Flutter/モバイルエンジニア【医療機器×サイボーグ】世界で前例のない自社プロダクトの初期段階に参画!

☆★世界でもまだ前例のない、身体と機械をつなぐ21世紀のサイボーグ技術★☆
【ビジョン】
生体信号処理技術とロボット技術を利用した医療機器やアバターロボットなどの研究開発・事業化を通して、義体やBMI (Brain Machine Interface:脳と機械をつなぐインタフェース) に代表されるサイボーグ技術の実現を目指します。MELTINは、サイボーグ技術によって物理的な制約を取り払い、年齢や身体の状態によらず誰もが自分らしく活躍ができる世界を創ることをビジョンとして掲げています。
【自社プロダクト】
『MELTz』は、手指麻痺患者さんの手指のニューロリハビリテーションをサポートする装置です。脳神経科学に基づいたニューロリハビリテーションを安定的かつ継続的にサポートし、手や指の動かし方の再学習を促します。症例に合わせたモードやメニューによって、手指運動リハビリテーションの効果的な実施を支援します。
『MELTANT-α(メルタント・アルファ)』は、MELTINが開発したサイボーグコンセプトモデルです。人に最も近い「手」の動作が可能なこのモデルは、柔軟性、スピード、パワー、耐久性、緻密さ、などの複雑な動きができるため、世界のどこへでも進出可能な「もうひとつの身体」となります。境界線を超えるサイボーグです。
- 職種名
- モバイルエンジニア(Flutter)
- 給与(想定年収)
-
600万 〜 900万円
(※ 想定年収 は年収提示額を保証するものではありません)
- 勤務地
- 東京都
- 主要開発技術
- Flutter
- 開発内容タイプ
-
自社製品/自社サービス、B2C、スマートフォンアプリ
- 特徴
- オンライン面談可 ベテラン歓迎 残業30H以内 日本語がネイティブレベルでなくても可 副業OK 一部在宅勤務可 服装自由 イヤホンOK 社長が現役or元エンジニア ノートPC+モニタ別途支給 原則定時退社
- 募集人数
- 1名
- 必須要件
-
以下すべてのご経験をお持ちの方からのご応募をおまちしています!
・スマートフォンアプリ開発(ソーシャルゲーム含む) 実務1年以上
・Flutter 趣味or実務1年未満
- 歓迎要件
-
・バックエンド、フロントエンド等、複数分野に知見のある方
・モダンなソフトウェア開発手法の経験がある方
・AndroidおよびiOSプラットフォーム向けのモバイルアプリケーションの開発実績 - 求める人物像
-
・チームの目標達成のために、責任感をもって業務を遂行できる方
・日本語または英語いずれかでの優れたコミュニケーション能力 - 求める英語レベル
-
ビジネス会話レベル
- 備考
-
【外国籍の方の日本語スキルについて】
英語が流暢であれば、日本語の能力は問いません。
日常会話レベルの日本語の能力があれば応募歓迎です。 - 選考フロー
-
カジュアル面談/通常面接(1回)
※選考フロー、面接回数は状況に応じて変更になる可能性があります
▼
コーディングテスト
▼
面接(2-3回)
▼
内定
面接対応可能時間:基本的に平日。時間は基本9~19時
面接方法:オンライン面談対応可。最終は基本的に来社いただきます。
医療機器開発プロジェクトで、Flutterモバイルエンジニアとして、高品質のモバイル アプリケーションの開発と保守をご担当いただきます。
当社のハードウェアチーム(メカ、エレキ)と連携して、製品のユーザーエクスペリエンスを向上させる機能を設計開発いただきます。
【プロダクト詳細】
サイボーグ技術を活用した、次世代のリハビリテーション用医療機器を開発中です。
現在リリースされている据え置きタイプの医療機器からアップデートし、
次世代リハビリテーションシステムの実現を目指しています。
リハビリシステムのキーとなるアプリケーションの進めてくださるエンジニアを募集中です。
【具体的には】
■Dartでクリーンなコードを記述し、コードの品質を確保
■ファームウェア、バックエンド、その他のソフトウェア以外のハードウェアエンジニアや医療専門家と協力して、シームレスで直感的なモバイル アプリケーションを開発
■アプリケーションが機能要件と技術要件を満たしていることを検証
【募集背景】
現在開発中のメディカルデバイスを用いた新規サービスを立ち上げています。
現在社内にはアプリケーション開発(Flutter)における専門性の高いエンジニアが1人もいません。
そのため、社内のエンジニアメンバーと連携し、モバイル・アプリケーション開発をリードできるエンジニアを求めています。
【入社後のフォロー】
これまでアプリ開発以外のエンジニアが技術的な対応を進めており、そこから順次業務を引き継いでいただきます。
・最先端の技術を使い、これまでにない新しいデバイス、サービス開発に、初期段階から携われます。
・社会貢献性の高い医療機器の開発に携われます。
- 開発部門の特徴・強み
-
代表が研究者で、社内も研究室のような雰囲気です。
技術力の高い仲間たちの近くで、スキルを磨ける魅力的な環境です。
【代表の経歴】
◆Ph.D., 代表取締役 兼 技術責任者 CEO/CTO:粕谷 昌宏
1991年頃から人類の限界を感じはじめ、1998年に医療と工学の融合分野に可能性を感じ、2002年からサイボーグ技術の研究を開始。2011年にはロボット分野で活躍した35歳未満の研究者に贈られる日本ロボット学会研究奨励賞を受賞。日本学術振興会特別研究員を経て2016年にはロボット工学と人工知能工学で博士号を取得。回路設計から機構設計、ファームウェア開発やネットワークシステム構築と幅広く開発をカバーする。 - 開発手法
-
アジャイル、グローバルチーム(多国籍メンバー)
- 開発支援ツール
- GitHub
- 環境
- Mac OS X
- その他開発環境
-
現場のコミュニケーションは英語or日本語でおこないます。
英語力を生かしたい方にぴったりの環境です。
【開発環境】
OS:iOS
言語:Dart
フレームワーク:Flutter
バージョン管理:GitHub - エンジニア評価の仕組み
-
半期ごとの目標設定、振り返りによる評価をおこなっています。
エンジニアは、スペシャリストとしてのキャリアとマネジメントや事業・企画よりのキャリアの2パターンが用意されています。 - 組織構成
-
全社22名
- 配属部署
- メディカル部門:全員エンジニア(正社員9割)
- 配属部署人数
- 7名
- 配属上司経歴
-
##チームリーダー
■40代後半、日本人エンジニア(チームマネジメント)
大手製造業、スタートアップを経験。
通信・ネットワーク・セキュリティ系ソフトウェアの専門性を有する。
##チームメンバー
■30代前半、外国籍エンジニア(テックリード)
主に機械学習エンジニアとして製品の生体信号処理、識別アルゴリズムを開発。
■30代後半、外国籍エンジニア(チームメンバー)
ファームウェアなどハードウェアに近い低レイヤのプログラミングスキルを有する。
■30代前半、外国籍エンジニア(チームメンバー)
ファームウェアなどハードウェアに近い低レイヤのプログラミングスキルを有する。
海外スタートアップからの転職で、メカトロニクス等のハードウェア関連の技術も有する。 - 平均的なチーム構成
-
◆エンジニアは各領域の第一人者として開発を牽引しています
ソフトウェアチームは、業務委託や有期雇用のメンバーも含め3名。
少人数ですが、扱う領域としてはデバイスを制御するファームウェアからアルゴリズム開発、サービスのアプリ、フロントエンド、バックエンドと多岐にわたります。
外国籍のエンジニアの割合が高く、インターナショナルな雰囲気のチームです。
- 勤務地
-
東京都中央区新川1-17-24
NMF茅場町ビル5F
月の半分以上はオフィスに出社していただきますが、それ以外はリモート勤務OKです。
※転勤はありません。 - 最寄り駅
-
■東京メトロ東西線/東京メトロ日比谷線「茅場町駅」4b出口より徒歩5分
■東京メトロ半蔵門線「水天宮前駅」2出口より徒歩10分
- 給与体系・詳細
-
■賃金形態:年俸制(年俸を12分割)
■賃金の決定方法:当社規定により決定
■月給:約50万〜75万円(固定残業代を含む)
■基本給:約36万~55万円
■固定残業代:45時間分、約14万~20万円(超過分は別途支給) - 給与(想定年収)
-
600万 〜 900万円
(※ 想定年収 は年収提示額を保証するものではありません)
- 勤務時間
-
■フレックスタイム制(コアタイム10:00~16:00)
9:00〜18:00休憩時間:60分(※昼食時間は業務の都合により各々の自主性に任せています)
平均残業時間:平均10-20時間/月
- 休日休暇
-
【年間休日125日】
・完全週休2日制(土・日)
・祝日
・年末年始休暇
・特別(慶弔)休暇
・夏季休暇:7日
・有給休暇 - 諸手当
-
通勤交通費支給(全額支給)
- 昇給・昇格
-
昇給査定:年2回(9月、3月)
- 保険
-
社会保険完備(健康保険・厚生年金加入・雇用保険・労災保険)
産業機械健康保険組合加入
※健康保険組合の保養施設/スポーツ施設等利用可 - 試用期間
-
6カ月(待遇の変更はありません)
・月残業時間は20h以内。
・一部リモートでの勤務も認めており、比較的自由な働き方ができます。
・業務に支障のない範囲であれば、副業OKです。
※受動喫煙の対策:屋内禁煙
