのため、全国各地から働けるフルリモート勤務と、各メンバーが自身の裁量で働く時間を決められるフルフレックス制を導入。それぞれのライフスタイルに合わせた働き方を実現できるほか、エンジニアとしても最大限の能力を発揮していただける環境を整えています。 ◆自社プロダクト 『MOSH』は、ネットであらゆるサービスを簡単に売ることができるストアフロント型サービスECプラットフォームです。 HP作成・オンライン予約決済・月額サブスクリプションなどの機能をスマホで利用でき、会員ページを通してデジタルコンテンツの販売などもおこなうことができます。 1クリエイターの売上規模は月数万円〜数千万円まで。たった1人の情熱が、世の中のニーズと重なり、唯一無二の価値となって事業成長を遂げています。 ◆エンジニアチームについて MOSHが向き合う市場はまだ発展途上のため、プロダクトとしてのわかりやすい正解はなく、それゆえに自分たちで創り出していくおもしろさがあります。 機能開発においても、技術基盤においても、解決しがいのある課題がたくさんあります。 ▼未開拓で変化の激しいクリエイターエコノミーにおいて、多機能化が進む難易度の高い技術課題に取り組んでいます。 ▼ユーザーヒアリングへの積極的な参加やミッションに基づいた明確なロードマップによって、ユーザーニーズに深く向き合える体制・開発環境を整えています。 ▼さらに多様な経験を持つメンバー、特に多くのシニアエンジニアが在籍し、年齢や役職に関わらずフラットに議論できる文化が、これらの課題解決を支えています。 ◆「指名経済」を日常に テクノロジーの力を使って人が持つ情熱や個性をエンパワメントできるところに、『MOSH』の可能性があります。 日常生活におけるさまざまな「学びたい」「お願いしたい」「知りたい」「やってほしい」というニーズは、情報があふれる時代の中で、画一的ではなくどんどん多様化・複雑化しています。 しかし同じように、なにかに専門性を持つ個人も驚くほど多様化しており、どんなジャンルにおいてもユニークなプロが存在しています。 コモディティ化したサービスが並ぶ世の中ではなく、「あの人にお願いしたい!」「あの人から教わりたい!」と個人への指名でサービスが選ばれることが日常化している経済圏。 個性を生かしたユニークなサービスがたくさんある社会を、MOSHは実現していきます。
通過ランク:B

類似したおすすめの求人

エンジニア(マネージャー)
株式会社digglue
700万 〜 1,500万円
東京都
応募可能ランク:A
アプリエンジニア
株式会社センキャク
800万 〜 1,200万円
福岡県
応募可能ランク:B
シニアソフトウェアエンジニア
株式会社一休
900万 〜 1,200万円
東京都
応募可能ランク:A
開発責任者候補
株式会社MICIN
800万 〜 1,200万円
東京都
応募可能ランク:A

類似したおすすめの求人

エンジニア(マネージャー)
株式会社digglue
700万 〜 1,500万円
東京都
応募可能ランク:A
アプリエンジニア
株式会社センキャク
800万 〜 1,200万円
福岡県
応募可能ランク:B
シニアソフトウェアエンジニア
株式会社一休
900万 〜 1,200万円
東京都
応募可能ランク:A
開発責任者候補
株式会社MICIN
800万 〜 1,200万円
東京都
応募可能ランク:A
応募には会員登録が必要です。

求人特集:人気のテーマ別に求人をご紹介