★生産性向上に積極投資★ 実社会の課題を自らの手で解決したいエンジニア募集!!

情報基盤開発では、チームで良い開発カルチャーを育み、生産性の高い環境で社会の課題解決に取り組みたいエンジニアを募集しています。
私たちは、年間140万人にご利用いただくストレスチェック事業を中心に、ヘルスケア・組織改善領域でサービスを提供しています。
機密性の高い個人情報を扱うため、アプリケーションのバグやインフラの脆弱性による情報漏洩は何としても避けなければなりません。そのため、私たちはアプリケーション開発からインフラ構築、社内IT環境の整備に至るまで、チームで安心して業務に取り組める環境を大切にしています。
新たにご参画いただく方には、まずはご経験に応じた小規模な課題からスタートし、徐々にステップアップしていただきます。技術スタックや開発カルチャーに慣れるまで、十分なキャッチアップ期間と経験豊富なメンバーによるフォローがありますのでご安心ください。
◆ 開発・業務スタイル
私たちは、エンジニアが自身の専門性を活かし、生産的に働けることを大事にしています。
業務領域はチームやプロジェクトによって異なりますが、以下のような姿勢・取り組みは技術部全体で共通しています。
〇継続的な学習支援
未経験技術の学習期間確保、研修・教材・資格取得の支援
〇最適なツールの迅速な導入
業務に必要な機材、ソフトウェア、サービスの迅速な導入
〇自動化・効率化の励行
CI/CD、IaC、業務改善ツールの開発による自動化推進
〇品質を高める文化
コードレビューや構成レビューを通じたチームでの品質向上
〇生成AIの積極活用
Gemini、GitHub Copilotなどを活用した生産性向上
◆ セキュリティと生産性の両立
当社はISMS認証を取得しており、日々の業務でもセキュリティ基準に沿った行動が求められます。これは時に、新しいツールの導入のような開発生産性に関する取り組みと衝突することもあります。
そのようなとき私たちは、どちらかを妥協することなく、開発者・情シス・マネージャーが一体となり「安全で、かつ使いやすい」IT業務環境の実現を目指しています。
セキュリティ水準を守りながら業務を効率化する、という視点を歓迎します。
◆ 業務領域の例
配属はご希望やご経験、社内の状況を踏まえ判断となりますが、社内ではたとえば以下のようなプロジェクトが動いています。
〇Webアプリケーション開発 (Scala/TypeScript)
既存サービスの機能改善、新サービスの立ち上げなど
〇機械学習を用いた研究開発 (Python)
画像認識やロボティクスなどを活用した新規サービスの研究開発
〇社内IT基盤の整備・運用
全社の生産性向上に貢献するIT戦略立案、セキュリティ基盤強化、業務改善ツールの導入・開発
未経験の技術領域については業務時間内に学習期間を設けますので、専門性を広げたい方もぜひご応募ください。
- 職種名
- エンジニア
- ポジション
- テックメンバー、テックリード
- 職種
- バックエンド/サーバサイド、SRE
- 給与(想定年収)
-
400万 〜 700万円
(※ 想定年収 は年収提示額を保証するものではありません)
- 勤務地
- 東京都
- 開発言語
- SQL JavaScript Bash
- クラウドプラットフォーム
-
Amazon Web Services、Salesforce
- データベース
- PostgreSQL
- 開発内容タイプ
-
自社製品/自社サービス、B2B、SaaS
- 特徴
- フリードリンク 社長が現役or元エンジニア 服装自由 イヤホンOK 1920x1200以上のモニター環境を提供 残業30H以内 オンライン面談可 一部在宅勤務可 フリーソフト利用可
- 募集人数
- 若干名

開発用PCは予算の範囲内で自由に選択できます。モニターも43インチ4Kや2画面以上のマルチディスプレイも選択できます。

社内では設計・実装について日々活発な議論が行われています。
- 必須要件
-
以下すべてのご経験をお持ちの方からのご応募をおまちしています!
・何らかのシステム開発経験 実務1年以上
- 歓迎要件
-
・複数年にわたるなんらかのシステムの開発、運用経験
・ITを利用した業務改善・自動化の経験
・自身が開発ないし導入したITツールの運用、保守の経験
・AWS 上でのシステム構築経験
・業務での SQL の利用経験 - 求める人物像
-
・業務要件をくみ取って、実際のシステムに落とし込める方
・様々な技術を組み合わせて業務課題を解決したい方 - 備考
-
選考過程では、弊社が指定する課題や試験に取り組んでいただきます。
- 選考フロー
-
カジュアル面談
※選考フロー、面接回数は状況に応じて変更になる可能性があります
▼
1次面接+弊社指定の課題(筆記試験)
▼
2次面接
▼
内定
■ 社内業務改善のためのシステム企画・調査・導入・保守やカスタマイズ
■ 自社WEBサービスおよび周辺システムの開発・保守
※ご希望やご経験、社内の状況を踏まえ変更になる場合があります
チーム開発における、よい開発カルチャーが浸透した環境で生産性の高い開発を行うことができます。
開発・運用における様々な取り組みのかいあって、リリース後に障害はほとんど発生していません。急な残業や夜間対応も発生しておらず、夜も枕を高くして眠ることができています。
このような環境は、チーム全員の協力なしには実現できません。そこでメンバー全員がこうした開発カルチャーを習得できるよう、週1回の社内勉強会や経験豊富なエンジニアによるコードレビューなどの取り組みも行っています。
全ては「チームで」「意図通り」「計画的に」「効率的に」「安心感を持って」働くための開発カルチャーです。最初は慣れないかもしれませんが、一つずつ身につけていくことで、自らの手で実社会の課題を解決できるようになります。
システム開発関連業務
会社の定める業務(本人の希望がない場合、原則としてシステム開発関連業務)
- 開発部門の特徴・強み
-
技術部は大きくは「企画研究」と「製品開発」の2つのチームに分かれています。
部全体としてチームを超えて協力する風土があり、日頃の業務でも必要に応じて連携しながら業務を実施しています。
◆HR開発チーム
主にストレスチェック、ソシキスイッチの製品開発をおこなっています。多くのお客様が利用されるシステムで、かつ扱う情報も機密性の高いもののため高いセキュリティレベルが要求されます。
小規模なチームで開発しているので、インフラからアプリケーションまで幅広い領域に携わる機会があります。
お客様からでてくる多様なご要望を整理し、自社サービスの価値を高められるよう設計に落とし込んでいくのもHR開発チームの醍醐味です。
◆研究チーム
技術部部長直轄で、人材活性化領域の研究調査だけでなく、画像認識の機械学習やロボティクスについても取り組んでいます。最新の論文の調査や実地実験でデータを収集し、サービスへ組み込み可能な形へ落とし込んでいきます。失敗を恐れず高い機動力で積極的に新しいことへチャレンジしています。 - 主な開発実績
-
組織改善PDCAの推進伴走サービス「ソシキスイッチ」(https://www.altpaper.net/ss)
ストレスチェックサービス「ソシキスイッチ ストレスチェック」(https://www.altpaper.net/sc)
紙帳票の自動入力システム「AltPaper」(https://www.altpaper.net/ap) - 技術向上、教育体制
-
* エンジニアから要望があった技術書の会社購入
* 試験(IPAの情報系資格)の受検費用について全額助成
* 必要に応じて外部の研修(AWS等)の受講
* プルリク → コードレビューの開発スタイル
*社内勉強会の開催(希望者のみ参加) - 支給マシン
-
開発用PCは予算の範囲内でご自身で選ぶことができます(申し訳ないですがOSはWindows限定です)。
モニターは希望に応じて大型モニターか複数枚の利用が可能です(現状は40インチ程度1枚か、27インチ程度2枚利用が多いです)。
◆参考スペック
CPU: AMD の Ryzen 7 ないしは Intel Core i7 のデスクトップ版
RAM: 32GB 以上 ( 一部 64GB の社員あり )
SSD: NVMe 接続 500GB 程度、必要に応じて増設
OS: Windows 11 Pro
在宅用のPC、モニタは社内用とは別に支給があります。 - 開発手法
-
プロジェクトごとに選択、アジャイル
- 開発支援ツール
- Jira、Git、GitLab、PagerDuty、Bitbucket
- インフラ管理
-
Docker、Amazon ECS、Zabbix、Amazon CloudWatch
- AI・データ分析
-
Amazon Athena
- 環境
- Linux、Windows
- エンジニア評価の仕組み
-
評価のための観点を定義しています。観点項目は面接あるいは面談の際にお伝えできます。評価は技術者の上司が行ないます。
★業務実績によっては、年20%以上の昇給もございます。 - 組織構成
-
・87名(2024年1月現在,アルバイト含む)
・エンジニア:13名 - 配属部署
- 技術部 HR開発チーム 1チーム3, 4人程度での業務実施となります。
- 配属部署人数
- 13名
- 配属上司経歴
-
■最高技術責任者 葛上昌司
東京大学大学院工学系研究科機械工学専攻修士課程修了。
工学系研究科ではX線CTを用いた3次元ひずみ場計測技術の研究に従事している。
Java, Lispを中心に数多くのプログラム言語に精通した当社随一のエンジニア。
画像処理および数値解析のエキスパートであり、独自の発想を元にAltPaperの画像解析システムを設計、構築した。
■チーフアーキテクト 吉田憲吾
東京大学大学院工学系研究科電気工学専攻博士課程修了。
工学系研究科では生物の筋肉の仕組みを取り入れたロボットに関する研究に従事。
大胆な構想を緻密な設計にブレークダウンしてシステムを構築できるアーキテクト。
システム設計およびデータベース構築のエキスパートとして、橋梁検査システム「橋守Eagle-eye」を開発した経験を持つ。 - 平均的なチーム構成
-
部長・マネージャーのもとで3, 4人程度のチーム構成で働くことが多いです
- 勤務地
-
東京都文京区湯島4-1-11
南山堂ビル 3F
原則出社になります。在宅勤務実施には、社内研修の受講と簡単な小テストの合格が必要です。
週の半分が出社、半分がリモートのメンバーが多いです。就業場所の変更範囲<雇入時>
本社オフィス
<変更範囲>
会社の定める場所(現状東京都文京区の本社オフィス、SWTオフィスのみ)
受動喫煙防止措置に関する事項従業員に対する受動喫煙対策:あり
屋内禁煙(オフィス敷地内に喫煙場所あり) - 最寄り駅
-
・東京メトロ千代田線「湯島」駅 徒歩 7分
・東京メトロ丸ノ内線「本郷三丁目」駅 2番出口 徒歩 7分
・都営大江戸線「本郷三丁目」駅 5番出口 徒歩 4分
- 給与体系・詳細
-
■賃金形態:日給月給制
■試用期間:3ヶ月(試用期間中は正式雇用時と同じ条件となります。)
年収例
406万…月29万×12ヶ月+賞与(業績連動 昨年実績:月収×2ヶ月)
700万…月50万×12ヶ月+賞与(業績連動 昨年実績:月収×2ヶ月)
※当社規定により経験・能力を考慮の上決定いたします。
※残業代は別途支給 - 給与(想定年収)
-
400万 〜 700万円
(※ 想定年収 は年収提示額を保証するものではありません)
- 勤務時間
-
基準勤務時間 (10:00 ~ 18:00), 実働 7 時間
休憩時間:休憩60分 ※昼食時間は業務の都合により各々の自主性に任せています
平均残業時間:平均 20 時間/月
- 休日休暇
-
完全週休 2 日制(土日)、祝日、有給休暇(入社半年後に 10 日間)、夏季休暇3日間、年末年始休暇(12月29日~1月3日)
- 諸手当
-
残業代全額支給、各種社会保険完備、通勤交通費支給、役職手当(PM等重要な役割を担う場合は、給料が上がります。)
- インセンティブ
-
業績連動賞与支給
- 昇給・昇格
-
昇給査定年1回(12月)
観点項目に従い上長が査定を行なって昇給額を決定しています。 - 保険
-
雇用保険、健康保険、厚生年金、労災保険
- 雇用関係
-
無期雇用
- 試用期間
-
試用期間あり:3カ月
・東京大学本郷キャンパスより徒歩5分、本郷三丁目駅より徒歩4分にオフィスがあります。
・美味しいコーヒー・お茶が無料で飲めます。
・オフィス内禁煙
