フルリモート可◎全国から勤務可【自社SaaS開発/Webエンジニア】保育・教育・療育に特化したHRテック

私たち株式会社カタグルマは、保育・教育・療育施設向けマネジメント支援ツール『KatagrMa(カタグルマ)』の企画・開発をメインに事業を展開するHRテック企業です。
保育従事者がどのようなスキルを身につけ、いかに成長し、どんな支援・保育を提供できているのか。適切な教育・研修を受けられる環境を整えることで、保育従事者の職業としての地位を向上させる一助になりたいと考えています。保育施設(保育園・幼稚園・認定こども園等)、療育施設、学童等の施設長や本部といったマネジメント層、および職員を対象にさらにサービスを拡大しています。
私たちは、2021年6月に『KatagrMa人財育成』をリリースし、2023年には『KatagrMa人事評価』をリリース。
2024年8月には、プレシリーズAラウンドにおいて1億7,200万円の資金調達を実施しています。
『KatagrMa』は「BabyTech(R)Awards 2024」にて保育ICT一般部門 優秀賞を受賞。今後、期待されているプロダクトとなっています。
▍自社開発プロダクト『KatagrMa(カタグルマ)』について
保育園・幼稚園・認定こども園などの保育施設や療育施設に特化した、業界初の人材管理・育成・マネジメントクラウドです。
保育業界独自の特徴に沿った設計で、保育の質向上の加速を無理なく叶えるマネジメント支援ツールとなっています。
★継続率99.7%★全国職員利用者数:13,000人(2025年3月時点)
《導入施設》
・認可保育所・認定こども園・幼稚園・小規模保育(地域型保育)・企業主導型保育・認可外保育施設・放課後児童クラブ(学童保育)・放課後等デイサービス・児童発達支援事業所
《搭載機能》
01 人材情報の一元化
02 職員育成の可視化
03 施設マネジメントの可視化
04 本部業務の効率化
05 監査書類作成の負担軽減
- 職種名
- SaaS Web開発エンジニア(Laravel)
- ポジション
- テックメンバー
- 職種
- バックエンド/サーバサイド、フロントエンド
- 給与(想定年収)
-
520万 〜 600万円
(※ 想定年収 は年収提示額を保証するものではありません)
- 勤務地
- 東京都
- 開発言語
- PHP JavaScript HTML+CSS TypeScript
- フレームワーク
- Laravel jQuery React Vue.js
- クラウドプラットフォーム
-
Amazon Web Services
- データベース
- MySQL
- 開発内容タイプ
-
自社製品/自社サービス
- 特徴
- 残業30H以内 一部在宅勤務可 オンライン面談可 産休育休取得実績あり
- 募集人数
- 1名


- 必須要件
-
以下すべてのご経験をお持ちの方からのご応募をおまちしています!
・PHP 実務3年以上
- 歓迎要件
-
◼︎インフラ、DevOpsを含めたシステム全体の設計構築、運用経験
◼︎レスポンシブサイトのコーディング経験
◼︎API連携などの連携をした経験
◼︎スクラム等アジャイル開発の経験 - 求める人物像
-
◼︎コミュニケーションスキルがある方
・開発チーム内でのコミュニケーション:ドキュメントではなくコミュニケーションを通じてやり取りをおこないます。
・社内のチーム外(CSメンバーなど)とコミュニケーションをとりながらプロダクトの開発に落とし込んでいく業務があります。
◼︎業界、会社の成長とともにエンジニアとして成長したい方
◼︎SaaSビジネスの拡大に技術面から携わりたい方 - 選考フロー
-
カジュアル面談/通常面接(1〜2回)
※選考フロー、面接回数は状況に応じて変更になる可能性があります
▼
最終面接(代表)
▼
内定
※最終面接前に適性検査実施を予定
※すべてオンラインで実施
※面接対応可能時間:基本的に平日
時間は9:00〜18:00ですが、ご希望があれば時間外の対応が可能な場合もあるのでご相談ください
『KatagrMa』プロダクトシリーズの開発業務
CTO直下でのプロダクト開発業務や、将来的には希望によりメンバーマネジメントをおこなっていただきます。
【①「KatagrMa」プロダクトシリーズのエンハンス開発】
◼︎KatagrMaは、ユーザーや社内メンバーの声をもとに日々機能をアップデートしています。
◼︎アップデート内容やその仕様決定に関して、エンジニアメンバーの意見を取りまとめ、各案件の上流工程から参画していただきます。
《具体的には》
・CS/開発でのコミュニケーションを通じた機能改修の優先順位づけ
・CS/開発間で開発内容の詳細や仕様固め
《主な開発案件》
上記を通じて決定した内容に基づく
・既存機能のエンハンス
・既存機能の仕様変更
・追加機能開発
※お願いする開発案件は原則、フロントエンド、バックエンド、データベース操作をセットで担当していただきます。
◼︎上記以外にも、イレギュラー対応として以下の対応があります。
・バグフィックス
・問い合わせ対応(プログラムやデータ調査)
【②チームリーダー・リードエンジニアへのキャリアアップ】
◼︎エンジニアとしてのキャリアや実績を積んだ後、キャリアアップの一環としてチームリーダーを担っていただくことを予定しています。
《具体的には》
・グループ内の業務委託メンバー、インターン生の開発進捗管理
・コードレビュー
・テスト、リリースのスケジューリング
【③新規プロダクト企画・開発】
◼︎「KatagrMa」シリーズはコンパウンド戦略をバックボーンに、今後一層のスケールアップを予定しています。
◼︎エンジニア、チームリーダーとして各プロダクトの深い理解をもとに、今後の新規プロダクト開発にも加わっていただきます。
《具体的には》
・新プロダクト企画、既存プロダクトとの連携など
・新プロダクトに関するビジネスサイドとの要件すり合わせ
・新プロダクトの要件定義〜設計・開発
※新プロダクト開発のPL、PMを担っていただくこともございます。
◆募集背景
保育業界の課題を解決するため、KatagrMaは進化を続け、今後も新機能を追加していきます。
保育・教育・療育業界における総合HRプラットフォーム化を目指し、事業を拡大中です。
開発初期から参加し、将来的には開発チームのリーダーを目指すエンジニアを募集しています。
◆入社後のフォロー
1カ月はCTO、テックリードのもと、当社のプロダクト理解を深めていただくためにローカル環境の構築、プロダクトの操作レクチャーなどに加え、ボタン配置などライトな改修から携わっていただきます。
▽
その後、他メンバーと同様に開発案件を受け持ち、時には社内(CS)とコミュニケーションを取りながら自主的にその案件を推進していただきます。
(開発内ではリアルタイムで情報連携し随時フォロー体制は取りながらの推進です)
▽
チームメンバーとして一定期間経過後、ご本人の意向と当社(CTOやテックリード)の希望から、メンバーのフォローやレビュー、メンバーに差配する案件の仕様策定
▽
そしてゆくゆくは一部チームメンバーのマネジメントもおこなっていただきいと思っています。
◎社会的意義と成長実感を得られるやりがいある仕事です。
保育・教育の現場に向き合い、現場の業務改善や人材育成を支えるプロダクトを開発。子どもたちの育ちや保育の質向上に貢献できます。
◼︎社会貢献性の高さ
当社のエンジニアは、保育・教育領域の社会課題に向き合い、自社プロダクトを通じて現場の課題解決に貢献できます。
◼︎裁量と成長のある環境
企画から開発・運用まで幅広く携われるため、技術力だけでなく事業やプロダクト全体を見る力が身につきます。
0→1でサービスを組み上げていく部分から携われ、エンジニア観点からもビジネス観点からも魅力のある環境です。
◼︎ チームとの協働・オープンな文化
保育や組織づくりに情熱をもつ多職種メンバーと連携しながら、ユーザーの声をダイレクトにプロダクトへ反映できる環境があります。
スタートアップの段階だからこそ、組織づくりにも関わっていただけます。
システム開発関連業務
会社の定める業務
- 開発部門の特徴・強み
-
◼︎VOCを集めてくれているCSと仕様面でのコミュニケーションが活発であるのが特徴です。
基本仕様は決めたうえで差配させていただいていますが、開発を進めるなかで細かなすり合わせ事項は多く発生します。
これらを開発内部で意向を固め、CSとその内容をもってFIXするといったコミュニケーション量も求められる環境です。
セクションは異なりますが、これを通じて開発だけでなく全員がプロダクトに向き合っている感覚を得られる雰囲気です。
◼︎開発手法やチームのルールにおいては、よくも悪くもまだまだ固まったものがないシーンが多くあります。
何でも意見を出して開発の仕組み自体を一緒に組み上げる経験ができる環境です。 - 主な開発実績
-
保育・教育・療育に特化した職員育成ICTシステム『KatagrMa』
◼︎『KatagrMa人財育成』https://service.katagrma.jp/hoiku-zinzai
◼︎『KatagrMa人事評価』https://service.katagrma.jp/hoiku-jinji - 技術向上、教育体制
-
・技術負債や仕様不足が少なからずあります。逆にこれらを悪い例として捉え、よりよくするための視点を常に持って業務に当たることができますので、コードの最適化、リファクタリングなどをスキルが身につきます。
・AI駆動開発にもチャレンジしています。手作業で深くコーディングに取り組むのもひとつですが、いかにAIを使ってハイスピード、ハイクオリティな成果物を組み上げるかという観点でもトライできます。 - 支給マシン
-
業務で使用するパソコン、スマートフォンは貸与します(相談のうえ、ご希望のマシンを支給します)。
※個人のパソコンを使用する希望があれば使用可能です。 - 開発支援ツール
- GitHub
- インフラ管理
-
Docker
- その他開発環境
-
◆価値観
◼︎フラットな組織
役職こそあれ、上下関係よりもメンバー皆が意見を言い合える職場を目指しています。
メンバーは少数精鋭のなかで、日々お互いの存在に感謝しあいながら支えあって各業務に取り組んでいます。
◼︎子どもがいても働きやすい
私たちは、保育というまさに子どもと親を支える方々を支える仕事をしています。そんな私たちも子どもがいても働きやすい環境を目指しています。
これから新しい仲間として積極的に子育てしている方を採用していきたいと思っています!
◼︎失敗を恐れない
創造性と革新性を持って、新しいことにチャレンジして、私たちと関わる方々に今までになかった環境を提供していきます。
ゼロイチの企画・アイデア、大歓迎です! - エンジニア評価の仕組み
-
人事評価制度は会社として今年度より実施を予定しています。(現在は準備段階にあります)
開発内では3カ月に1度、CTOとの1on1を実施し課題や本人の短期・中期・長期的な意向を含めて会話します。
これらの意向を汲み、エンジニアとしての貢献度などを元に年1回の昇給に反映をさせていただいています。 - 組織構成
-
◼︎全社:28名(内エンジニア:14名)
◼︎エンジニア組織構成
・CTO:1名
・テックリード:1名
・業務委託:10名
・長期インターン:2名 - 配属部署人数
- 14名
- 配属上司経歴
-
《テックリード:32歳》
▼2016年〜2020年:エンジニア(LAMPエンジニア)
未経験で入社して、基本的な言語(HTML、CSS、JS、PHP)を学んできました。
インフラ等も少しずつ勉強し基本的な知識を学びました。
▼2020年〜2021年:フリーランス(Webアプリ制作など)
自分で仕事をとって、自分の好きな時間で仕事できればなと思い、始めました。
一人でやっていくことと自分の仕事を自分で管理していくことが経験できました。
▼2022年〜現在:エンジニア(PM・LAMPエンジニア) - 平均的なチーム構成
-
◼︎2025年6月現在、2本のローンチ済プロダクトを有しています。
それぞれ4名〜5名でプロダクトのエンハンス開発をおこなっています。VOCをもとに開発方針を決定し、それを細かく開発タスクに落としていますので、基本的に1人1タスクを受け持っていただき、リリースまで推進していきます。
◼︎週に1度は各チームごとでメンバーが集まり進捗MTGをおこなっています。このMTGを通じてエンジニア間の横の関係性を築き、よい意味でお互い干渉しながら開発を進めていきます。
- 勤務地
-
東京都神田岩本町4番地9
トゥルム神田4階
◎リモート勤務可
・全国からの勤務OK
・月2回のミーティングデーは出社(遠方者は最低1回)
・出社時は会社から交通費支給就業場所の変更範囲<雇入時>
東京本社、および自宅
<変更範囲>
会社の定める場所(テレワークをおこなう場所を含む)
受動喫煙防止措置に関する事項従業員に対する受動喫煙対策:屋内禁煙
- 給与体系・詳細
-
《年収下限520万の場合》
◼︎月給:322,000~429,000円
・基本給:238,000~ 317,000円
・固定残業代(45時間分):84,000~112,000円※超過分は別途支給 - 給与(想定年収)
-
520万 〜 600万円
(※ 想定年収 は年収提示額を保証するものではありません)
- 勤務時間
-
9:00〜18:00
◎スライド勤務可
フレックスとは異なり、開始時間を1時間ほど前後でずらしていくようなイメージの勤務制度です。
(8時に勤務を開始して17時に退勤してお迎えにおくなどもOK)休憩時間:60分
平均残業時間:平均20時間/月 ※月により変動あり
- 休日休暇
-
・完全週休2日制(土・日)
・祝日
・年末年始休暇
・リフレッシュ休暇(3日/年)
・慶弔休暇
・その他特別休暇
ほか - 諸手当
-
・通勤手当(上限30,000円/月)
・ランチ補助(月1回1,500円) - インセンティブ
-
年2回(3月、9月)
- 昇給・昇格
-
定期昇給:年1回(1月)
※会社の状況、および在籍期間によりなしの場合あり - 保険
-
社会保険完備(健康保険〈協会けんぽ〉・厚生年金保険、雇用保険・労災保険)
- 雇用関係
-
無期雇用
- 試用期間
-
6か月(ご経験等により短縮、またはなし)
※試用期間中、条件の変更はありません。
★2024年8月には、プレシリーズAラウンドにおいて1億7,200万円の資金調達を実施しています。
★「BabyTech(R) Awards 2024」にて保育ICT一般部門 優秀賞を受賞し、今後期待されているプロダクトとなっています。
【上記以外の福利厚生/社内制度生など】
◼︎在宅勤務・フルリモート
オフィス出社、在宅勤務はその日の業務スケジュールに合わせて自由に選ぶことが可能です。全国どこからでもフルリモートでも参画可能です!
◼︎健康診断補助
◼︎慶弔金
・結婚祝金
・出産祝金
・職場復帰祝金
・死亡弔慰金
◼︎はぐくみ基金
◼︎産休・育休取得実績あり
◼︎部活動
◼︎ランチ補助
