1. paiza転職トップ
  2. エンジニア求人情報
  3. MOSH株式会社
通過ランク:B

MOSH株式会社

企業メインイメージ

MOSH株式会社は個人で活動するクリエイターに向けて、オンラインでのサービス販売を支援するプロダクト『MOSH』を開発・運営しています。「あの人に教わりたい、お願いしたい」が身近になる、指名経済の実現を目指しています。

当社には「自分の専門知識・想いを伝えてお客様の人生を豊かにしたい」というクリエイターが集まっており、登録者数は約80,000人。幅広いカテゴリの方々にご利用いただいております。多様な個性や情熱が光る一方で、
サービスを通してお客様がどう変わるかまで大事にする想いを持って事業を展開しています。

【急成長するStoC市場に注力する背景】
■StoC市場のEC化余地が大きい
StoC市場(スキルシェア市場)は未だにEC化率1-3%未満で、モノのECと比べても、大きな成長余地があります。成長背景としては、個人のSNSによる発信機会が増えたことによるものが大きいため、各種SNSを集客媒体・ブランド基盤としたストアフロントサービスのEC化ニーズが高まっているからです。現時点で3,000億、10年間で2兆円規模まで市場が拡大すると予想されており、新規の成長市場拡大とともにシェアを取るマーケット戦略を取っています。

■さらなる専門家クリエイターの増加
クリエイターエコノミー市場全体の成長背景となっているクリエイター数の増加は、副業・兼業・フリーランス化・AIなど複数のトレンドが後押しし、今後20年続くメガトレンドです。クリエイター自体の差別化として、専門性、ニッチ化のトレンドが予想され、専門家クリエイターがより増加します。

■国内では1st,2nd,3rdが未成熟領域
国内では、急成長する顧客群である個人・スモールチーム向けの1st,2nd, 3rd市場に向けたプロダクトがまだ勝ち切っているプレイヤーが不在で、まだまだ未成熟のマーケットとなっています。

【当社が解決していきたい課題】
■労働人口の減少
2030年には341万人、2040年には1,100万人もの労働人口が不足すると予測されており、この深刻な課題を打破するため、わたしたちは働き方の3つの革命を進めています。
具体的には、女性クリエイター、シニアクリエイター、そして地方クリエイターの活躍を推進することで、より多様な雇用機会を創出し、労働力不足の解消を目指します。

■労働における幸福度の低さ
日本では労働を通じて自分の幸せを感じている人がわずか49.1%と、世界でも最下位の水準です。そのため当社では、情熱を持って仕事に取り組める社会を実現したいと考えています。
具体的には、教育やスキルの向上を通じて個人の能力を高め、働き方の柔軟性を向上させることで、より自分らしい働き方ができるよう支援します。そして、挑戦のハードルを下げることで、誰もが新しい一歩を踏み出しやすい環境を整えます。
これらの取り組みを通じて、情熱が持てる雇用の創出を目指し、個人と社会全体の活力を高めていきます。

◆◆MISSION◆◆
『情熱がめぐる経済をつくる』
情熱は、社会を動かす原動力であり、人生の生き甲斐にもなり得る。今の時代、何か知ること、分かった気になることは容易になった。だからみんな簡単に情熱が向く対象も見つかると思っている。

しかしそれは幻想だ。情熱を育む道のりは長く孤独である。ちょっとした興味や、身近な社会で求められることを大事に育むことで、結果自然とそこに現れるものだ。

だからこそ尊い。静かに灯った青い炎が少しでも長く続き、自然に周りに伝播する情熱の連鎖を支援し続けたい。

誰しもが身近なきっかけから、興味や好奇心を育み、情熱がめぐる経済をつくる。

◆◆VISION◆◆
『指名経済を日常にするため、個性豊かな経済圏を支えるエコシステムを創る』

《クリエイターが抱える悩み》
クリエイターは、企画・運営・集客・顧客対応と多岐にわたる業務を一人で担わなければならず、事業フェーズに応じて課題も複雑化します。

《オールインワンへとMOSHは進化》
クリエイター誰もが簡単にサービスを立ち上げ、事業成長に応じた悩みを解消するため、MOSHはオールインワンプロダクトとしてクリエイターの事業拡大を支援します。

【代表メッセージ】
■MOSHに興味を持っていただいている皆様へ
SNSの普及により、多くの人の生き様に触れられる時代になりました。
創業前に世界一周をして感じたことは、自分らしい情熱の在り処に対しての渇望が、社会の大きな原動力でもあり、大きな課題でもあると感じました。

そういった背景から、プロダクトがなにもないタイミングから、ミッションを「情熱がめぐる経済をつくる」とし、一貫してこのMOSHをつくり続けています。

このマーケットの当事者として感じていることは、本当の意味で個人が情熱を持って生きていくことが容易な社会や、情熱がめぐる経済の実現に対しては、1%にも満たない進捗です。

本当の価値のあるプロダクトとして、必要としている世界に広げていくためには、素晴らしいチームで挑む必要があります。

情熱がめぐる経済の夜明けはこれからです。まだまだ仲間が足りません。
非常にエキサイティングな環境だと思いますので、ぜひご一緒させてください!

MOSH CEO 籔 和弥

《働き方》
■フレキシブルワーク制度
・フルリモート/フルフレックス
・日本国内どこでも居住可
・オフィス(渋谷)も常時出社可

《組織風土》
■職種横断で価値を創るプロダクト開発文化
■徹底的に顧客に伴走するビジネス組織
・毎週顧客とリアルに会う「Start With One」の文化

《制度》
■スタサポ(Start With One サポート)
・MOSHのゲスト利用を会社が補助
■懇親会サポート
・従業員同士のランチや飲み会費を会社が補助
■採用会食サポート
・一緒に働きたい知人との会食費を補助
■フレキシブルキャリア
・個人のワークスタイルに合わせたより柔軟な雇用を実現(ex:海外、時短など)

《取り組み》
■スタワンFM
・CEO賞の脳内を発信する社内ラジオ
■聴屋ラジオ
・外部ゲストから学びを得る社内ラジオ
■経営資料の公開
・月次の株主定例やピッチ資料などの経営資料にアクセス可能に

《インセンティブ》
■SO制度
・すべての正社員を対象にSOを配賦
・グレードや評価によって傾斜がかかる仕組み
・一部、退職後も行使可能な設計

《休暇》
■週休2日制(土日祝)
■夏季休暇・年末年始休暇
■通常有給休暇・入社時有給休暇
■結婚休暇
■出産休暇
■介護休暇
■慶弔休暇
■その他特別休暇

《手当・補助など》
■通常通勤費支給
■遠方からの交通費支給(新幹線・飛行機)
■遠方者向けの宿泊費補助
■ワークプレイス構築サポート
・自宅の業務環境整備を目的とした備品購入補助

事業内容

インターネットビジネスの企画・開発・運営

役員略歴

【クリエイターエコノミーに知見のあるBASEやグローバルブレインをはじめとした強力なバックアップ体制】

■Co-founder/CEO 籔和 弥
福井出身、2014年にRettyに社員7人目で新卒入社。Rettyアプリのリーダーを担当。2017年Retty退社後、アジア・インド・アフリカなど世界一周をおこない、現在のMOSHを着想し創業に至る。

■Co-founder/CTO 村井 亮介
インターン期間を経て株式会社プロシーズに入社。エンジニアとしてのキャリアをスタートさせ、このときに籔と出会う。その後入社したRetty株式会社ではアプリ・Webの企画開発に従事。2017年、籔・村山とともにMOSHを創業。

本社所在地

東京都渋谷区桜丘町9番8号 KN渋谷3 4階

代表者氏名
代表取締役 籔 和弥
設立年月
2017年07月28日
従業員数
60名(2025/07現在)
平均年齢
--
資本金
1億円
株式公開
外部資金/調達額

独自のノウハウや専門性を持つ、あらゆる業界のスペシャリストが、マーケティングおよび開発体制を強化を主な目的にシリーズBの資金調達を実施。さらにシリーズCで22.5億円の資金調達を完了し、累計資金調達額は32億円となりました。

主要株主
事業概況

流通総額は、前年同期比で約3.0倍成長しています!

事業構成比
通過ランク:B
目次