東京・大阪)「クルマのサブスク」を展開!グローバルモビリティサービスブランド【オープンポジション/PdM】
 
KINTOテクノロジーズ株式会社は、トヨタ自動車株式会社がグローバルに展開するモビリティサービスブランド『 KINTO 』をはじめとする、あらゆるモビリティサービスを技術領域から実現させる開発組織として2021年4月に創設されたテックカンパニーです。
トヨタグループ内でも唯一の「BtoC・DtoC領域に特化した内製開発組織」であり、世界30カ国で展開するグローバルモビリティブランド『KINTO』関連プロダクトや、マルチモーダルモビリティサービス『my route』など、「クルマに乗る人」に焦点を当てた新しいサービスの開発・運用を全面的におこなっています。
モバイルエンジニアやフロントエンドエンジニア、バックエンドエンジニア、インフラエンジニア、データサイエンティスト、デザイナー、プロダクトマネジャーなどの職種で約300名が在籍しており、約25%が外国籍のメンバーです。
KINTOテクノロジーズは、安定した経営環境とベンチャーマインドを持ち合わせ、新しいチャレンジができる会社です!
■「人とクルマ」を取り巻く環境の変化
現在、自動車業界では100年に1度と言われるほどの大変動が起きています。
まず、大きな変化として挙げられるのが、自動車とその関連技術の急速な発展です。
自動車はネットワークに接続され、外部システムとの情報のやりとりが可能になりました。
これにより、位置情報などのデータの収集・活用やソフトウェアのアップデートを継続的に行えるようになったのです。
クルマに対する人々の認識や行動も変化しています。
電気自動車の世界的な普及に加え、クルマに関する消費行動が「所有」から「利活用」へとシフトしていることも、自動車メーカーや産業にとって影響を与える要素です。
さらに、デジタル化や企業のクラウド活用、決済サービスの普及などを背景にMaaS(Mobility as a Service)と呼ばれるビジネスモデルも広がりはじめています。
これらは、自動車を「モノ」としてだけではなく「モビリティサービス」として提供する時代が到来しつつあり、同時に「人とクルマの関係性」が変化していくことの顕れだと私たちは考えています。
■変化に対するトヨタグループの取り組み
こうした変化を受け、トヨタグループでは自動車の製造から販売・利活用、その後のサポートまで、クルマのライフサイクルを包括的にサポートする方向へと舵を切りました。
これらを実現するためには、販売店を経由して自動車を販売する従来の方式に加えて、直接お客様と繋がり、継続的かつリアルタイムに価値を提供するサービス・体制づくりが必要です。
■KINTOテクノロジーズが担う役割
これまで自動車の製造と販売店への卸しに注力してきたトヨタグループにとって、BtoCやDtoC領域におけるサービス展開は新しい取り組みです。
そのため、『KINTO』ブランドをはじめとするtoC領域のサービスを展開するにあたって、事業戦略やビジネス要件・顧客ニーズを深く理解し迅速に反映できる専門的な開発組織の組成・拡大は最重要課題のひとつでもありました。
こうした事情を背景に設立されたKINTOテクノロジーズは、現在トヨタグループの内製開発部隊として、テクノロジーやクリエイティブの面からtoCの事業展開を支える役割を担っています。
- 職種名
- 【23】PdM/オープンポジション
- ポジション
- PdM・PO
- 職種
- バックエンド/サーバサイド、フロントエンド
- 給与(想定年収)
- 
790万 〜 1,620万円
(※ 想定年収 は年収提示額を保証するものではありません)
- 勤務地
- 東京都
- 開発言語
- Go言語 Java Swift TypeScript
- フレームワーク
- Spring React Next.js
- クラウドプラットフォーム
- 
Amazon Web Services 
- データベース
- MySQL
- 開発内容タイプ
- 
自社製品/自社サービス、B2C、B2B、SaaS 
- 特徴
- 服装自由 ノートPC+モニタ別途支給 日本語がネイティブレベルでなくても可 一部在宅勤務可 オンライン面談可 ベテラン歓迎 残業30H以内
 
 
- 必須要件
- 
以下すべてのご経験をお持ちの方からのご応募をおまちしています!
 ・新規開発の企画 実務2年以上
 
- 歓迎要件
- 
・プロダクトの新規立ち上げをおこなった経験(規模は問わず) 
 ・プロダクトオーナーとしてのバックログ作成、優先度の決定をおこなった経験
 ・スクラムなどのアジャイル開発手法でチームメンバーと協業した開発経験
 ・エンジニアチームのマネジメント経験
- 求める人物像
- 
・自身の得意領域以外の技術も積極的に学んでいける方 
 ・新しいことに対して、大胆にチャレンジできる方
 ・プロダクトを通じて、新しい価値や喜びを創造できる方
- 選考フロー
- 
書類選考 ※選考フロー、面接回数は状況に応じて変更になる可能性があります
 ▼
 カジュアル面談
 ▼
 一次面接
 ▼
 最終面接
 ▼
 内定
 ※KINTOテクノロジーズ株式会社の採用事務局として、paizaが選考のサポートを行います。
 企業やポジションに関する有益情報等をご提供するため、応募後、paizaよりご連絡をすることがございます。
【募集背景】
KINTOテクノロジーズでは新たな事業展開とともに開発するプロダクトが拡大しています。サービスの新規立ち上げ、立ち上げたプロダクトのグロースを推進し、KINTOの事業展開を支えるプロダクトマネジャーを求めています。
【配属先について】
下記いずれかの開発グループへ、ご経験に応じて決定します。
◼︎新車サブスク開発G
◼︎KINTO FACTORY開発G
◼︎my route開発G
【業務内容】
◼︎新規サービスのリーンな立ち上げ
◼︎立ち上げたサービスのPMFまでの改善・グロース推進
◼︎プロダクト開発チームの立ち上げ・マネジメント・リード
◼︎トヨタグループなどのステークホルダーとの交渉
【ポジションの魅力】
◼︎次々とリリースされるKINTOブランドのビジネスを支えるグループを横断して利用されるWebプロダクトの開発に関わることができます。
◼︎ビジネスニーズを捉え、自らプロダクトの未来を見据え、企画・設計・開発ができます。
◼︎KINTOブランドのビジネス以外にもトヨタグループのWebプロダクトの開発に関わることができます。
◼︎短期的なビジネスの状況にとらわれず、プロダクトを継続的に開発・改善していくことができます。
システム開発関連業務
会社の定める業務
- 開発部門の特徴・強み
- 
①事業戦略上重要なサービスや世界各国に展開するサービスを担当 
 KINTOテクノロジーズが手がけるプロジェクトはトヨタグループの事業戦略において重要度の高いサービスが多いです。
 また、モビリティサービスブランド『KINTO』は世界30以上の国々に展開しています。やりがいや充実感の大きい仕事に取り組むことができます。
 ②中長期的な目線でサービスと向き合う
 トヨタグループに属する企業であるため、資金面や組織面の基盤が強く、短期的なビジネスの状況に左右されずにプロダクト開発に集中できます。
 腰を据えて特定のサービスと向き合いたい方に適した環境です。
- 主な開発実績
- 
・KINTO ONE:新車のサブスクリプションサービス 
 ・KINTO Unlimited:「進化」と「見守り」でクルマの価値を維持しリーズナブルな新サブスクリプションサービス
 ・KINTO FACTORY:愛車にメーカーオプションを後付けできるアップグレードサービス
 ・KINTO ONE中古車:新車KINTO ONEの返却車両を活用したリーズナブルなサブスクリプションサービス
 ・モビリティマーケット:KINTO契約者向け優待サイト
 ・PRISM:好みをAIで分析・レコメンとする、おでかけインスピレーションAIアプリ
 ・my route:街中における円滑な移動のサポート。マルチモーダルモビリティサービス
 ・GLOBAL KINTO ID Platform:各国間および国内の異サービス間のID連携をサポート
 ・TOYOTA wallet:トヨタのキャッシュレス決済アプリ
- 支給マシン
- 
WindowsとMacより自由に選択可 
- 開発支援ツール
- Jira、GitHub、GitHub Actions、PagerDuty
- インフラ管理
- 
Docker、Terraform、Amazon ECS、Prometheus 
- 環境
- Redis
- その他開発環境
- 
【開発環境】 
 開発言語:Java, TypeScript、Kotlin、Swift、Go
 フレームワーク:Spring Boot, React, Next.js など
 ミドルウェア:MySQL, Redis, Prometheus など
 プラットフォーム:AWS(RDS、ECS・ECR、Lambda、Step Functionsなど)
 開発環境:Docker, Github, Terraform, Github Actions, PagerDuty, JIRA
 ドキュメンテーション:Confluence、JIRA、Office
 コミュニケーション:Slack、Zoom、Teams、Outlook
 BIツール:QuickSight、社内データ分析基盤、Google Analytics、Looker Studioなど
 ※開発チームごとに異なります
- 配属部署
- プラットフォームグループ(Platform Engineeringチーム/MSPチーム)
- 平均的なチーム構成
- 
ビジネスサイドや他の開発チームからの要望に基づき、プロジェクトを立案します。 
 基本的にはスクラム開発を採用していますが、明確なマイルストーンを区切る必要がある場合などは、適宜ウォーターフォール的な要素を取り入れます。
 エンジニアやデザイナーが各ステークホルダーとコミュニケーションを取りながら、プロジェクトを推進していきます。
- 勤務地
- 
東京都中央区日本橋室町2丁目3-1
 COREDO室町2〈東京/室町オフィス〉
 〈東京/神保町オフィス〉東京都千代田区神田錦町三丁目22番地 テラススクエア8F
 〈大阪オフィス〉大阪府大阪市中央区南船場4丁目3番11号 大阪豊田ビル4F
 ※大阪オフィスは7月移転予定:大阪市北区梅田三丁目1番3号 ノースゲートビルディング20F就業場所の変更範囲<雇入時>
 東京オフィス、または大阪オフィス <変更範囲>
 会社の定める場所 受動喫煙防止措置に関する事項従業員に対する受動喫煙対策:各勤務地において敷地内禁煙(屋内喫煙可能場所あり) 
- 最寄り駅
- 
〈東京/室町オフィス〉東京メトロ 半蔵門線・銀座線「三越前駅」直結 A6番出口/JR 総武線快速「新日本橋駅」直結 
 〈東京/神保町オフィス〉東京メトロ半蔵門線・都営三田線「神保町」駅 徒歩2分
 〈大阪オフィス〉地下鉄御堂筋線・長堀鶴見緑地線「心斎橋駅」3番出口 徒歩1分
- 給与体系・詳細
- 
月給制:基本給 389,000円~/月 
 ※一定の職制以上は固定残業代制(30時間分を月給にあわせて支給、超過分は別途支給)
- 給与(想定年収)
- 
790万 〜 1,620万円
(※ 想定年収 は年収提示額を保証するものではありません)
- 勤務時間
- 
《フレックスタイム制》 
 ・コアタイムなし(フルフレックス)
 ・1日当たりの実働:8時間休憩時間:60分 平均残業時間:平均30時間/月 
- 休日休暇
- 
《年間休日:121日》 
 ・原則土・日・祝祭日
 ・有給休暇(初年度:入社月に応じ付与。2年目以降:毎年1月に規定日数を付与)
 など
- 諸手当
- 
・残業手当(残業時間に応じて別途支給 ※時間連動制) 
 ※ただし、一定の職制以上は固定残業代制(30時間分を月給にあわせて支給、超過分は別途支給)
 ・通勤手当:会社規定に基づき支給
 ・家族手当:20,000円/子ども1人
 ・住宅手当:単身赴任等一部対象者のみ
- インセンティブ
- 
賞与:年2回(7月・12月) 
- 昇給・昇格
- 
昇給:年1回(4月) 
- 保険
- 
健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険 
- 雇用関係
- 
無期雇用 
- 試用期間
- 
3カ月(期間中の勤務条件:変更はありません) 
【そのほか福利厚生など】
・投信積立てサービス
・退職金あり(退職一時金・確定拠出年金) 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
