【インフラエンジニア】社会インフラ分野のデジタル化推進に挑むAIスタートアップ

★☆社会インフラ分野に特化している国内でも稀有な急成長AIベンチャー☆★
株式会社グリッドは、テクノロジーコンサルティングやAI開発といった役務提供、自社クラウドプラットフォームの提供を通じて企業のデジタル化を支援する、テクノロジースタートアップ企業です。
電気、海運、SCM、スマートシティなど社会の基盤を支える最前線の現場オペレーションを最適化するためのAIソリューションを提供。
機械学習・強化学習などの最先端技術を用い、アルゴリズムとテクノロジーでこれまでのインフラを再定義することで、未来の社会を支えるインフラを創造します。
【自社プロダクト】
■現場オペレーションを最適化する社会インフラ特化型SaaS:『ReNom APPS』
電力・海運・サプライチェーンの3分野における現場オペレーションの最適化を実現するインダストリーSaaSです。 複雑な課題に対する高度なソリューションをスピーディに開発。最適化されたインフラの稼働計画をいつでも、どこでも、迅速に策定します。
【導入例】
■予測振れ幅を考慮した販売予測のAIシステム開発検証
■石油製品内航船の配船計画最適化システムの開発
■世界最大規模となる約120隻の自動車専用船配船計画最適化
■空調熱源制御最適化システムの共同開発
■ReNom Powerを活用した電力需給計画立案システムの導入
■火力・水力発電運転計画最適化システムの開発
■福岡市中小企業等DX促進モデル事業として「AIによる発注計画の自動化」を検証
【未来のメンバーへ】
グリッドでは社会インフラのさまざまな企業様と現場の課題解決に組んでいます。当社でゼロから開発したシミュレーターと機械学習・強化学習などのAI技術を組み合わせて最適なオペレーションを見つけ出すプロジェクトを多数おこなっています。
これらのプロジェクトは非常に難易度の高いもので、社会的な意義が大きい仕事です。やり遂げた時にはもの凄い達成感があります。また、これまで誰もやったことがないミッションに取組むため、自分で調べていく力、調べたものを実現していく「実力」が自然と身につきます。
この先、インダストリアルAI市場は確実に伸びると言われています。グリッドはそのファーストムーバーです。AIモデルだけでなく、アプリケーション開発やUXデザイン、データビジュアライゼーションのケイパビリティを有するということにこだわりながら、日々最先端で技術力を磨いています。
このビジョンに共感してくれるメンバーとともに、今後は自社のSaaSを展開・スケールさせることで、世の中のインフラを進化させていきたい、そういった未来を一緒につくっていく仲間をお待ちしております!
- 職種名
- インフラエンジニア
- 給与(想定年収)
-
600万 〜 1,000万円
(※ 想定年収 は年収提示額を保証するものではありません)
- 勤務地
- 東京都
- 開発言語
- Python3 C JavaScript C#
- フレームワーク
- Django Flask Laravel Angular
- クラウドプラットフォーム
-
Amazon Web Services、Microsoft Azure、Google Cloud(Google Cloud Platform)
- データベース
- MySQL
- 開発内容タイプ
-
自社製品/自社サービス、受託開発(自社内開発)、B2B、SaaS、機械学習、AI
- 特徴
- 一部在宅勤務可 オンライン面談可 服装自由 イヤホンOK 若手歓迎


- 必須要件
-
以下すべてのご経験をお持ちの方からのご応募をおまちしています!
・何らかのシステム開発経験 実務3年以上
・インフラ設計 実務2年以上
・インフラ構築 実務2年以上
- 歓迎要件
-
■歓迎するスキル・経験
・AWSを使ったアプリケーションの開発、運用経験
・AWS認定資格取得者
・CI/CD利用の経験
■生かせるスキル・経験
・サーバ設計/構築の経験(オンプレミスのみでも可)
・ネットワーク関する知識と経験
・セキュリティー、認証に関する知識と経験
・データベース利用経験
・Linuxを用いた経験 - 求める人物像
-
・担当領域において積極的に提案できる方
・前向きな思考、新しいことにチャレンジしていく姿勢がある方
・テクノロジーで社会をよくしたいと思う方 - 選考フロー
-
paiza(コーディングテスト)
※選考フロー、面接回数は状況に応じて変更になる可能性があります
▼
カジュアル面談/通常面接(1~2回)
▼
内定
インフラエンジニアとして、セキュリティを担保したサーバー・ネットワーク環境の設計/構築をお任せします。
クラウド環境を中心に、弊社が提供するWebサービスに最適なインフラを選択し、継続的な改善を行います。
社会課題を解決する当社の取り組みにおいて、提供する先端技術が安定的に稼働できるよう環境を構築する、大変重要性の高い役割となります。
<具体的な業務内容>
・インフラのシステム企画~要件定義
・ネットワーク・サーバー環境の設計・構築
・AWS等のクラウド導入・構築
・オペレーション設計、運用管理、自動化の推進
・セキュリティ強化などの改善施策推進 など
<プロジェクト例>
・大型貨物船舶の運行計画最適化/管理システム開発(大手石油メーカー、大手船舶会社向け)
・発電計画最適化/管理システム開発(主要電力会社向け)
・高速道路渋滞予測(主要高速道路管理会社向け)
・SCM需要予測/生産計画最適化(大手メーカー向け)
【主なクライアント】
・大手企業を中心とした、エネルギーインフラ、製造、建設、サプライチェーン企業など
【開発環境】
・バックエンド開発言語:Python
・フレームワーク:FastAPI、Flask、Django、JavaScript、Laravel、Angular
・DB: MySQL、RDB,、NoSQL
・コード管理: GitHub
・クラウド:AWS、GCP
・コンテナ: Docker
・コミュニケーションツール:Slack、Zoom
※ プロジェクトによっては、取り扱うツール・技術が異なります。
■クラウドスキル、プログラミングスキルなど、インフラエンジニアとして幅広いスキルを習得することができます。(社内コード勉強会など有り)
■希望に応じては、インフラ領域にとどまらずAPI設計等、バックエンド開発などにも幅広く関わっていただくことが可能です。
■チームで挑戦し、解決していくカルチャーがあるため、メンバーや他部署とも協力し合うことで成果達成に集中できる環境です。
- 開発部門の特徴・強み
-
・現在、東京大学・電気通信大学と共同研究をおこなっており、幅広い分野で高い知見を得ることができるため開発スピードは抜群に早いです。 2017年春には、東大LABを設立しました。
・30代後半が2名、40代が1名の少人数体制です。エンジニア同士は風通しがよく、経験値が高いの相談したら的確なアドバイスを受けられます。基本的には静かな雰囲気でコツコツ進められる環境なので、自分の作業に集中して取り組めるのも魅力。プロマネも在籍しているので、新しく入られた方への引き継ぎも心配いりません! - 主な開発実績
-
・ReNom
http://www.renom.jp/
・システムメーカー
http://www.gridpredict.jp/services/system-maker/
・発電所 開発・運営・診断
http://www.gridpredict.jp/services/plant-service/
・発電・消費電力 予測
http://www.gridpredict.jp/services/power-prediction/
・気象予測システム
http://www.gridpredict.jp/services/weather-prediction/
・交通・渋滞緩和システム
http://www.gridpredict.jp/services/traffic-relaxation/
・動線分析システム
http://www.gridpredict.jp/services/flow-analysis/
・来店予測システム
http://www.gridpredict.jp/services/customer-prediction/
・故障・異常検知システム
http://www.gridpredict.jp/services/malfunction-detection/ - 技術向上、教育体制
-
エンジニアチームは、週に2回程度、社内勉強会を実施しており全体のボトムアップに取り組んでいます。プロジェクトに関しては、チームで取り組んでいるので不明なところなどがあれば相談できる環境です。
■社内イベント:社内スポーツ大会(登山、釣りなど)、エンジニア合宿(ハンズオンなど)を実施(※自由参加)
■入社時勉強会(共通):練習課題を解いて勉強するプログラムを実施
■エンジニア勉強会:AI技術に関する勉強会を有志で実施
※大手企業のような研修システムはありませんが、社長がみんなの名前を覚えている規模なため、社員ひとりひとりの多様性に注目し、これまでの経験を生かす環境を整えるとともに、ひとりひとりの育成計画を経営陣が真剣に議論して、成長をサポートしています。 - 支給マシン
-
相談の上、ご希望のマシンを支給いたします。
- 開発支援ツール
- GitHub
- インフラ管理
-
Docker
- 環境
- Linux
- その他開発環境
-
【職場環境】
・30〜40代のメンバーが中心に活躍しています。
・エンジニア同士のコミュニケーションが取りやすく風通しのよい環境です。
・しっかりコツコツと自分の仕事に向き合えます。
【開発環境】
・言語:Python ※必要に応じてC言語などを使用
・フレームワーク:Flask、FastAPI、Django、JavaScript、Laravel、Angular
・DB: MySQL、RDB,、NoSQL
・コード管理: GitHub
・クラウド:AWS、GCP
・コンテナ: Docker
・コミュニケーションツール:Slack、Zoom
※ プロジェクトによっては、取り扱うツール・技術が異なります。 - 組織構成
-
■社員数50人とインターン生が+数名の構成です。
エネルギーソリューショングループとして、「住宅チーム」「オペレーションチーム」「開発チーム」の3チーム。
テクノロジーソリューショングループとして、「セールスエンジニアチーム」「エンジニアチーム」の2チーム。
その他、「管理部」と「業務部」と「インドネシア事業部」があります。
■グローバルな環境で知見を広げ、成長する
グリッドには、10か国以上から集まる優秀な外国籍メンバーが在籍しており、多様な先進的な情報とアイディアの共有が日々活発におこなわれています。
グローバルな環境に身を置くからこそ、広がる価値観はプロジェクトを進める上でもよい刺激に。
刺激を受けて新たな考え方を身につけることは、新しい価値を社会に創造するためにとって大切なことだと考えています。 - 平均的なチーム構成
-
テクノロジーソリューショングループは、エンジニアセールスチーム6名、エンジニアチーム12名、その他インターン生などで構成しています。
- 勤務地
-
東京都港区北⻘山3-11-7
Aoビル6F
全社員フルリモート&フルフレックスのため、基本的にはメンバー個人の裁量にお任せしています。
◎在宅勤務制度について
・日本国内/関東圏内のみ対象(海外、関東圏外でのリモート勤務は申請によって可能な場合があります)
・出社日数の指定なし/業務状況により出社あり(会社行事は種類によって出社必要)
- 給与(想定年収)
-
600万 〜 1,000万円
(※ 想定年収 は年収提示額を保証するものではありません)
- 勤務時間
-
全社員が大満足しているフレックス制度(コアタイムなし)
5:00〜22:00の間で自由に勤務(22時以降は上長承認が必要)
※試用期間中も適用となります。休憩時間:休憩60分 ※昼食時間は業務の都合により各々の自主性に任せています
平均残業時間:平均10-20時間/月
- 休日休暇
-
【年間休日120日以上】
■完全週休2日制(土・日)
■祝日、年末年始(12/29~1/3)など
■有給休暇与(1~6月入社者は7月付与、7~12月入社者は翌年1月付与)
■特別休暇(リフレッシュ休暇3日、慶弔休暇など) - 諸手当
-
通勤交通費支給
- 昇給・昇格
-
昇給査定:年2回
- 保険
-
各種社会保険完備
- 試用期間
-
入社日から6カ月
リモートワーク、フレックスタイム制でライフワークバランスが取りやすい職場環境です!
【組織風土】
■トライアル・アンド・エラーがイノベーションを可能にする
社会インフラとい広大で影響力の大きい産業に、AIという新しい技術を用いて変革を起こすことはとてもチャレンジング。思う結果が出なくても、トライアル・アンド・エラーを高速に繰り替えしていくことで、どんなに大きな壁も越えられる。
そこには入社歴は関係なく、スピーディに、そして貪欲に挑むことで新たな変革を生み出します。
■繋がって 助け合って 教え合ってだから越えられる
トライし続けるためには勇気と支えが必要。Buddy制度、機械学習と数理最適化の練習問題、技術勉強会、グループ横断の情報交流会と助け合い、高め会える機会を提供します。
そうした機会をより効果的にするのは、グリッドのカルチャー。誰もが聞く姿勢を持ち、意見を出しやすい空気感、上下関係問わないフランクな関係性、そしてワンフロアで経営メンバーも混じって仕事することで闊達なディスカッションを可能にします。
■産学連携による最先端技術力
グリッドが注力する各ドメイン分野でのテクノロジー活用を研究する第一人者の方々をアドバイザーとして迎え、日々新たな知見を取り組みながらプロジェクトに応用しています。
産学連携は実業務にだけでなく、一歩先のテクノロジーである量子コンピュータの研究にも幅を広げています。常に最先端の技術研究を吸収する機会を用意し、メンバーの技術力向上と驚くような社会価値の提供を実現します。

