<リモートOK|0→1開発>BtoB向け教育クラウドサービス《Go,TypeScript》_フロントエンド
 
当社は、オンラインラーニング、デジタルライブラリ、ライブセミナーなど企業の学びや情報発信を支援するクラウドサービスを開発・運用しています。主にAWSを利用したクラウドサービス提供を行っており、すべてのプロダクトを自社開発・運用しています。
今回募集するのは、現在開発中であるBtoB向け教育クラウドサービスのプラットフォームWebシステムの開発メンバーです。
プロジェクトチームでは、アジャイル開発手法であるスクラムを採用し、変化の激しい市場環境に柔軟に対応しながらプロダクト開発を進めています。
メンバー同士の密なコミュニケーションと相互学習を重視し、それぞれの専門性を活かしながら、チーム一丸となってプロダクトの価値最大化を目指し、日々改善を続けています。
各メンバーは専門性を活かしてフロントエンド、サーバーサイドのいずれかを主に担当することも、フルスタックエンジニアとして幅広い技術領域に取り組むことも可能です。
【ポジションの魅力】
・受託開発プロジェクトではなく、自社プロダクト開発のため、じっくり設計から開発に携わり持続的にプロダクトを成長させることができる
・モダンな技術を取り入れつつ、システムごとに最適な技術を採用
・意見の対立は歓迎!セールスや顧客サポートメンバー等と議論しながら製品をより良いものにしていく
・GitHub Copilot補助制度を導入(福利厚生)
・社会貢献性の高いプロダクト開発
【働き方】
・週2出社をお願いしています!
- 職種名
- フロントエンドエンジニア
- ポジション
- テックメンバー、テックリード
- 職種
- フロントエンド
- 給与(想定年収)
- 
500万 〜 700万円
(※ 想定年収 は年収提示額を保証するものではありません)
- 勤務地
- 東京都
- 開発言語
- JavaScript TypeScript
- クラウドプラットフォーム
- 
Amazon Web Services 
- データベース
- MySQL
- 開発内容タイプ
- 
自社製品/自社サービス、B2B、SaaS、AI、データベースの設計、チューニング、動画(ストリーミング、エンコード)、大規模(秒間1万クエリー以上など) 
- 特徴
- オンライン面談可 服装自由 イヤホンOK ノートPC+モニタ別途支給 1920x1200以上のモニター環境を提供 原則定時退社 女性リーダー活躍中 女性エンジニアが在籍 残業30H以内 産休育休取得実績あり ベテラン歓迎 一部在宅勤務可 第二新卒歓迎 社長が現役or元エンジニア フリードリンク
- 募集人数
- 2
- 必須要件
- 
以下すべてのご経験をお持ちの方からのご応募をおまちしています!
 ・Web開発(フロントエンドエンジニア) 実務3年以上
 
- 歓迎要件
- 
・開発上流工程の経験(要件定義、外部設計) 
 ・ネットワーク技術に関する知識、経験
 ・パブリッククラウド(AWS, Google Cloud etc.)を用いたアーキテクチャの設計・構築・運用経験
 ・スクラム開発経験
 ・顧客や非技術職の人とも協力的・建設的なコミュニケーションが取れる方
- 求める人物像
- 
1.技術変化の激しい領域の仕事のため、新技能を常に学んでいく学習意欲の強い人 
 2.主体性を重んじた企業文化なので、「待ちの姿勢」ではなく、自ら発信・行動できる人
 3.未知のこと、未体験のことにもチャレンジしていける人
 4.ひとつの言語、技術だけでなくいろんな新しいことを試行錯誤することが好きな人
- 備考
- 
【必須要件】 
 ・静的型付け言語(Go,TypeScript等)を用いたWebアプリケーションのプログラム開発実務経験3年以上(言語問わず)
 ・他のエンジニアメンバーとのチーム開発実務経験
- 選考フロー
- 
面談/面接(1~2回) ※選考フロー、面接回数は状況に応じて変更になる可能性があります
 ▼
 内定
今回募集するのは、現在開発中であるBtoB向け教育クラウドサービスのプラットフォームWebシステムの開発メンバーです。
プロジェクトチームでは、アジャイル開発手法であるスクラムを採用し、変化の激しい市場環境に柔軟に対応しながらプロダクト開発を進めています。
メンバー同士の密なコミュニケーションと相互学習を重視し、それぞれの専門性を活かしながら、チーム一丸となってプロダクトの価値最大化を目指し、日々改善を続けています。
各メンバーは専門性を活かしてフロントエンド、サーバーサイドのいずれかを主に担当することも、フルスタックエンジニアとして幅広い技術領域に取り組むことも可能です。
<開発環境>
●フロントエンド
- 言語:TypeScript, JavaScript 等
- フレームワーク、ライブラリ:React, TanStack Query, Tailwind CSS, Vue.js 等
- 開発ツール:Figma,Storybook 等
●バックエンド
- 言語:Go
-  通信プロトコル:REST API, Connect/gRPC
- データベース:PostgreSQL, DynamoDB/OpenSearch
- ORM/クエリビルダ:sqlc, goqu
●その他
– ソースコード管理:GitLab
– インフラストラクチャ:AWS, Terraform
– デプロイツール:ecspresso
– テストツール:MagicPod (E2E テスト) 等
– メトリクス監視:Grafana
– エラートラッキング:GlitchTip/Sentry
– CI/CD:GitLab CI/CD
– プロジェクト管理:Backlog, Taiga
– 開発端末OS:Ubuntu(GNOME), Kubuntu, MacOS
1.この仕事のやりがいの第一は、自社ブランドの製品・サービスであることです。短期間で次々にプロジェクトを移動していく受託開発SI系の技術者の中には、今後の能力向上や仕事のやりがいにおいて不安を抱えている人も多くいると思います。当社のような「自社ブランドの製品・サービスの開発」なら新たな世界が拓けるはずです。 
会社の中で一番の売上をつくっている製品に携わることができます。たくさんの方にサービスを利用して頂いていることを実感できるのがこのGigaCastの開発の醍醐味です。
2.最新のテクノロジーを活用していく多くの機会があります。 
自社製品のあるため、市場競争力を維持・向上させていくことは重要な任務です。 市場競争力を高める重要な要因の一つが先進のテクノロジーであるため、この領域には常に関心が払われ、必要なテクノロジーを積極的に導入しています。 
3.主体的に働ける環境があります。 
上層部から降りてきた業務指示に従ってプログラムコードを書くだけのような世界とは無縁です。当社の開発者には、「何を作るべきか」、「どう作るべきか」の領域にも大きく関与していただきます。
システム開発関連業務
変更なし
- 開発部門の特徴・強み
- 
【具体的な開発手法】 
 ◆POR
 製品開発スケジュールは、POR(Plan Of Record)と呼ばれるシートで管理されます。
 PORには、全製品、全バージョンの開発予定が記述され、開発、テスト、マーケティング、セールスが同期を取りながら同時並行で業務を進めます。
 ◆ゲートミーティング
 開発する製品は、α版、β版、ファイナル版と進んでいき、最終的に市場に出荷されます。
 各々のステージには要求される品質レベルがあり、それを満たして次のステージに進めてよいかどうかを
 決定するのがゲートミーティングです。テストの中で発見された不具合の重要性を見極め、
 このまま進めるのか、スケジュールを延ばすのかが判断されます。
 ◆ワークアウト
 主な目的は、製品の次のバージョンに実装する機能を決定することです。
 開発担当者以外に、サポート、テスト、セールス、マーケティングが出席し、各々の立場から要求事項をプレゼンします。
 それらに優先順位を決め、何を実装するのか、何はやらないのかを決めます。
- 主な開発実績
- 
■ コンテンツ作成ソフトの開発・販売 
 主にラーニング用途に使用される次の3種類のコンテンツ作成ソフトを開発
 ・ デジタルブック作成ソフト FLIPPER
 ・ プレゼン型コンテンツ作成ソフト STORM
 ・ クイズ/テスト作成ソフト THiNQ
 ■ システム製品を開発・販売
 主にオンラインラーニングに利用される次の4種類のシステム製品を開発
 ・ カリキュラム型ラーニングシステム Platon
 ・ スポット型ラーニングシステム Spotty
 ・ 本棚型情報共有システム Libra
 ・ ライブセミナー配信システム GigaCast
- 技術向上、教育体制
- 
◆BOOKIE 
 会社負担で書籍を購入できる制度です。社外セミナーの参加費に充てることもできます。
 新しい技術やビジネスモデルにどんどん触れてください。社内で共有すると、とっても喜ばれます。
 ◆LU(LOGOSWARE University)
 人事・教育グループ主催でトレーニングを実施しています。
 社員全員が身につけるべき文化や、基礎知識(マーケ、開発手法、戦略・・・)を学びます。
 ロゴスウェアは「開発者はただ作ればいいんだ!」とは全く思いません。
 ビジネス視点、顧客視点をもち、魅力あるプロダクトを作ってほしいと思います。
 ◆学習コミュニティ
 専門知識の深堀りは、学習コミュニティとして学ぶことを推奨。もちろん業務内の活動でOK!
- 支給マシン
- 
価格帯の基準はありますが、本人の希望の機種、OSで申請したものを支給します。実際に、Mac、Windows、Ubuntuなどバラエティに富んでいます。VMを起動して動作確認をする場合もありますので、開発用途に十分なスペックを考慮しています。 
 またデュアルモニタを希望の場合も支給します。
- 開発手法
- 
アジャイル、スクラム、プロトタイピング 
- 開発支援ツール
- Backlog、Git、GitLab
- 環境
- Linux、Mac OS X、Windows Server、Windows
- その他開発環境
- 
<開発環境> 
 1. エンジニアの裁量
 ・開発方針についてチーム内で議論し、合意形成の上で進めることができる
 ・業務範囲が広く、設計から実装、運用まで一貫して関与できる
 ・企画を決定する場に、実装を担当する開発メンバーが参加している
 ・全体のスケジュール管理は、途中の成果を随時確認しながら、納期または盛り込む機能を柔軟に調整する形で行う
 ・プロダクトの開発言語やフレームワークなど主要な構成技術は、基本的に最新版より1年以上ビハインドしていない
 ・タスクの見積もりは、実装を担当するメンバーが中心となって行う
 2. コード力向上の取り組み
 ・社内でコードレビュー文化があり、フィードバックを通じてスキル向上を図っている
 ・「リファ
- エンジニア評価の仕組み
- 
「公平性」を大切にしています。 
 評価基準が明確であること、評価決定にはいくつもの視点を反映させること、社員本人が納得できるものであること、です。
 ◆Performance Review
 スピード重視のロゴスウェアでは、パフォーマンス・レビューは四半期ごとに行われます。
 従って、報酬額の変更やボーナスの支給も四半期です。
 価値観を重視するロゴスウェアでは、評価の項目である”行動”は、価値観に照らし合わせて評価されます。
 ◆1on1
 いつでも・誰とでも・何についてでも、1対1で話し合える制度です。
 通常は、直属の上司とのミーティングですが、他の部署のマネジャや他のプログラムリーダー、あるいは社長と、1on1を設定することも可能です。
- 組織構成
- 
東京開発チームの所属になります。女性メンバーもおり、物腰の柔らかいメンバーが多いのが特徴です。 
- 配属部署
- 東京開発チーム
- 配属部署人数
- 9名
- 平均的なチーム構成
- 
非公開 
- 勤務地
- 
東京都台東区東上野1-9-6
ウエノU-PALビル4F
※2021年11月、オフィスを移転しました。 就業場所の変更範囲<雇入時>
 雇入時:東京本社 or つくば(お選びいただけます) <変更範囲>
 なし 受動喫煙防止措置に関する事項従業員に対する受動喫煙対策:あり 
 敷地内禁煙(喫煙場所あり)
- 最寄り駅
- 
JR「御徒町駅」 徒歩7分 
 東京メトロ日比谷線 仲御徒町駅(3番口)から徒歩4分
- 給与体系・詳細
- 
月給32万円~45万円 
 給与にはみなし残業月20時間(月39,800円~)を含みます。超過分は別途全額支給します。
 (平均、10時間程度の残業が発生しています。)
- 給与(想定年収)
- 
500万 〜 700万円
(※ 想定年収 は年収提示額を保証するものではありません)
- 勤務時間
- 
9:00~18:00または10:00~19:00が基本時間です。(選択可) 休憩時間:休憩60分(時間帯は会議などを避けて自由に取得できます) 平均残業時間:平均7時間/月 
- 休日休暇
- 
完全週休2日制、祝日、年末年始、夏季休暇、慶弔休暇、有給休暇 
- 諸手当
- 
交通費実費支給(上限あり) 
 企業型確定拠出年金制度
 リモートワーク環境整備補助金
 書籍購入補助金
 資格取得補助金
 ほか、社員投票による賞金制度あり
 受動喫煙防止策:屋内禁煙
 服装自由
 ノートPC+モニタ別途支給
 フリードリンク
- インセンティブ
- 
決算賞与あり 
- 昇給・昇格
- 
業績評価年4回(昇給、ボーナス支給) 
- 保険
- 
社会保険各種完備(雇用保険・健康保険・厚生年金) 
- 雇用関係
- 
無期雇用 
- 試用期間
- 
試用期間あり:3カ月 
<開発環境>
1. エンジニアの裁量                                                                                                                                                                                                
・開発方針についてチーム内で議論し、合意形成の上で進めることができる                                                                                                
・業務範囲が広く、設計から実装、運用まで一貫して関与できる                                                                                          
・企画を決定する場に、実装を担当する開発メンバーが参加している                                                                                                
・全体のスケジュール管理は、途中の成果を随時確認しながら、納期または盛り込む機能を柔軟に調整する形で行う                                                                                                
・プロダクトの開発言語やフレームワークなど主要な構成技術は、基本的に最新版より1年以上ビハインドしていない                                                                                                
・タスクの見積もりは、実装を担当するメンバーが中心となって行う 
2. コード力向上の取り組み
・社内でコードレビュー文化があり、フィードバックを通じてスキル向上を図っている
・「リファ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
